
8月12日以来のプチオフ会。
この約2カ月の間にお互いの次なる課題の話で盛り上がり
今日がその課題更新による待ち合わせ。
会うのは2回目ですが拘りって本当に面白い。
私は今回、サブウーファー・ノイズ対策での
カーオーディオ音響の変化。
みん友のにろいちさんは多岐にわたる内容。

それぞれの違いの話で大いに盛り上がりました。
私のカーオーディオの独り乗車でのセッティング。
助手席に人が載った場合のセッティング(助手席主体での対応)。
それぞれの違いでの音出しがどのように変化してるかも
聴き比べてもらった。
メチャクチャ違い過ぎてて音楽を聴くってホント
セッティングでの変化対応の難しさを知ってもらえた。
独り乗車でのセッティングはにろいちさんだけでなく
今回訪問したラッピングショップの方々にも試聴して頂き
感想を言って貰えた内容が大好評だったので嬉しい限りでした。
「AV関西で取付けたの?」って尋ねられた際は
カーオーディオショップの老舗、有名店の名が出たので
DIY作業なので見たら判るけど取付は素人なので雑いですよと
カーオーディオ談議でにろいちさん・ショップの方全員と華を咲かせました。
にろいちさんと今回会った理由は
MINI号に取付してるカーオーディオがフォーカルの2WAY。
なのでボーカルの厚みと低音の迫力不足に対して
どうしたら良いかとの相談を受けていたからです。
前回セッティングした時にサブウーファーは必須だよって
説明してたのでショップだと工賃バリ高いので
必要なら取付するよって約束してたんだ。
なのでシート下サブウーファーを純正から
ロックフォードのT3-BMW-SUBを仮組して
その音響の違いを体感してもらおうとせっせと作業。

①純正サブウーファーの音をしっかり聴く。

②ロックフォードサブウーファーを組み替えた状況だけの音をしっかり聴く。
③デッドニングした状況のロックフォードサブウーファーの音をしっかり聴く。
純正からロックフォードに変更した際の雲泥の差。
さらにデッドニングしたロックフォードサブウーファーの音。
些細な作業でのさらに上質な音への変化で
にろいちさんのカーオーディオへの拘りが
少しづつ完成形に近づいていくイメージが出来上がっていく。
④仮組だったため純正サブウーファーにデッドニングした状態で戻す。
低音・音の厚みは悲しい現実に戻るけど、
最初のデッドニングしていない状況と比べたら
全く違う音に納得。
次に会うのはサブウーファーを決定し29日に待ち合わせ。
ロックフォードサブウーファーの音とは違うけど
たぶんフォーカルのサブウーファーになるのかな?
そしてきっちりデッドニングしサブウーファー取付予定。
私が取付するので工賃不要。
サブウーファー効果を知った上での交換取付作業だから
メーカー毎の特色で鳴りっぷりは違うけど
楽しみの一つですね。
待ち遠しいです。
カーオーディオの音が良くなっていく
変化を少しづつでも体感するのは
聴き慣れてしまった場合、
次の一手は???ってなって仕舞うのか
その現状で満足するのかは当人次第。
純正形状に拘ってる縛りの中での楽しみ方。
見る度に変化するにろいちMINI号に興味津々です。
Posted at 2022/10/07 23:44:44 | |
トラックバック(0) | 日記