
盆休み最終日だった15日。
またまた近畿道の駅スタンプラリーツーリングへ。
スタンプラリーはホントにいい「走る目的」になるわー。
今回は紀伊半島 南紀東の方面へ行ってきました。
重めの曇があるものの天気も悪くなく、気温も街中を除いて33℃程度。
途中で軽い雨には降られたけれど、この時期にしてはそこそこ快適に走れたかな。
選んだルートはこんな感じ。
R169経由で「道の駅 杉の湯」
→「道の駅 吉野路 上北山」
→「道の駅 おくとろ」
→R168経由で「道の駅 瀞峡街道熊野川」
→R42経由で「道の駅 なち」
→「道の駅 たいじ」で妙におなかが減ったので昼食。
何にするかだいぶ迷ったけどクジラの竜田揚げ丼。

美味しいとは思うけど味つけが濃すぎる。リピートはない。
ここで買ったペット向けマグロ加工品「めちゃ食う」。

拙宅の偏食気味な猫たちに食べさせてみたらめちゃ食う。これはまた買おう。
→「道の駅 くしもと橋杭岩」
奇岩のそばにある道の駅。遠浅の海岸にストーンヘンジみたいに岩が並ぶスポット。
写真映えするからだろうな、相変わらず観光客がすごい多い。
→R38使って「道の駅 虫喰岩」
ここも奇岩のそばにある道の駅。生理的に苦手な部類の造形すぎてちゃんと見れないw

なんて言えばいいのかな?肺胞のカットモデルとか、骨の内部構造みたいな生っぽい感じ。
レトルトパウチの鹿肉キーマカレーを購入したら、ナイロン袋の代わりにノリと新聞紙で丁寧に作った素敵なバッグに入れてくれた。

脱プラスチックも大事だけど、これ作るのにだいぶ労力要るよね?ちょっと感動したわー
→R43使って「道の駅 瀧乃拝太郎」
土日祝の昼間のみ営業、スタンプは屋外に設置というなんとも随分と思い切った業態。

ここはまたいつか営業中にお金落としにいこう。
→再度R38で「道の駅 一枚岩」

ここもある意味奇岩のそばにある道の駅。日本最大級の超でっかい一枚岩。
ここの道の駅はキャンプ推しまくり。
ちなみにこちらでも先の新聞紙バッグを配ってた。サイズ感や造りも一致。
これはおそらく地域の学校とか特別支援学校とかで作ってるんかな?
ここで買った「しぼりゆず」がハイボールの割り材にすごい良かった。また見かけたら買おう。
と、ここまでで16時半。帰りの時間を考えると今日はタイムアップ。
紀伊半島の道の駅の中でもひとランク上なレベルに行き辛い、虫食い岩・瀧乃拝・一枚岩あたりを制覇できたから大満足だわ。
家までの帰路をどうするか調べてみると、有料道使うパターンで3.8時間、一般道使って北上が4.2時間。
和歌山の高速道で決まって休日夕方に発生する北行き渋滞かな。4車線化の効果あったんかいな?
退屈な有料道をあえて使う程の時間差もないし、今回は下道で十津川方面からのルートをチョイス。
帰路に用いた国道168号は、幅員4m程度はあるけれど街灯もガードレールもない3桁国道。
サンデードライバーのお父さんたちも「連休だから」と頑張ってらしたんでしょうね。
けれど、後続車の状況はサッパリ見れない、法定速度よりだいぶ低い速度で過度のインベタ走行、意味不明なタイミングのブレーキ連踏…なんて感じの混雑車列先頭な方々の素敵な運転に、時間+燃料のペースを崩されっぱなし。
走行距離からは考えられない以上にどっぷりと疲れました…。
その運転に同乗させられる家族はもっと疲れるし、転落事故リスクもあるんだから、運転慣れてないならなおさら高速使うべきなのになぁ。
ともあれ、道中大きなトラブルもなし。無事帰宅。
走行420.7km、トータル燃費約27.4km/Lとなりました。
道中の伸びっぷり的に、ダラダラ渋滞がなかったら30km/L半ばは超えてだろうなぁ。。
Posted at 2022/08/17 00:37:12 | |
トラックバック(0)