• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

*ゆきのブログ一覧

2022年06月27日 イイね!

BMW F750GSに使える社外バッテリーについて(追記あり)

BMW F750GSに使える社外バッテリーについて(追記あり)国産バイクしか乗った事がなかった身からすると、バッテリーやチェーンを始め、消耗部品に関しての情報がびっくりするぐらい少ないF750GS。

いま目下気になってるのはバッテリー。
イマドキのバイクらしくバリバリに電装化されているので、バッテリー死亡=走行不能なんですよね…。

ちなみに純正部品だと、およそ2万2千円。
買えない値段じゃないけど、出来れば燃料代やタイヤ代に回してバイクライフを楽しみたい。
あと、諸々の純正部品と同じく、注文→納入まで当たり前のように1か月かかる点もアホらしい。

そこで、いざという時のため下調べを…と各バッテリーメーカーの適合情報を探してみても、外車メーカーの悲しい運命(さだめ)か、数世代前までのバイクの情報しかなく途方に暮れることかと思います。

誰かのブログに情報無いかな?と検索をしてみても、LiFeバッテリーへの換装は別として、近いサイズのものを探して、車体側ステーを無理やり曲げて載せた…なんてアレな事例しか見つからなかったので、自分のロールプレイの結果が今後どなたかへの参考になればと思い記事化します。


まず最初に手掛かりを探るため、ネット上のBMWのパーツリストの一般電装のページを参照すると、
品番「61218544472」とともに備考欄へ「DEKA ETX12」という記述が見つかります。


何のこっちゃ??と思いつつこのキーワードで検索かけると、アメリカのDEKAという蓄電池メーカーに、ETX12という10Ahの容量をもつAGMバッテリーが製品として存在することがわかりました。

DEKA?聞いたことねぇ…。
AGMバッテリーとやらは、要するにシールドバッテリーの一種だそうな。
高効率!充放電量が大きい!超寿命!とか製造メーカーは謳っていますが、どうなんでしょうね?

もとい、さらに詳しく調べていくと
 寸法情報:長さ150mm/幅88mm/高さ130mm
であることが判明。

アメリカさんはポンドヤード法を用いるおおらかな国なので、±数ミリの換算差は当然あると思います。

この寸法情報をもとにGS YUASAのサイトで検索をすると、6種類のバッテリーが容量・大きさ的に適合しそうであることわかります。


ここからが問題になるのですが、DEKA ETX12は写真のようにバッテリー上部の形状に少し特徴があります。

上の写真の赤マル部を踏まえたうえで、本ページ冒頭の写真のように、F750GSでは金属製ステーを用いてバッテリーを固定するようになっているので、先の6種類の型番をAmazonで検索して干渉の可能性を確認します。

結果から言うと適合しそうなのは最後の写真の1種類だけ。


GS YUASAで言うところのYTX12-BSであれば、容量・寸法・形状ともに適合することが判明しました。

と、ここまで記事にした後の追加調査で、複数海外サイトにDEKA ETX12の互換製品情報としてYTX12-BSが記述されていることが分かりました
(最初のDEKA ETX12を調べた時点で気づいていれば上の紆余曲折は不要だった)
まぁちゃんと裏が取れたって事なのでヨシ!


幸い、弊車のバッテリーはまだまだ元気なので実際に交換はしていませんが、*TX12-BS系であれば信頼のGS YUASA様や台湾ユアサ、安価な中華互換系なども含めてネット通販で数日で手配可能ですよねー

以上、ただただ検索を重ねただけの記事ではありますが、同車種をお乗りの方の出費を抑えられれば幸いです。

---- ここから追記 ----
2025/4/19、実際に*TX12-BS系バッテリーに換装したので追記。
*TX12-BSとDEKA EXT12はターミナル部形状が異なるので別途ターミナルカバーを用意する必要あり。
(いま、ちょうど良い代替品がないか探し中)
また底面〜上の赤丸部までの高さが6mmほど低いので、底面や赤丸部にゴムなどのスペーサーを貼って微調整する必要があります。
ターミナル位置や向き、電池容量などの仕様面は充分で、使用に問題はありませんが上記2点ご留意を。
---- さらに追記 ----
ターミナルカバーの代替品には、スズキ純正部品の33624-35B00が良い感じ。

*TX12-BSを搭載するバイクを調べて、パーツリストで形状的に使えそうなものをいくつか試しました

水枕のような柔らかいゴムなのでターミナルも無加工のまま交換可能。

ギュ厶ッっと交換

その他アクセサリーをバッ直してる場合もハサミでカンタンに穴開けれます。
どなたかのご参考になれば。
---- 追記ここまで ----
Posted at 2022/06/27 19:06:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | パーツ関連 | クルマ
2022年06月17日 イイね!

ひとめぼれ

ひとめぼれツーリング仲間の紹介でひとめぼれして購入。
なんだかんだ気に入ってます。
どなたかコイツのRepair DVD、適価で譲ってください。。
Posted at 2022/06/17 14:48:55 | コメント(2) | クルマレビュー
2022年05月14日 イイね!

トップケースのクーラーボックス化

トップケースのクーラーボックス化数年間構想を練ってたネタを実行。
トップケース改造でクーラーボックス化。
夏場のツーリングでも要冷なおみやげを持って帰るぞ!
 
断熱材に何を使うのがベストかと、発泡スチロールとか発泡ウレタンとかトロ箱改造とか建材のスタイロフォームとか、色々なアプローチをずっと考えてたけど、友人のひと言「キャンプで使う銀マットでいけるんちゃうん?」とのつぶやきから実施してみることに。

まずは、加工前。

薄手のクロロプレン系素材のノーマル内装を撤去。

保温性を狙って15ミリ厚の特厚マットを購入。

メジャーで寸法測って、カッターナイフで切り刻んで、マジックテープで貼り付け固定。
各パーツはバラバラのほうが洗いやすいかなと思いあえて連結せず。

蓋は色々考えた結果、落とし蓋にも、磁石で天板に固定もできるようにも作成。

蓄冷材は少し中身を減らしたペットボトル飲料を凍らせて、溶けたら水分補給にも使う一石二鳥スタイル。

結露対策はとりあえずタオルを底に敷くとして、各パーツが剥がれたりするようならダクトテープで連結するか。
今度晴れたら実地テストをしてみよう。

[追記]
その後、Max39℃の炎天下を安物保冷剤+途中コンビニで購入した冷凍ドリンクにて、ツーリングへ出かけたけれど、何度も開閉しまくった15時間経過後で3割ほど解け残りといった所でした。
予想以上の善戦に思えたので、LOGOS製の強烈な保冷剤を2個購入。またまた試してみます。

[追追記]
LOGOS製の保冷剤×2とひと夏を過ごしたので追記。
途中の冷気補充もなく、真夏の朝発→夜帰宅でもわずかながら必ず解け残っていた。
夏場のアイス的な強冷が必要なモノはさすがに無理なものの、早い時間帯のもらい冷気による凍結さえ気をつければ、要冷の非加熱酒や肉・魚などの生鮮品程度なら大概余裕。いいぞコレ。
Posted at 2022/05/15 00:06:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | モデファイ | クルマ

プロフィール

「んー、ヴェゼルもFGSも、次のタイヤ何にしよう?」
何シテル?   06/23 22:59
*ゆきです。 今さらですがみんカラ始めてみました。よろしくおねがいします。 好きな感じの写真や記事があればバシバシフォローしまくってます。スミマセン クルマは道...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

自作ストーンガード取付 2 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/13 21:40:24
GIVI 【SRA5127】 リアラックフィッティング (BMW F750GS) (デイトナ 99484 同等品) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/02 08:18:56
備忘録:ドライブレコーダー取付 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/18 23:11:30

愛車一覧

BMW F750GS BMW F750GS
長距離用旅バイク。 …のはずが高速通勤快速に。
ホンダ ジャイロキャノピー ホンダ ジャイロキャノピー
2st JOGを手放して以来、いざ無くなったら微妙な不便さを感じてた「近所の下駄」枠。 ...
ヤマハ セロー250 ヤマハ セロー250
林道用
カワサキ Ninja250R カワサキ Ninja250R
初めて所有したバイク。 当時は排ガス規制や諸々で250ccクラスのフルカウル系バイクが各 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation