
国産バイクしか乗った事がなかった身からすると、バッテリーやチェーンを始め、消耗部品に関しての情報がびっくりするぐらい少ないF750GS。
いま目下気になってるのはバッテリー。
イマドキのバイクらしくバリバリに電装化されているので、バッテリー死亡=走行不能なんですよね…。
ちなみに純正部品だと、およそ2万2千円。
買えない値段じゃないけど、出来れば燃料代やタイヤ代に回してバイクライフを楽しみたい。
あと、諸々の純正部品と同じく、注文→納入まで当たり前のように1か月かかる点もアホらしい。
そこで、いざという時のため下調べを…と各バッテリーメーカーの適合情報を探してみても、外車メーカーの悲しい運命(さだめ)か、数世代前までのバイクの情報しかなく途方に暮れることかと思います。
誰かのブログに情報無いかな?と検索をしてみても、LiFeバッテリーへの換装は別として、近いサイズのものを探して、車体側ステーを無理やり曲げて載せた…なんてアレな事例しか見つからなかったので、自分のロールプレイの結果が今後どなたかへの参考になればと思い記事化します。
まず最初に手掛かりを探るため、ネット上のBMWの
パーツリストの一般電装のページを参照すると、
品番「61218544472」とともに備考欄へ「DEKA ETX12」という記述が見つかります。
何のこっちゃ??と思いつつこのキーワードで検索かけると、アメリカのDEKAという蓄電池メーカーに、ETX12という10Ahの容量をもつAGMバッテリーが製品として存在することがわかりました。
DEKA?聞いたことねぇ…。
AGMバッテリーとやらは、要するにシールドバッテリーの一種だそうな。
高効率!充放電量が大きい!超寿命!とか製造メーカーは謳っていますが、どうなんでしょうね?
もとい、さらに詳しく調べていくと
寸法情報:長さ150mm/幅88mm/高さ130mm
であることが判明。

アメリカさんはポンドヤード法を用いるおおらかな国なので、±数ミリの換算差は当然あると思います。
この寸法情報をもとに
GS YUASAのサイトで検索をすると、6種類のバッテリーが容量・大きさ的に適合しそうであることわかります。
ここからが問題になるのですが、DEKA ETX12は写真のようにバッテリー上部の形状に少し特徴があります。

上の写真の赤マル部を踏まえたうえで、本ページ冒頭の写真のように、F750GSでは金属製ステーを用いてバッテリーを固定するようになっているので、先の6種類の型番をAmazonで検索して干渉の可能性を確認します。
結果から言うと適合しそうなのは最後の写真の1種類だけ。

GS YUASAで言うところのYTX12-BSであれば、容量・寸法・形状ともに適合することが判明しました。
と、ここまで記事にした後の追加調査で、複数海外サイトにDEKA ETX12の互換製品情報としてYTX12-BSが記述されていることが分かりました
(最初のDEKA ETX12を調べた時点で気づいていれば上の紆余曲折は不要だった)
まぁちゃんと裏が取れたって事なのでヨシ!
幸い、弊車のバッテリーはまだまだ元気なので実際に交換はしていませんが、*TX12-BS系であれば信頼のGS YUASA様や台湾ユアサ、安価な中華互換系なども含めてネット通販で数日で手配可能ですよねー
以上、ただただ検索を重ねただけの記事ではありますが、同車種をお乗りの方の出費を抑えられれば幸いです。
---- ここから追記 ----
2025/4/19、実際に*TX12-BS系バッテリーに換装したので追記。
*TX12-BSとDEKA EXT12はターミナル部形状が異なるので別途ターミナルカバーを用意する必要あり。
(いま、ちょうど良い代替品がないか探し中)
また底面〜上の赤丸部までの高さが6mmほど低いので、底面や赤丸部にゴムなどのスペーサーを貼って微調整する必要があります。
ターミナル位置や向き、電池容量などの仕様面は充分で、使用に問題はありませんが上記2点ご留意を。
---- さらに追記 ----
ターミナルカバーの代替品には、スズキ純正部品の33624-35B00が良い感じ。

*TX12-BSを搭載するバイクを調べて、パーツリストで形状的に使えそうなものをいくつか試しました

水枕のような柔らかいゴムなのでターミナルも無加工のまま交換可能。

ギュ厶ッっと交換

その他アクセサリーをバッ直してる場合もハサミでカンタンに穴開けれます。
どなたかのご参考になれば。
---- 追記ここまで ----
Posted at 2022/06/27 19:06:20 | |
トラックバック(0) |
パーツ関連 | クルマ