2022年04月06日
「USBオーディオとCarPlay」のその後と、256GBメモリーFAT32フォーマットについて(前編)
2つ目のUSBメモリの認識不具合について「USBオーディオとCarPlay」と題して2月にブログを書いた。今現在もこの問題は解決していないが128GBメモリーひとつは認識されていて、音楽もビデオもそれなりに入っていて不満も感じていないのが実情である。
私的に保持している音楽コレクションはITUNEで管理しているが50GBを超えてきた。また、ビデオコンテンツも、それなりに増えている。近い将来、128GBでは不足するだろう・・・ことから、今回256GBのMicroSDメモリーを購入した。
*
購入したのはいいがFAT32フォーマットがするのに、いろいろあって、少し苦労したので、記事に残しておきたいのが本ブログの趣旨である、
が、今日はその前に(前編として)「USBオーディオとCarPlay 」の経緯詳細を、長文ではあるが以下に記録(メーカーとのメールやり取り)しておく。
本件、ひょっとしたら、マツコネの初期化をすれば、消えるかもしれない・・・
///////////経緯詳細ここから//////////////////
■2月13日頃 MyMAZDAサイトから「マツコネで、CarPlay接続後にCarPlay接続解除して、USBメモリを挿してもUSB2が認識されない」ことを報告
●2月15日(火)マツダからの回答1メール(主旨)
CX-5のマツダコネクトでは、
・Carplay接続状態で、USBメモリを接続するとUSB1に認識されUSB2はグレイアウト表示する。
<CarPlay接続後、USBメモリを接続した場合>
USB1: Audio-USB MEDIA
USB2: Audio/Videoの文字がグレイアウト(利用不可)
・次に、Carplay接続を外し2つ目のUSBメモリを挿しとUSB2にAudio(またはVideo)-USB MEDIAとして認識する。
・USBメモリにマツダコネクトが認識できるAudioとVideoの両方のデータが入っている場合は、USB2に両方が表示される。
しかしUSBメモリにマツダコネクトで認識ができるAudioまたはVideoのデータが入っていない場合は、Audio/ideoの文字がグレイアウトの状態となる。
・ついてはUSB1に認識されているUSBメモリを外されてUSB2に認識されないUSBメモリと差し替え認識されるか確認してほしい
■2月16日(水) マツダへのメール(原文)
回答いただいた内容とは異なり、私のCX-5では以下のようになります。
今までの接続:
USBマークの付いた口側にUSB(A)メモリーを差し、そのとなり(ボックスの壁側に)
iphoneとの接続ケーブルを差しています。
この状態で
USB1/Audio (ブライト表示)
USB1/VIDEO (ブライト表示)
USB2: Audio/Video (グレイアウト)
となっています。ー---(1)の状態とします
その後、
iphoneとの接続ケーブルを抜いて、USB(A)メモリーも抜いた状態では
USB1: Audio/Video (グレイアウト)
USB2: Audio/Video (グレイアウト)
なります。
その後抜いたUSB(A)メモリーをiphoneを差していたUSBポートに差しても
USB2/Audio (ブライト表示)
USB2/VIDEO (ブライト表示)とはならずに
(1)の表示つまり
USB1/Audio (ブライト表示)
USB1/VIDEO (ブライト表示)
USB2: Audio/Video (グレイアウト)
となります。
この状態で、もう一つのUSB(B)メモリーを 空いたUSBポートに差してもUSBメモリーについているLEDはひかるものの、(1)の表示状態には変化ありません。
USB(A)メモリーの代わりにUSB(B)メモリー一つだけ差した場合も同じ状況となります。
ちなみにUSB(A)メモリーは128GBのFAT32メモリーUSB(B)メモリーは64GBのFAT32メモリーです。
原因追及について、よろしくお願いします。
●2022年2月18日(金) マツダからの回答2メール(主旨)
・マツダコネクトは、FAT32フォーマットのUSB機器を認識する仕様。
・通常、市販品のFAT32フォーマットのUSBメモリは容量が32GBまでであるすことからマツダコネクトでも容量32GBまでのUSBメモリーを推奨といている。
・パソコンを使用して大容量のUSBメモリをFAT32でフォーマットをすることは可能であるがそのようなUSBメモリついては動作検証を行っていない。
・可能であれば32GBのUSBメモリにて試してほしい。
■2022/02/19 マツダへのメール(原文)
32gb推奨とのことですが、仕様として動作しないのであればそのように回答ください。
ただし、マツコネのマニュアル(PDF版)のP40あたりに下記のようにあり、この範囲外での使用でないと思っております。
また最近USBメモリーは大容量のものをFAT32でフォーマットする方法もいく通りも用意されております。
できる限り容量の大きなものを使いたいのが普通かと思いますし、マニュアルの最大9999曲(ファイル数)では軽く32GBを超えるのではないのでしょうか
USBメモリー32GB以上を使用した場合にどうなるか、御社内で検証いていただければと思います、
**********************
USB オーディオ機器について
USB メモリ、USB オーディオ機器に記録して再⽣可能なデータは次の通りです。
オーディオファイル: MP3、WMA、AAC、MP4、3GPP、WAV、FLAC、OGG
ビデオファイル: MP4、AVI、ASF
これらの規格以外で書き込まれたファイルは、正常に再⽣できなかったり、ファイル名やフォルダ名などが正しく表⽰されなかったりする場合があります。
FAT16、およびFAT32 でフォーマットされたUSB メモリに対応しています。
(FAT16)
最⼤ファイルサイズ: 2GB
最⼤ボリュームサイズ:2GB
(FAT32)
最⼤ファイルサイズ: 4GB -1byte
最⼤ボリュームサイズ: 2TB (セクタサイズが512 バイトの場合)
(NTFS フォーマットなどでフォーマットされたUSB メモリには対応していません)。
ひとつのUSB 機器で再⽣可能な最⼤ファイル数は9999 ファイルです。また、ひとつのフォルダで再⽣可能な最⼤ファイル数は255 ファイルです。
**********************
〇2022年02月19日 USBオーディオとCarPlay ブログ投稿
https://minkara.carview.co.jp/userid/3428371/blog/45884061/
〇2022年02月23日 USBオーディオとCarPlay (続)ブログ投稿
https://minkara.carview.co.jp/userid/3428371/blog/45893971/
●2月25日(金) マツダからの回答3メール(主旨)
・FAT32でフォーマットされた128GBの(市販の)USBメモリを入手した。
・そのメモリはWindowsパソコンに接続し(通常のフォーマットの画面は表示されず)ディスク内部の削除領域を除いた100GB以上の空きを確認出来た。
・次に、CarPlayとUSBメモリを接続し、USB1にAudio/Videoが認識された状態でCarPlayを取り外して、上記のUSBメモリを接続したらUSB2にAudio/Videoが認識されて音楽データの再生が出来た。
・あくまでも推察にはなるが予めFAT32によりフォーマットされて製品として販売されているもののなかには、認識、および音楽データ再生ができるものもあるのではないか。
・32GB超のUSBメモリをFAT32フォーマットする場合、フォーマット・ツールにより動作が異なるのではないか。
・ついては(繰り返しのお願いとなり恐れ入りますが)32GBのUSBメモリで動作確認してほしい。
■2月28日(月) マツダへのメール(原文)
仰せのとおり、32GBのメモリー2つを用意して 同じ操作をしてみましたが、以前報告した概要と同じ結果でした。
1.最初にaudioだけが入っているラベルBlack32のUSBを挿して「USB1 Audio」挿し音楽の再生も問題なくできました。(フォルダー変更も問題なし)
2,音楽を再生させながらaudio/vidoeが入っているラベルWHITE32をさしましたが、USB2 Audito/Video はグレイアウトのままで、USB1 USB2が同時にブライトになることはありませんでした。
USBメモリーにはLEDが付いており、電源およびアクセスがあることがわかりますが、ラベルWHITE32を挿したときにはLEDが点灯ー>点滅したことよりマツコネからはアクセスがあったと推測されます
3.この状態で再生している音楽を別のものに変更しようとUSB1のフォルダー表示をさせたところ、「検索中」の画面のままになりました。(先日も経験しています)
4.3の状態から一旦TV再生に変更して その次にラベルBlack32を抜いた後(Whites32は挿したままだったと思う)メニューでソース一覧を表示させましたら、今度は「USB1 Audio、USB1 VIDEO]となりました。
「USB1 VIDEO」は再生できるものの、「USB1 Audio」を選択するとなにも動かず、またソース一覧にもどってしまう。
・・・どうも変な現象となります。
ちなみに、今回テストしたUSBメモリ
①最初にさして「USB1」と認識されたもののwindows10のファイルエクスプローラーでのプロパティ(ラベルBlack32)と
②後から挿しても「USB2」と認識されなかったもののプロパティ(ラベルWHITE32)
のスクショファイルを添付します。
①のメモリーは音楽ファイルが約27GB入っております。実際のコンテンツの容量についても関係しているのではないでしょうか?
●3月4日(金) マツダからの回答4メール(主旨)
・報告頂いた現象(動作不良)は通常起こらない動作になります。
・報告頂いた現象を整理して考察した
現象はUSB2にUSBメモリ(WHITE32)を挿した後から発生しることから、WHITE32のUSBメモリ自体、もしくは内臓されているデータによるものかと推察する。
USBメモリを新たにご購入されたのであればUSBメモリ自体によることとは考えにくいのでデータ自体の要因が考えられる。
・一旦USBメモリ(WHITE32)再生ファイルを別のファイル(別の動画とオーディオなど)に差し替えて、現象が解消するかお試し欲しい。
その際に、念のためUSBメモリ(WHITE32)をパソコンによりFAT32でクイックフォーマットすること。
・上記でも現象が再現する場合は、ディラー現象が発生するUSBメモリを持って相談してほしい。
■2022/03/06(日)
本件、いろいろ考察いただきましたが、
USB FAT32の個体差や、コンテンツの内容もいろいろあり、当方の状況・情報を正確にお伝えすることにも限界があります。
USBメモリーもハード的には特段の不具合もないですし、ディラーに持ち込んでも、あまり進展期待できません。
御社内で同じような現象が再現されないようですので、一息したいと思います。
また別の角度から、ヒントがありましたら、お世話になるかもしれません。
///////////経緯詳細ここまで//////////////////
ブログ一覧 |
マツコネ | クルマ
Posted at
2022/04/07 00:38:42
今、あなたにおすすめ