• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Malosi-Taavaleのブログ一覧

2012年08月17日 イイね!

溶接のお勉強

溶接のお勉強溶接が上手くなりたいなっと。

いろいろ溶接出来たらカスタムに幅が出るよなー


だ・け・ど  上手くなりたいんだけど私の環境は恵まれたわけではない。

1:溶接経験者が周りにいない。
  (経験者ならちょっとした疑問やトラブルで心強いです)

2:溶接物が無い
 (業務で溶接があるのなら数をこなせますが、仕事に無いのだから溶接する機会が無い)

どうしたものか…

職業訓練学校見たいな教育機関で研修とかないのかなっと?

Webから調べてみるとありました。 在職者でも参加できる講習会が!

大阪溶接協会が主催するもので
・アーク被服溶接
・半自動溶接
・Tig溶接
※その他、いろいろやってます。

で、半自動とTig溶接を受講してきました。


溶接1種類で講義1日(金曜)・実習1日(土曜)の合計2日間  

半自動の受講料は約1万9千円なり。

初日の講義はテキスト1冊(約200P)を1日で終わらせるためハイペース進行ww

本命の2日目・実習がキモですよ。


こーんな建屋で





こーんな個室(?)に座って




こーんなふうに半自動溶接しました。


私はオレンジのツナギですが皆さん地味な色の作業着ばかりでちょっと浮いたかも。 


生まれて初めての半自動溶接。 


溶接ワイヤーが自動的に送られ片手でグイグイ進める。これが半自動の特徴のひとつですが新鮮でしたね。

溶け落ちる感覚がまだ無いので所々、溶け落ちています。

被覆溶接よりスパッタ(火花)が少なく、Tigよりサクサク進み、溶接棒の突っ込むタイミングとか距離とか場所とかなんにも考えなくてもそこそこ溶接できてる。

気にするのは電流値ぐらい。



9mmの鉄を突合せ・下向き(F)溶接



ここなら即溶接できる素材をホイホイもらえるし、ガスも電気も防火も心配ない。

気分は「ガンガンいくぜ!」でバチバチにアークを飛ばしました。


ちなみに経験者(上手い人)が同じ条件でやるとビードも綺麗です。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓



半自動(MIG)溶接の感想

・暑い (熱い)
自分の使用環境や用途で考えればTigの方が相性いいと思いつつ、Migの作業スピードの心魅かれるところもありーのww

良い経験が出来ました。

次は本命のTig講習です。
Posted at 2012/08/17 10:07:47 | コメント(2) | トラックバック(0) | Tig溶接 | 趣味
2012年07月23日 イイね!

ただのOIL交換でも楽しいです、はい。

ただのOIL交換でも楽しいです、はい。ここんとこ全然アクセラをイジる時間がなくて週末が楽しくないのですが、年に2回の定例OIL交換のタイミングが来ました。

「車にとって交換は必須」と嫁にいって堂々と車をイジる。 えぇ ただのOIL交換なんですけどね。 

それでもジャッキアップして下回りをゴソゴソするのは楽しいですよ。

今回の交換作業は…

・フラッシングOILでエンジン洗浄
         ↓
・OILクーラーのコアをホースで接続
         ↓
・OILエレメント交換
         ↓
・MOTUL300V 15W50 を6リットル入れる


例年のことなんですけどね、OILクーラーは冬の間に必要ないので使っていません。アクセラに装着したままホースだけはずしています。

んで、夏場の半年間はOILクーラーに接続するわけです。

メリットは冬場の半年間、OILが1Lほど節約できる。 (セコいが合理的だと思う)

ただでさえ5リットル前後のOILが必要なアクセラが、OILクーラー装着したらきっちりOIL6リットル入れてOILレベルゲージの「H (ハイ)」にちょっと届かない! そんなレベルww どんだけOIL飲むねん!


冬場は0w20と柔らかいOILでしたが交換後は15w50ですから油圧がぐっと上がりますね。

油温60℃までなら1.5~2kg/cm2ぐらい高めの油圧になります。

んで、OILクーラーのおかげで街乗りレベルなら60度後半~70度前半まで油温が下がった。

未使用だった昨日までは85℃前後だったから-15℃位の冷却能力でしょうか。



ただこの季節、汗を流しながら頑張っちゃうので熱中症には要注意ですねw

うちのワンコも日陰で遠い目ですよ。
Posted at 2012/07/23 17:15:39 | コメント(2) | トラックバック(0) | MSアクセラ | クルマ
2012年07月02日 イイね!

マリオカートが販売再開したもようです。

マリオカートが販売再開したもようです。半年前に購入したゴーカート。 

通称「マリオカート」ですが最近ヤフーオークションで販売を再開したようです。



先月の出展終了その1

先月の出展終了その2

とんでもない価格です!!

どちらも3万円代で落札されています。

私が半年前に中古で買った価格のウン分の1じゃないですか。  orz ナキソウ



みなさん マリオカート買ってみたらどうですか?ww この値段は安いですよ~!!

あり得ないほど安いです。

だって私は日本の販売店が発注するときの卸値を知っているから。

中国の販売会社の代表さんとちょっとゴニョゴニョ…

商品のデドコロは判りませんが、新品でこの価格は卸値を下回る、いわゆる「原価割れ」の値段です。

中国の代表さんは人当たりの良い感じの人なんでお節介で教えてあげました。

「おたくのゴーカートがヤフオクでとんでもなく安く売れてるよ~」ってね。

そしたら「この価格はあり得ない!」って言ってましたww

ぎゃはは! 



私にとっては大した問題ではないのですが代表さんも、ヤフオクの出展者も今後どうするんでしょうね。
出展者って、要はグリーンドラゴンって販売店なんですけどね。


個人的にはマリオカートがたくさん売れて、日本に「ミニカーブーム再来」とかなったら楽しいのになーと思うばかりです。 とりあえず、マリオカートで走ると周りの好奇の視線が大変痛いです。

私は人から注目されるのが大変苦手なシャイな男です。なかなか周りの人にソレが伝わらないのが歯がゆいですね。

ヘンな車で走っているからってジロジロ見てんじゃねー!!

こどもに指さされるとかマジで傷つく(泣)
Posted at 2012/07/02 13:41:35 | コメント(1) | トラックバック(0) | マリオカート | クルマ
2012年05月24日 イイね!

日蝕を撮ってみた

日蝕を撮ってみた今頃ですが金環日食を撮影したのでUPしてみます。


朝起きてスタンバイ完了したのは7時15分頃。
つまり既に欠け始めいるのでしたww

完全に重なる時間が7時半頃と聞いていたのと「日蝕って数分で終わる」という過去の経験から余裕こいたら遅刻でした…

自然の一大イベントだー ってことで動画のハンディーカム、写真の一眼レフの二台体制で挑みます。



庭に展開したとこ。


まず、用意したのは溶接面用の色ガラス。



8番という色の薄い方です。8番にした理由は特にありません。「濃いより薄い方が後で調節しやすいかな?」ってぐらいです。

これをカメラのレンズに被せて撮った写真がこれ。


グリーンのフィルターがかかって見えます。

まだ喰われ始めているところです。
明るすぎますね。

雲がはっきり見えるレベルではアウトということです。

絞りをしぼって、シャッタースピードを上げて撮ってこんな感じ。
色ガラスは9番か10番のほうがよかったかもしれません。




次に人間用のサングラス型の日蝕メガネをレンズに被せます。
手で持ちながら被せるだけです。



こっちの方が綺麗ですね。



カメラの仕様はSONY A700+ミノルタの望遠300mm

普段太陽なんて撮ったことが無いので良い設定を探すのにちょっと手こずりました。




これぐらいが素人の用意できるお手軽(安価)仕様で撮れる写真です。

完全に重なった瞬間はハンディーカムで動画を撮っていたので一眼の写真はありません。
あとで画面キャプチャすれば一応写真になるので便利な時代ですね☆



息子は1歳半で日蝕の意味もわからず…



眠たいのに起こされ、サングラスをかけられ超不機嫌でしたww

嫁さんははじめてみる日蝕に感動していました。

私は小学校1年か2年のときに(26,7年ぐらい前?)学校の校庭で観察した記憶があります。今回のようにゆっくりでは無かったですがよく覚えています。
Posted at 2012/05/24 19:21:57 | コメント(1) | トラックバック(0) | カメラ | 日記
2012年05月09日 イイね!

QTP 電動バルブシステム 装着

QTP 電動バルブシステム 装着QTPのバルブ装着しました。




まず溶接が完了したこれ↓



アクセラを出来るだけジャッキアップしてごそごそやって・・・


装着完了♪


取り付け時、マフラー側(下流)のフィッティングがイマイチ。
フランジの勘合がちょっとずれてる。
加工前はちゃんとしてたので溶接の熱でパイプがちょっと曲がったようです。

ヘタくそDIYの代償ですね…

とりあえずガスケットとか塗らなくても排気モレしなかったので良しとします。


問題は配線。

当初、無線リモコンのレシーバーをエンジンルーム内に設置するつもりでした

が!リモコンの感度がとても悪い。

感度のよい場所を探して探して…結局助手席のグローブボックス奥に落ち着きました。
(配線引き込むのめんどくさかった。これだけは避けたかった)

次にリモコン。
こいつをステアリング内に埋め込みます。


ステアリングに実装されているオートクルージングのスイッチを使います。

これはカルフォルニア在住のみん友・Porcuさんからもらった海外AT仕様のアクセラにあるというクルコンのスイッチです。
日本仕様車には無いパーツです。

これまではライトに連動して赤く光るだけのダミースイッチでした。
今回のようなデバイスのスイッチに流用できると思ってたのですがその時が来ました♪


クルコンスイッチ基盤はこんな感じ。

配線はどうってことのないシンプルなもの。回路っていうほどのものでもないです。


あ! 改めてみたらLEDの配線が間違ってますねw 黒と赤が逆で、抵抗の場所も逆だわww これを参考にする人はいないでしょうから気にしないでください。


次に殻割りして基盤を取り出す。



プリントパターンを解析して開閉信号をバイパスさせます。

リモコン基板とクルコン基板を合体。


ステアリングに実装。


全体的にはこんな感じ




これでステアリングからコントロールできる!とウキウキしていたら…

受信感度が悪くてアンコントロール… orz ナンテコッタイ

レシーバーまで直線で1mも離れていないのに…
畜生っ!! こいつ感度悪いぞー 


とりあえず、埋め込んだリモコンはそのままにして

スペアのリモコンをレシーバーから20cmぐらいまで近づけてコントロールできます。

とりあえずワイヤレス化もできたのでQTPバルブ運用開始します。

Posted at 2012/05/09 15:18:52 | コメント(3) | トラックバック(0) | エキゾースト関係 | クルマ

プロフィール

「[整備] #アドレス110 腰下オーバーホール 後半編 https://minkara.carview.co.jp/userid/342884/car/258647/8316020/note.aspx
何シテル?   07/31 09:44
マロシ タァヴァレと読みます。 2輪・4輪どちらも好きです。 あと小型船舶も操船できます。 車両に関係なくエンジン関係が好みです。 車はMSアクセラ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

追い込み♪ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/03/14 08:51:41
2012年 京都・日吉 ソロツー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/10/14 09:31:31

愛車一覧

スズキ アドレスV125G スズキ アドレスV125G
【現在所有中】 アドV125Gを乗り換え続けて3代目。 K5→K6へと乗り換えて、「やっ ...
マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック) アンダンテ (マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック))
【現在所有中】 新車購入で2007年からメインで乗っています。 前車(ワゴンRワイド ...
輸入車その他 その他 マリオカート (輸入車その他 その他)
【現在所有中】 中華製ゴーカートです。 ミニカー登録することで公道を走ることができます。 ...
スズキ アドレス110 鬼のフルチューン!! (スズキ アドレス110)
【現在所有中】 ※写真はノーマル最後のときです。 2008年8月から復活しました。 自作 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation