• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2008年02月17日

ブレー((o(>皿<)o)) キィィィ!!

ブレー((o(&gt;皿&lt;)o)) キィィィ!! 巷ではメーターの話題で盛り上がっていますが、私のところは地味にブレーキのお話です。

ある程度走り回って、少し当たりも付いてきたのでナットとキャップの交換ついでに再びリアのドラムを開けての調整です。
本来なら2~300㎞走ってからの方が良いみたいですが、そこまで走り回れなかったものの、当たりの強い所と全然当たってない部分はハッキリわかる状態にまではなっていたので、再びシューを全部取り外しての調整です。

当たりの強い角をヤスリで落とし、ペーパーで慣らして、初期ダストで汚れたバックプレートを清掃。シューの裏側など金属が直接当たる箇所をグリスアップして、再び取り付け。
ドラムカバーを何度も取ったり付けたりしながら、左右ギリギリちょっと引きずる程度の位置まで調整して、新しく調達したナットとキャップに交換して組み上げました。
レバー側の方も調整しようと思っていたら自動的にナイスな位置になったのでレバーは触りませんでしたが、ようやくFパッド&Rシュー、ローター、ホースを同時交換した本来のタッチになりました。

乗った感じは、ノーマルのそれとは比べ物にならないくらいの激変です。
3型マスターシリンダーの特性上、改善できない部分もありますが、初期からググッと良く効き、奥まで非常にコントロールしやすい印象です。
もう少し慣らしが必要かと思いますが、今のところかなり良い感じです。
ダストについてはまだちょっと判断しかねるので、後日改めて書きたいと思います。

「6型マスターだったらもっと良いんだろうなぁ~」っと、ちょっと思ってしまう所もありますが、マスターバックごと6型に換装するとなると、またかなりの重労働の刑ですし、これはこれで十二分に良く効くのでひとまず良しとしましょう(^-^;

ちなみに黒ラパンのフォトギャラリーに新旧マスターシリンダ比較画像をUPしておいたので、興味のある方はご覧下さい。

今までは、リアドラムの車をちょっと馬鹿にしているところもありましたが、今回自ら手を入れてみて思った事は、ディスクブレーキに比べてサイドの効きも抜群に良く、面白い部分も沢山あるので、ドラムにはドラムの良いところがあるんだなぁ・・・っと改めて実感した作業でした(^-^)
ブログ一覧 | クルマ
Posted at 2008/02/18 04:26:31

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

デボネアVとご隠居32の現状
P.N.「32乗り」さん

自動販売機シリーズ vol.7
こうた with プレッサさん

ゾロ目❗️
nobunobu33さん

8月3日❣️筑波山🏔´-BMW6 ...
みー☆☆☆さん

8/8 金曜日の朝‼️
ミッキーたんさん

便利すぎるのも考えものだな。
ターボ2018さん

この記事へのコメント

2008年2月18日 8:40
なるほど、自分もドラムブレーキに関してはいい印象がなかったのですが、ちょっと考え方を変えてもいいかも?

しかし今はブレーキまでお金が回りません(汗)
コメントへの返答
2008年2月18日 12:32
ドラムもやってみるとなかなか面白いもんですよ♪

現状、特に問題が無ければ減ってから交換で良いんじゃないでしょうか(;^_^A アセアセ・・・
2008年2月18日 12:05
ちゃんと出来るとノーマルとは比較にならないタッチですよね
後はABSを無くしましょう(笑)
Ⅰ型は無しモデルもあったんですかね?
オイラもおじさんの様にOFFにしようかなぁ
コメントへの返答
2008年2月18日 12:37
何気にABSのキャンセルって、やった事が無いんですが、電気的に切るだけで良いんでしょうかね??

1型情報も兼ねて、おじさんに聞いてみましょう
(^-^;

おじさーん!!
2008年2月18日 18:09
こんばんわ。
私は文字通りポン!付けです(・ω・;)
やはり調節は必要のようですねー。
しかし私に許される時間はあまりにも短い。。。orz
今度の車検まで我慢ですw

私はアスクルを間違えてABS無しを購入してしまったため強制的にキャンセルされてます。。。
自分は反応が鈍いのでABSに助けてほしいと思うのですが。。。(・ω・;)
コメントへの返答
2008年2月18日 22:14
きっと車検から帰ってきたら感動すると思いますよ~(^-^)♪

ABSをキャンセルすると具体的にどんな感じになるんでしょうか? 最初からABSの無い車と同じような感じになるのでしょうか??
2008年2月18日 21:10
僕もリヤドラムはAE86の最終型以来です。

ラパンのブレーキはノーマルではリヤに比べてフロントの効きが弱いのでオーバースピードでコーナー手前で強めに踏むと加重の抜けているリヤが簡単にロックするんですよね^^;
腕があればこれをきっかけとして曲がっていけるんでしょうが僕は・・・^^;;;

じつは、ブレーキはフロントしか換えてません。
フロントはエンドレスのCC-Aですが、僕の乗り方ではリアはノーマルのままで前後のバランスはちょうど良いと思っています。

ABSのキャンセルですが・・・・
僕はセンサーのカプラを1カ所抜いています。
警告灯が付きっぱなしになります^^;;
フューズを抜いてもいいようですがこれは試してません。
僕の廻りでは、これが一般的な方法です(笑

いずれにしても正しい使い方では無いので自己責任でお願いします。
僕も、温泉に行くときしかキャンセルしてません^^;;;
コメントへの返答
2008年2月18日 23:54
いっぺんに色々変えてしまったので、正直、少々不安な部分もありましたが、乗ってみたら意外とバランスも良くて安心しました。
いろんな意味で楽しいブレーキですよ(^-^;

ABSのキャンセルの話ありがとう御座います。
今度試してみたいと思います!
2008年2月18日 21:55
やっぱり警告灯が点くんですね
ユニット取りたいなぁ
コメントへの返答
2008年2月18日 23:05
警告等はしょうがないんですかねぇ・・・( ̄  ̄;) うーん
2008年2月18日 22:46
こんばんわです。
私は前後ともテイクオフのパッドです。
フロントを14インチブレーキにしてからものすごい制動力を手に入れました♪が!
その後ABSをキャンセルしてからちょっと強めにブレーキを踏み込むとすぐにフロントがロックするようになりました。
その時は海外タイヤでしたのでタイヤが負けていた感は否めません。。。
今のヨコハマ製Sドラにしてからはロックすることはなくなりました。
でも私はいざと言うときのためにABS残しておきたいんですよねー。
腕に自信は無いしせっかく付いているものだしw
コメントへの返答
2008年2月18日 23:14
CRFビックローターシステムって奴ですか??
なるほどABSも一長一短な部分もあるんですねぇ・・・

私の場合はホイールを一気に2セット買う羽目になってしまったので、価格的に今はエコスで妥協してますが、次はSドラにしようと思ってます(^-^)

それにしても柘榴さんのアルミは、かなりの頑張った感がヒシヒシと伝わってきます(^-^;・・・
2008年2月19日 8:04
ブレーキ周りをすべて同一メーカー同銘柄で揃えているのでバランスは良いと思います。一番いい選択かも知れませんね。

おじさんは貧民生活なので取っ替えひっかえ出来ないのが辛いです(泣
なので自分に言い聞かせています。

「おじさんのが1番いいんだよ!」(爆
コメントへの返答
2008年2月19日 12:32
またまた、ご謙遜を。
貧民と言いつつ、かなりの手間とお金の掛かった車だと思うのは私だけでしょうか冷や汗2

さもノーマルを気取った外観もまたニクイo(><)o

プロフィール

「仕事してるか家で箱○してるかのどっちかw」
何シテル?   08/26 18:03
クルマ好き究極ダメ人間です。ほぼ放置プレイ状態のブログですが、気が向くと猛烈に更新するかもしれません(^ω^;)y-~~ mixiはコチラ→http://...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

プロジェクト・μ 
カテゴリ:パーツ
2008/02/02 19:09:58
 
コレミヤ 
カテゴリ:パーツ
2008/01/01 23:23:52
 
BRIDE 
カテゴリ:パーツ
2007/12/28 22:21:05
 

愛車一覧

スズキ アルトラパン スズキ アルトラパン
6型、MODE、マイルドじゃないターボ、コラムAT、ベンチシート。
スズキ アルトラパン スズキ アルトラパン
3型、SS、5MT。
その他 その他 その他 その他
R1-Z 91年式2型、自力でフルレストア車。
その他 その他 その他 その他
'90TZR50 初めて買ったバイク。 色々な雑誌に載った思い出のマシン。

過去のブログ

2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation