• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

haji.のブログ一覧

2012年12月19日 イイね!

反省と感謝(スパ西浦2回目)

反省と感謝(スパ西浦2回目)仕事を調整してsadaさん主催の第10回 勝手にAbarth&Fiat東海地区 走行会 in スパ西浦」に参加してきた。

1年ぶりのサーキット。前回は、サーキット3回目&スパ西初体験ながら2秒3という奇跡(自分基準)のラップを記録した。
今回はコレでラインを勉強し、タイム更新を目指したいところ。


しかし・・・


凹むのみならずアバルト乗りの皆様&同走した皆様に多大なご迷惑をかけることに。

■1 クラッシュを覚悟する。

前回のラインはターン3(立体交差手前)とターン4(S字入り口)が特に要改善と分かった。
その改善点を意識して、3秒台前半も数周記録するようになった28周目、ターン3の立ち上がりでワイドになりすぎてケツが右に出て、そのまま左に流れて、立体交差下のコンクリートウォール(の前にある衝撃吸収体)が迫り来る。
正直、左フロントからのクラッシュを覚悟した。その瞬間、mistbahnのことが頭をよぎった。ああ、彼と同じ気持ちを味わうのだと・・・

ところが次の瞬間、PSM(ポルシェ・スタビリティ・マネジメントシステム)様が的確な制御をしてくれたのか、衝撃吸収体ギリッギリのところで持ち直した!

どれくらいギリッギリだったかというと、一部終始を見ていたオフィシャルさんから、走行終了後に「当たらなかった?」とボディ左側の確認をされた(クルマの心配をしてくれたわけではなく、衝撃吸収体が損傷していたら賠償が必要だからとのこと・・・)。


■2 グラベルに埋まって赤旗を出す。

上記のとおり文明の利器のおかげでクラッシュを免れたあと、ピットに入り、もう走行をやめようかとも思ったが、「まだ時間あるし」「7,000円も出してんだから」という貧乏性から、走り出す。
再走4周目に今回ベストの2秒9をマーク。
ところが、そろそろ残り時間も少なくなってきた再走9周目の1コーナー、前走車が大きくラインを開けてくれたので、レコードラインから1コーナーにアプローチ。のはずが・・・

オーバースピードだったようで止まりきれず真っ直ぐ行ってしまい、そのままグラベルに埋まった。

赤旗→積車に引っ張り出される→積車に乗せられてピット裏に戻る。

これからラストスパート、というタイミングで赤旗→そのままセッション終了となってしまい、アバルト軍団の皆様をはじめ同走の皆様には大変ご迷惑をお掛けし、本当に申し訳ございません。

ピット裏の端で積車から下ろされるものの、下回りのそこかしこに入り込んだ細かい砂利が落ちなくなるまで、そこから動くなとのこと。
自車の下回りをまざまざと覗いたのは初めてだが、見事にビチっとアンダーパネルで覆われてる。その中に細かい砂利が大量に入り込んでた。

アバルト軍団の皆様総出で砂利落としをしていただいた。凹んでる中、涙が出るほど嬉しかったです。
本当にありがとうございました。

多分、ボディやホイールには小傷がいっぱいだろう。だいぶ埋まったので。
それより足回りにダメージがなければいいが、多少はあるだろうなぁ。
丁度もうすぐ車検なんで、それまで乗らずにおいて、車検時に見てもらおう。


自分、今回の件で、ちょっとサーキットが怖くなった。
■2で皆様にご迷惑をお掛けしたのもありますが、■1で、自車を失うリスクが面前に迫ったことが。
しばらくサーキットは自重しようと思います。
(ただ、カート企画があれば必ず参加しますのでお誘いください)

返す返す、ご迷惑をお掛けして申し訳ございませんでした。
そして本当にありがとうございました。
Posted at 2012/12/21 03:46:07 | コメント(6) | トラックバック(0) | 997 | クルマ
2012年12月08日 イイね!

極寒強風の金城埠頭

極寒強風の金城埠頭ムスコと初めてポルポルでドライブしてから、乗ってない。バッテリー上がる。

というわけで、家事と、身重ながら一日勤→当直→半日勤の妻&保育所のムスコを迎えに行くまでの間の1時間ちょっとで、ちょっとドライブ。クルマ乗入れ可の岸壁まで。









しかし、極寒強風で、砂とか飛沫とか飛んできて痛いし寒いし、数枚撮って早々に退散。
Posted at 2012/12/09 01:16:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | 997 | クルマ
2012年11月25日 イイね!

はじめての息子とポルポルでドライブ

はじめての息子とポルポルでドライブ我が家、順調ならあと3か月あまりで第2子(上に引き続き男)が降臨することに。そこで、上の子用のチャイルドシートを購入。試しに997の後席に取り付けてみたら、まぁなんとか付いた。

というわけで、ムスコ2歳目前にして、初めて997にムスコを乗せてちょとドライブ。初めて997と対面して乗ってみたムスコ、残念ながらリアクション薄かった。
Posted at 2012/11/26 02:14:46 | コメント(3) | トラックバック(0) | 997 | クルマ
2012年09月15日 イイね!

ポルポル充電ドライブ

ポルポル充電ドライブ15日(土)午前。久しぶりに仕事も用事もない。妻は仕事。ムスコは保育所。皿は洗った。洗濯は昨夜のうちにやっといた。何やろう。

充電ドライブへ行こう。

いや、人間じゃなくポルポルの充電。というのも、実に3週間乗ってなかった。バッテリーが上がってるんじゃないか真剣に心配だった(大丈夫だった)。

で、どこ行こう。そうだ、sadaさんが紹介してたアズーリのコースに行ってみよう。


まずは羽布ダム(三河湖)へ。堤体の上にクルマで乗り入れられる。




林道。







山中の田んぼの中。







なんだか、こんな純日本的にな風景にポルポルはよく似合う。GT-Rやらランエボやらより似合うんでは(ただガンダム系には似合わないってことかもしれんが)。

しかしまだカメラの使い方が分かってない。ちゃんと説明書読まないかん。
Posted at 2012/09/17 05:39:46 | コメント(3) | トラックバック(0) | 997 | クルマ
2012年01月22日 イイね!

東西合同ツーリングに参加1 ポルシェ編

東西合同ツーリングに参加1 ポルシェ編1月22日、東西合同ツーリングに参加。

昨日はPCが崩壊しかけていたのでUPできなかったが、某「『天才達を率いる天才』という肩書を持つ男」のご尽力によりとりあえず回復気味なので、この隙にささっとポルシェ編をアップ。



「ツーリング」ながら、自分は地理的に東西の集合場所である長島SAへ直行。しかも長島SAに行く前にちょっと仕事の現場(上の画像の場所)へ寄り道。全然「合同ツーリング」してない。



長島SA到着。しかし自車、他のポルポルと較べちゃうと、腰高だなぁ・・・



いろいろお話させていただいた方の997C2S。スポーツシャシーなので自車より10mm低い。この10mmはかなり違う。こっちの5mmより効果が段違い(かかる費用も大分違うが)。



GT3カーのような996。特に色がステキ。




今回の幹事様の930。広い。



自分、928はちょっと気になる。ちょっとほしい。
買うならこんな水色かリネングレー(→参照)がいい。
そして後期型よりリア周りがスペイシーな前期型がいい。



ポリバケツ色の964。カッコイイなぁ。



そしてナロー。言わずもがなの美しさ。



美しい。やっぱり、本当に完成度が高いカタチっていうのは、オリジナルが一番美しい。

でも・・・ おそらく先々までそんなことにはならないだろうけど、もし、もしも自分が旧いポルシェを増車するなら・・・









930がいいなぁ。だって、自分が子どもの頃、ポルシェといえばこんなシルバーの930だったから。
Posted at 2012/01/24 01:04:04 | コメント(8) | トラックバック(0) | 997 | クルマ

プロフィール

15年ぶりにホンキでほしいクルマが2台も見つかって1台買ったが、1年後、もう1台のほうに買い直した。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

BMW i3 BMW i3
2015年(H27年)9月納車。 2か月モニター(という名の在庫車処分のための撒き餌)を ...
ポルシェ 911 ポルシェ 911
2010年(H22年)9月13日納車。 自分にとって「上がりのクルマ」
アウディ A4 アバント (ワゴン) アウディ A4 アバント (ワゴン)
2010年(H22年)2月納車。S2000に替わる妻の通勤車。 LEDランプ&DVDナビ ...
アバルト 695 (ハッチバック) アバルト 695 (ハッチバック)
2009年(H21年)9月25日納車。 これまた長い付き合いになりそうです。 と思いき ...

過去のブログ

2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation