
春から大学へ進学する弟が大阪へ引越しすることになったので、そのお手伝いに行ってきました。

深夜割引を効かせて向かうべく、午前4時前に高速道路へ。
しかし、濃霧の影響で圏央道の一部区間が通行止めに…。
1時間半ほど待機しましたが、霧が晴れる様子もなかったので仕方なく高速を降り、通行止め区間を下道でスキップです。
早起きの意味なし…、こんな濃霧は滅多に無いのでタイミングが悪かったですね。

川島インターから高速に乗り直した際の様子です。
空は明るくても霧で数百メートル先が見えない状況でした。
なお、5分ほど走行したら突如霧が晴れビックリでした。
そういうときも、ありますよね。

圏央道から東名に、足柄SAで朝ご飯休憩です。
SAに入った途端、綺麗なプログレを発見。
思わず後ろについてしまいました。
まさに名古屋のトヨタ産業技術記念館に展示されている仕様です。
このグリーンがいいんですよね、しかもウォールナットパッケージ、大興奮です。
1人で興奮していたところ、ちょうどオーナー様が帰ってこられたので、思わずナンパ。
(いきなりで、ごめんなさいですね。)
小さな高級車、やはり魅力的です。

朝ご飯を食べ、再度移動。
次の休憩は愛知県は新城市の長篠設楽原PAです。
歴史の授業で習った、長篠の戦いが行われた場所になります。

山に囲まれた土地ですね。
火縄銃が使用されたことが有名だとか。(歴史が頭から抜けていますね…。)

休憩ばかりですが、次の休憩地点は滋賀県の大津SAです。
琵琶湖が一望できます。
穏やかで素敵なスポットでした。

ようやく、大阪へ到着です…。
やはりセダンは車寄せが似合います。

宿に荷物を降ろし、そのまま夜ご飯の為神戸に移動。
せっかくなので、メリケンパークで撮影しました。
港町は素敵ですね。

夜ご飯は焼肉です。
立派なお肉、とても美味でした。
写真を見返すだけで、お腹がすいてしまいますね。(笑)

2日目です。
この日は、買い出しと家具組み立てデーでした。
お昼は関西ローカル(だと思っていたが、埼玉にも店舗がある)ずんどう屋にて。
豚骨ラーメンはもちろん、にんにくチャーハンが美味しいです。
にんにくがホクホクですし、いい香りです…。
また行こうと思います。

買い出しです。
普通の立駐ですが、面白い場所に枠があったので停めてみました。
お値段以上の某家具屋さんで家具やら棚やらを購入、カムリにパンパンに積み込みました。
やっぱり、こういうときはワゴンが羨ましくなります。
その後、弟の新居で家具を組み立てますが、これがまた大変でしたが、私は友人との約束がありましたので、お暇させていただきました。

ということで、兵庫県に登場です。
桜が綺麗に咲いていましたので、記念撮影です。

友人と合流し、ノンアルビールで乾杯です。

串カツ、たこ焼きを爆食いです。
お腹いっぱいになりました…。
しかも、奢っていただき…。(ありがとう、友人。)

二次会です。
友人のアルファードを見せてもらいました。
並べると、大抵のクルマよりは大柄なカムリが小さくみえます。

車内も豪華絢爛です。
天井も光っています。
そしてこのシート、下手なソファよりも快適なんじゃないかと思います。

これは快適そのものです。
普段ミニバンには乗る機会がないので、ビックリ。
運転は任せて、2列目でふんぞり返っていたい気分になります。
気分はお偉いさんです。

運転席も豪華そのもの。
ナビがカムリよりも断然大きいです。
メーターも液晶だし…、アームレストも超巨大です。
また、至る所が柔らかい上質な素材で仕立てられており、所有感が満たされますねこれは。
今のところミニバンを所有する予定はありませんが、乗るならアルファードがいいな…なんて思うようになりました。
友人、ありがとうございます。

そして最終日。
大阪を朝に出て、伊勢神宮でお参りです。
まずは伊勢名物、赤福をいただきます。

甘くて、美味しいです。
何個でも食べられてしまいそうな美味しさです。
店舗でいただく際には、お茶までつけてもらえるので嬉しいですね。

そして伊勢神宮。
立派です。
しっかりとお参りして、色々お願いをさせていただきました。

おかげ横丁で、松阪牛関連グルメをいただいたり。
ちなみに、私は松阪牛のことを松阪牛と読んでいたのですが、正しくは松阪牛なのですね。
松阪牛さん、学びましたよ。

そして鈴鹿市まで移動し、岐阜タンメンをいただきます。
やっぱり美味しいです。
関東にも進出してくれませんかね…。
(混雑しそうですが。)
岐阜タンメンをいただいた後、そのまま高速で埼玉まで帰ってきました。
この日、ETCのトラブルが起きていたようでしたが、運良く影響を受けずに帰ってこれました。
良かったです…。

前回の九州旅と合わせてですが、オイル交換から9日で5,000km走ってしまったようです。
つい最近12万キロになったと思ったら、もう13万キロが近づいてきました。
またオイル交換ですね…。
では、また。
Posted at 2025/04/07 23:17:41 | |
トラックバック(0)