• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

E3の愛車 [ホンダ スーパーカブ70 デラックス]

整備手帳

作業日:2025年5月25日

USB電源の接続 1

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 チューニング・カスタム
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 3時間以内
1
カエディアのUSB電源 Kaedear KDR-M3C-C をスーパーカブC70に取り付けてみました。
とりあえずはバイク本体(バッテリー)側の接続をします。
2
取り付けるのはこれ。
USB-Cを使いたかったので選びました。
キャップが付いているのもいいですね。
3
試運転。ちゃんと使えました。
実際に設置するときは、キーをONにした時だけ使えるようにしたいので、リレーをかませることにします。
4
バッテリーから電源を取るため、どこにつなげられるか調査。
アースは一番右のレギュレートレクチファイヤから既に取られている所があるので、そこに共締めします。
スイッチON時だけ使えるアクセサリー電源は、真ん中のウインカーリレーから取ることにしました。

市販のリレーは、ウインカーリレーの左の隙間に取り付けることにしました。
ここはスターターリレーが付く場所のようですが、C70デラックスにはセルが無いので上手いこと空いてました。
5
接続図を書いてみました。
市販のリレーの右側を別途用意します。
電線の接続はWAGOのコネクタを使うことにしました。
あとウインカーリレーの黒側は分岐ケーブルが必要です。
6
リレーはエーモンの3236にしました。
電線の先にはWAGOのコネクタを付けてみます。うーん、デカい。
7
リレーの取り付けは家に大量に余っている小さい輪ゴムを使用。
輪ゴムで束ねたらいい感じで空きスペースに納まりそうです。
8
アクセサリー電源はウインカーリレーから取ります。
平型端子を使っているので、リレーとコネクタの間に分岐ケーブルを入れるだけで良さそうです。
もう片方は分岐の必要ないですが、長さを合わせるために、分岐ケーブルと同じ長さの延長ケーブルを間に入れます。
9
分岐ケーブルなどを間に入れるとこんな感じです。
10
KaedearのUSBケーブルは、コルゲートチューブに入れておきました。
なんでもチューブに入れるのが自分流です。
11
ケーブルは現物合わせして長さを調整。余計な長さは無いようにします。
右のレギュレートレクチファイヤにアースを2本追加し、バッテリーのプラス端子にも直結。
ギリギリ納まりました。
12
フタも無事閉まりました。
13
キーをONにした時だけ電源が入ります。
14
どこにUSB端子を取り付けるかは、まだ考えてなかったので一旦外しました。
キーをOFFにしていれば問題ありません。
今回はここまで。

イイね!0件




タグ

関連整備ピックアップ

とにかく整備⑯ スタッドボルトの格闘

難易度: ★★

とにかく整備⑬

難易度:

とにかく整備⑮ スプロケット交換

難易度:

とにかく整備⑧ヘッドライトソケット交換

難易度:

とにかく整備⑯ 格闘ナウ

難易度: ★★

とにかく整備⑮

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「バッテリーが上がったので押しがけで解決 http://cvw.jp/b/3432226/48563939/
何シテル?   07/26 11:43
最近カブばかり触っていて運動不足です。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

愛車一覧

ホンダ スーパーカブ70 デラックス ホンダ スーパーカブ70 デラックス
スーパーカブ70 デラックスに乗っています。
スズキ ハスラー スズキ ハスラー
ハスラー (MR52S) に乗っています。
ホンダ オデッセイハイブリッド ホンダ オデッセイハイブリッド
ホンダ オデッセイハイブリッド (RC4) に乗っています。
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation