• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

RV37ひな親父のブログ一覧

2022年07月21日 イイね!

アプリ不具合

アプリ不具合昨日、1日のうちに2度もログオフされたのは、
アプリ側の不具合の様ですなぁ😡。

今まで、自分の利用状況においては、
その様なことが一度も無かった(と思う)ので、
コレって完全にデグレってますな。

なんか新しい設定をしようとしているのか、
サーバー側で環境変更したのか、
いずれにしても、はよ元に戻してほしいです。

メガネ&マスクだと、
自分のiPhone11ではFaceID認識率低くて、
再ログインが面倒なんですよねぇ😭。
Posted at 2022/07/21 23:12:00 | コメント(1) | トラックバック(0)
2022年07月18日 イイね!

iOSアプリ「超車高調」

iOSアプリ「超車高調」夏に向かって、
もう少し愛車のドレスアップをやりたいなぁ・・・
と思案中。

次なるドレスアップメニューは、
a) サイドステップ取り付け
b) ダウンサスで少し落とす
c) イルミ追加(青い彗星 evo)
d) スペーサ追加

どうせやるなら、意味のあるドレスアップが良いですねぇ。
(どれも大した意味はないか・・・😅)

コストが掛からない順だと、
c → d → b → a
でしょうか・・・
青い彗星evoは、サイドシルにELワイヤー追加かなぁ
でもサイドステップ付けたら、ELワイヤー外さないとならないし、
直ぐにできそうなメニューでは無いですね。

スペーサは簡単に入れられるので、
まずはそこからやってみようかな。
でも5mm入れても、誰も気がつかないんだろうな。
(自己満足の世界)

ダウンサスは、残念ながら自分ではできないので、
ショップに相談しないとダメですね。

でも、ダウンサス入れた時のイメージだけ掴んでみたい。
ということで、友人から教えられたこのアプリで、
愛車のローダウンイメージを勝手に膨らませてみました。



品良く下げるというと、多分この位でしょうかね。
これって何cm位下げた感じでしょうかね。
でも、私の理想のスタイルはこの辺ですね。
(良いなぁ、この感じ)

このアプリ、逆にリフトアップも出来るのですが、
RV37のリフトアップってどうなんるでしょう?

で、暇なのでやってみました。

予想通り、変ですね🤣

話は戻りますが、ダウンサス入れようかなぁ。
入れたいなぁ。

コッソリやっちゃおうかな🫣
Posted at 2022/07/18 20:37:08 | コメント(1) | トラックバック(0)
2022年07月14日 イイね!

メルセデスとの共同開発終了

メルセデスとの共同開発終了今朝の日刊工業新聞に記事が掲載されていましたね。

以下は記事の一部です。
「日産自動車と独メルセデス・ベンツグループ(旧ダイムラー)の共同開発プロジェクトが終了したことが分かった。エンジンの相互供給などガソリンやディーゼル車を前提に協業を進めてきたが、電気自動車(EV)シフトなど脱炭素に伴う開発環境の変化で協業の重要性が薄れた模様。日産は2022年3月期決算から有価証券報告書への記載を止めた。

日産は「(メルセデスとの)新規開発プロジェクトは終了しているが、共同開発したエンジンのリコール対応などは一部で続けている。共同開発の可能性を閉ざしている訳ではない」としている。」

YV37にメルセデス製2.0リッターターボが乗っかってますが、
私、他の日産社でメルセデスと共同開発車って記憶が無いです。

アリアやサクラといったEVへのシフトが著しいのは確かですが、
それが協業の重要性が薄れたみたいな感じでしょうか。
裏を返すとガソリンとディーゼルでは、
ダイムラーとの協業にメリットがあったという事なのでしょうかねぇ?
個人的には、そうは思わないんですけどねぇ・・・。

私のRV37のVR30DDTTは、
ダイムラーとの協業ではなく日産独自開発だと思いますが、
ホント良いエンジンですよ。
そういった意味では、確かにもうダイムラーとの協業に、
あまり美味しさは無いのかもしれませんね。

(スカイラインの諸元ページより抜粋)

まぁ、ダイムラーとは縁が切れた(?)みたいな感じですが、
ハイブリッド+プロパイ2は販売終了となってしまった今、
「スカイラン」にはこのターボエンジン車しかなくなったので、
VR30DDTTは継続してほしいですねぇ。

ってか、「スカイラインは諦めない」って言った以上、
嘘つかないで頑張って残してほしいです。

一人のスカイライン党員としての戯言でした・・・
Posted at 2022/07/14 08:27:44 | コメント(1) | 日産&メルセデス | 日記
2022年07月12日 イイね!

イニD聖地巡礼の旅(後編)

イニD聖地巡礼の旅(後編)聖地巡礼の後編です。

スタートはココ。
伊香保おもちゃと人形 自動車博物館です。

当初の予定では、1時間ほどの滞在予定でしたが、
東京オリンピック生まれの私と、同世代の嫁にとって、
昭和の展示品は懐かしさ満載で、気付けば予定を大幅にオーバーした3時間の滞在となりました。
中の様子はココに上げるわけにはいきませんが、
昭和生まれの方には、かなり楽しめる場所だと思います。

冒頭のイニD豆腐屋オブジェの前は、
入館者は写真が撮れるところです。
希望すれば、藤原豆腐店のマグネットステッカーを貸し出してくれます。


その後、碓氷峠に向かって移動する途中で、
ココを通過しました。
丁度周りに車両も走ってなかったので、
駐車場に入れされていただき、
写真を撮りました。


奥に青い車両が見えますが、
どうやらマコちゃんのシルエイティのオブジェの様です。
チョットホイールが違う感じですが、
まぁ細かいことは良いんじゃないでしょうか😁。

その後、碓氷峠を登って行きましたが、
やはりポイントはココですね。


碓氷第三橋梁、通称めがね橋ですね。
丁度車がいなかったので、退避エリアに横付けで写真を撮りました。
直ぐに移動しないと、他の方の邪魔になってしまうといけないですから、
1枚しか撮れなかったですが、
まぁ、自車と橋が収まったので良しとします😊。

この後、専用の駐車場に車を停めて、
歩いて橋の上まで上がり、写真を撮りました。

コレはほぼ真下からです。

更に、

橋の上からです。
向かって左側から右側に向かって登りとなります。
右側に進んでいくとC-121があり、
その先は軽井沢の街に出ます。

おもちゃ博物館で予定オーバーだったので、
軽井沢では立ち止まらず、そのまま帰路に向かいました😖。

今回2日間で約600kmの工程、
平均12.4km/Lの燃費でした。
Posted at 2022/07/12 13:55:37 | コメント(0) | 日記
2022年07月11日 イイね!

イニD聖地巡礼(前編)

イニD聖地巡礼(前編)休みを取って、県外遠征(ただの旅行とも言う)に来ました😊。

一度は自分で走ってみたかった秋名(榛名)の下りです😁。
まずは天気🌤に恵まれて良かったです😊。



工程(旅程)の関係で、先に赤城に行ってきました。



86がオーバーブローして反転&停車したエスケープゾーン。
漫画程広く(長く)無いですね。


赤城から榛名に向かう途中で、有名処に寄って休憩です。
美味しかった😄。
もちろん、空き瓶はお持ち帰りです。



スタート地点、建物は無いんですね😳。



🦢ボートには乗りませんでした😅。



ココも外せない処ですねぇ😊



石段の途中でパチリ📸

この後は、おもちゃ博物館に寄ってから碓氷峠を回り(1.5往復かな😝)、
軽井沢で無理やり付き合ってくれた嫁のリクエストに応えて、
帰路に着こうと思ってます。
また後編でアップさせていただきます。
Posted at 2022/07/11 08:20:40 | コメント(1) | トラックバック(0)

プロフィール

「いよいよ来週ですね。

先程タカさんより、
37SKYLINEだけで150台突破とアナウンスがありました😱。
全体では169台だそうです😳。

今年は盛り上がりますねぇ😊👍🏻。」
何シテル?   10/05 23:43
RV37ひな親父です。よろしくお願いします。 幼馴染に小3の時に言われた「男は黙ってスカイライン」が心に響いてからずっと、スカイラインに憧れて、社会人で最初に...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2022/7 >>

     12
345678 9
10 11 1213 141516
17 181920 212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

[日産 スカイライン]日産(純正) ラジエターキャップ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/20 15:28:47
[日産 スカイライン ハイブリッド] ボンネットダンパー交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/28 11:54:59
TPMSエアー漏れ対策(完結編) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/29 07:15:31

愛車一覧

日産 スカイライン 青い彗星 (日産 スカイライン)
V37スカイラインに乗ってます。還暦を迎えたじじぃですが、よろしくお願いします。 → ...
日産 スカイライン DAYTONA号 (日産 スカイライン)
過去の車です。 社会人になって初めての新車です。 平成2年5月のR32前期型ですが、 ...
日産 セレナ 青い彗星 (日産 セレナ)
RV37の前に乗ってました。16年間26万キロの付き合いでした。パワーはありませんでした ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation