
車を2台も所有出来るほどの余裕がないので、
スカイラインが日常の通勤車として活躍する私の車ライフ。
標高の高い職場までの通勤では、
なるべく燃費が良くなるように、
アクセルワークには細心の注意を払っています。
しかもこのところ毎週というくらい⛽️代が値上がりしており、
燃費は私にとって最重要KPIとなります😅。
たまに出張で隣の県まで高速を使うと、
楽に10km/L超えの燃費になりますが、
逆に休みの日に市内の買い物に使ってしまうと、
信じられない程の悪い数値が表示されます😰。
そこで、Nissan Connectの月間燃費表をデータ化し、
走行距離と燃費に、どれほどの関連性があるか、
調べてみました。
その結果がこちらです。
パッと見ると、やはり走行距離と燃費には、
ほぼ同じ関係があるようです。
完璧に同じ傾向ではないというのは、
最も月間走行距離の少ない2021年8月の燃費よりも、
下から3番目の月間走行距離だった2021年2月の方が、
燃費が悪い結果となっています。
このデータの期間では、夏も冬も関係なく、
常にエアコンを付けっぱなしにしていたので、
エアコンの影響だけではないと思われます。
ただ、最近通勤時にエアコンをOFFにして上がっていくのですが、
明らかに低回転のトルクが上がり、
シフトアップのタイミングが確実に低回転になりました。
また、急なアクセルONをしなければ、
エアコンOFFだと1,000rpmでもそのまま登っていきます。
(モードはSPORT+のエンジン設定&足回りだけ柔らかめの設定)
そして、エアコンとは別に、
通勤時の渋滞状況にもヒントがありました。
この画像の期間は、いつもよりも10分早めに家を出たことで、
通勤の所要時間が5分短縮されました。
これってアイドリング時間が確実に減っていると思います。
この影響は、無視できないと思います。
(渋滞に引っかからない=巡航に近い走り方が出来る)
辿り着いた燃費を伸ばす対策の結論としては、
1)なるべく長い距離を巡航する
(高速代を自腹で払う場合は・・・悩む🤔)
2)「急」が付くアクセルワークは避ける
3)でも早めに巡航速度に持っていく程度のスタートダッシュはOK
(ATだと3,000rpm以下でシフトアップされる程度のアクセル開度)
4)エアコンは使わなくても良い時はOFF
(エアコンの影響は驚くほどの差は出ない)
5)渋滞しない時間帯を走る
こんな感じですね。
ポイントは3番。
短時間なら回しても、そんなに燃費に悪影響はないと思います。
(ずーっと高回転になる走りは、ダメっすよね)
そして5番。
走る交通状況や環境は燃費に大きな影響が出ると思います。
ちなみに、昨日の朝に3+5をやったところ、
通勤の上りでも8.2km/Lまで伸びました。
(経路は全く同じで、いつもは7.4~7.8km/L)
霧雨状態だったので、窓を閉めてエアコンONで走ってます。
私の走行環境での検証なので、
もっと都会を走る方や、全く違う環境下では、
結果は違うと思いますが、
我ながら良い検証ができたと思ってます。
あ〜、⛽️代、早く下がらないかなぁ😭。
ってか、下がるのかなぁ・・・。
Posted at 2022/07/09 21:12:42 | |
トラックバック(0)