• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

へろへろおやぢのブログ一覧

2024年07月28日 イイね!

こんなところでDIYその7 その後

こんなところでDIYその7 その後今年の2月に修理したキャリーバック、4月のハマスタ遠征時 では問題なかったが、 先週行った還暦コンサート  飲み会遠征(笑) で未交換だったキャスター2輪に不具合が出たので交換。



前回は金属鋸で軸を切断してキャスターを取り外したが、今回はインパクトドライバーを使用して軸のかしめ部分を削ってキャスターを取り外し。

めっちゃ楽でした。





これで 苦労して修理した インパクトドライバーがやっと役に立ったデス(笑)

Posted at 2024/07/28 23:20:34 | コメント(1) | トラックバック(0) | DIY | その他
2024年05月29日 イイね!

こんなところでDIY (その8)

こんなところでDIY (その8)先日、会社で捨てようとしていたインパクトドライバーを貰ってきたデス。

こやつは倉庫の片隅で何年もの間ずっと埃をかぶったまま放置状態にされていたもので、この前倉庫内を整理したとき

「壊れてるし、そろそろ捨てようか!」 ということになったもの。
「どうせ捨てるなら分解して遊んでみるので 貰っていい?」 と持って帰ってきた。

「ヤッタ~、遊び道具が出来た~」と埃まみれのプラスチックケースをニコニコしながら家に持って帰ったら、   嫁から
「そんなゴミみたいなもの貰ってきてどうするの!」 と お小言を食らったのは言うまでもない(爆)



さて、前置きはこのくらいにして ざっと症状を見てみます。

本体
● 本体は汚れているものの割としっかりしている
    (欠けとかヒビ割れとかないので洗えば綺麗になるだろう)
● 正回転方向では、トリガーを握るとスイッチは押し込めるが軸は回らない。
    逆回転方向では、トリガー自体が固くスイッチは押し込めない(動かない)、軸も回らない
● 接続端子全体には緑青がびっしりこびりついている


充電器
● 見た目は壊れている様子はない
● 電気コンセントに挿し込むと充電待ちの緑色LEDランプは点灯する
● バッテリーパックを差し込むと赤色LEDランプが点灯し充電し始める
● 30分ぐらい経つと赤色から緑色LEDランプの点灯に変わる(充電完了?)


バッテリー
● 見た目は壊れている様子はない
● 接続端子に緑青が吹いている
● 緑青を軽く削って充電してみると充電できる
● 充電後テスターで測ってみると 14~15Vぐらいの電圧はある



『ん! こいつ、動くぞ!』
バッテリーが大丈夫そうなので分解整備すれば動くだろうと直感的にそう感じたおやぢは工具を片手にドライバーを分解していくのであった(笑)

本体をパカッ~ンと開け ここからが分解整備です。
ハンマー部分は錆と埃と鉄粉等でぐちゃぐちゃになったグリスがべっとり、モーター部分にも錆が見られる。  バッテリーとの接続端子においては緑青がこれでもかというくらいこびりついてるし ・・・ (汗)



一瞬、インオペしてこのまま元に戻そうかと思いましたよ。

しかし、まぁ乗り掛かった舟だしこのまま作業を進めることに。
まずは きったなぁ~いグリスを丁寧に拭き取ろうとしたが埒が明かないので、バラせるところはバラシてパーツクリーナーに漬け込んで油分を除くことに。


通電部品にパーツクリーナーを使用して良いのか悪いのか分からなかったけど、モーターも漬け込んじゃいました(笑)
モーターも油分を落としてから付着している錆をやすりでこすって落とします。  接続端子に付着の緑青もやすりで削り落とします。


もう一つの問題の逆回転方向でスイッチが押し込めなかった原因は、トリガー後方の切替え用レバーの爪の欠けにより、スイッチの切り替えが出来ずレバーが中央位置で止まってロックがかかる状態になっていた為と判明。
いろいろと試行錯誤しながらプラリペアでパーツを作り、



どうにかそれらしいのが出来たのであとは組み立て試運転。



組み立てて恐る恐る正逆転切り替えレバーを動かしてレバーが左右に動いてロックがかからないことを確認。   バッテリーを取り付けてトリガーを握って軸が回転するのを確認。  勿論、切り替えレバーを反対に動かして軸が逆回転することも確認  OK

あぁ、 動くようになって良かったぁ~。

こんなところでDIY (分解整備_1)
こんなところでDIY (分解整備_2)

Posted at 2024/05/29 00:16:11 | コメント(2) | トラックバック(0) | DIY | 日記
2024年02月24日 イイね!

こんなところでDIY (その7)

こんなところでDIY (その7)今年1月の横浜遠征(イイことチャレンジ)時、チェックアウトで部屋を出ようとしたところ、キャリーバックを置いてあったところに 黒い何か部品のようなものが落ちていた。
それを拾い上げて嫁が一言、
『あ~あ、キャリーバックが壊れたゎ!』

見てみると、それは固いゴムのようなもので キャスターと同じくらいの大きさの半円状のもの。 もしかして・・・とキャスターを見てみたら キャスターのひとつに 外周部分が無いことに気付いたデス。
この時は時間もなくどうしようもなかったので、そのままの状態で帰宅することに。
チェックアウト時 故障はは1輪だったのに、帰宅後見てみたら2輪に増えていた(笑)

帰宅後キャスターの修理について調べたら、メーカーに出すと4輪で2諭吉ぐらいはかかりそう。
このキャリーバックは10数年前に嫁が気に入って購入したもので、キャスターの故障以外は全然問題なくまだまだ充分使える状態。


嫁は早速 新しいキャリーバックの選定に入ったものの 気に入ったものはやはり 多少お値段が張る。
いろいろとネットを検索してみると、DIYによるキャスター交換の事例もいろいろ出てくる。

結果、選択肢は値段の高い順に以下の4つとなった。
  ① 値段は張るが、気に入ったものに買い替える
  ② 多少使い勝手は劣るが、手頃な値段のものに買い替える
  ③ メーカーに修理に出す
  ④ DIYで修理して使用を続ける

嫁は①に傾きかけたが、ここで貧乏性のおやぢが降臨。
嫁を説得して④にチャレンジすることに。

てな訳で、キャスター交換のDIYに挑戦。
車軸を切断するのに少々手間取ったが、不具合のある2輪をどうにか交換完了

これでいけそうなので、暫くの間はこのまま使用することに。

Posted at 2024/02/24 21:19:33 | コメント(1) | トラックバック(0) | DIY | 日記
2024年02月23日 イイね!

こんなところでDIY (その6)

こんなところでDIY (その6)当方が自宅で使っているノートPC、最近、バッテリーの充電が出来たり出来なかったりと何か調子がおかしかった。   (プラグ部分を持ってグリグリすと通電するが、暫くすると通電しなくなる)

このままではPCが使えなくなるので、新しいACアダプターを購入してPCに繋ぐと
しっかりと充電ができるので調子がおかしいのはこのACアダプターと判明

よくよく調べてみたら、ACアダプターのプラグの付け根部分に亀裂があり、線が切れかかっている

新しいACアダプターを入手したので古いACアダプターは処分しても良かったが、”使えるように直せば” って貧乏性のおやぢが降臨(笑)



DIYで断線修理 (付け根部分の断線修理は難しいね)




見てくれは良くないが どうにか通電できるようになったので、捨てずにこのまま予備として残しておくことにしよう。

Posted at 2024/02/24 01:34:11 | コメント(1) | トラックバック(0) | DIY | 日記
2023年10月01日 イイね!

こんなところでDIY (Part 5)

こんなところでDIY (Part 5)先日、某オークションサイトを徘徊中、現在使用のVAIO更新機として これはと思う物に目が留まり思わず落札。

← サイズが同じ(13.3インチ) なので 見た目は似ていて同じように見えますが、全く別物です。

左側が更新機 (VAIO Pro PG [VJPG13])
CPU : core i5 1035G
ストレージ : NVMe-SSD 256GB
メモリー : 8GB

右側が現在使用機 (VAIO_Pro13_mk2)
CPU : core i5 5200U
ストレージ : SATA-SSD 128GB (→ 512GBへ換装して使用中)
メモリー : 4GB

旅行先で使用する分には申し分ないスペックなのですが、 『もう少しストレージに余裕があれば旅先で画像をいっぱい取り込めて快適になるよ~。 ストレージをもっと容量の大きなものに交換しちゃいなよ~』・・・といつもの如く悪魔のささやきが・・・
気が付いたらこんなものが届いてました(爆)

てな訳で、更新早々 SSDの交換です。
まず、換装するSSDの準備 (新SSDを初期化し旧SSDのシステムを新SSDにコピー [クローン作成] )

次にPCをバラシてSSDの交換。
SSD交換後は逆の手順で組み立てていったら換装終了です。

組み立て終わって緊張しながらスイッチON、無事WINDOWSが起動。 (ヨカッタ~)

更新前機より 5世代分進化しているはずなので、多少はストレスが軽減されると信じてます(笑)


Posted at 2023/10/01 23:42:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | DIY | パソコン/インターネット

プロフィール

「@義鯉 お疲れ様でした。」
何シテル?   07/23 12:38
2017年 7月にV37が納車されました。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

2022 秋 臨時ITM合宿 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/04 23:01:13
難しいなぁ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/09/21 08:00:52
単に田舎道を走らせてみた 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/08/12 16:40:43

愛車一覧

日産 スカイライン へろへろ号 Ⅱ (日産 スカイライン)
2017年7月に納車されました。
日産 スカイライン へろへろ号 (日産 スカイライン)
2006年12月にV36が納車されてから 10年 と 7ケ月が経ちました。長い間 ご苦労 ...
日産 セフィーロ 日産 セフィーロ
2000cc S-ツーリング 11年間乗り まだまだ乗るつもりでしたが、 嫁の "も ...
トヨタ スターレット 赤タク (トヨタ スターレット)
かっとび スターレット 3ドア ハッチバック (5速 MT車) よく あっちこっ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation