• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

スピアヘッドのブログ一覧

2025年08月01日 イイね!

いくら木陰にかくれても!

いくら木陰にかくれても!ギラギラお天道様はお見通しです!
しかたないから背筋でも伸ばしましょう。
政治家もね。

追伸
要約…いくらわからないと思って嘘や悪いことしても国民(都民県民市民)は見てますよ。
悪あがきはやめなよ。政治家屋さんよ!
Posted at 2025/08/01 18:28:41 | コメント(0) | トラックバック(0)
2025年07月28日 イイね!

田舎暮らしはホント良し!

田舎暮らしはホント良し!ここの田舎は夜になると30℃を切ってくる。海から暖かいようで涼しい風が車内に吹き込んでくる。
静かに波が打ち寄せる。
田舎がいいよ。




酔いどれジェニー号を夜風が静かに吹き抜けていく。
Posted at 2025/07/28 21:31:13 | コメント(0) | トラックバック(0)
2025年06月06日 イイね!

《史上最大の作戦》記念日です。

《史上最大の作戦》記念日です。🪖 🪖🪖あれから81年。🇺🇸🇨🇵🇨🇦🇬🇧…!


🚢上げ潮と共に連合軍はやって来た!🚢

今日6月6日は昔々多数のヨーロッパの人々の人生を何世代にも渡り台無しにしたヒトラー率いるナチスドイツを、確実に追い詰めた第一歩の日。

フランスノルマンディー海岸に自由を取り戻す為に無数の足跡と履帯跡を刻んだ日。

兵士の上空には爆撃機の大編隊が勝利のVサインをモールス信号をライトで点滅させながら内陸へと進行して行きます。

そう。Vサインは当時イギリスの首相チャーチルが打倒ナチスドイツの象徴としてビクトリーのVをサイン化したものでした。✌

多数の国々が上陸作戦に参加し自由の輝きを取り戻す為に多くの若者たちが血を流しながらも
ナチスドイツを内陸へと追い詰めて行きます。

当時のソ連はナチスドイツに詰めまくられ連合軍のフランス上陸作戦は悲願でした。

このノルマンディー上陸作戦が成功したお蔭でナチスドイツは前面のソ連、背後の連合軍と同時に戦わなければならなくなり手が回らなくなっていきます。

歴史にもし?は禁句かもしれませんがヒトラーが早起きして機嫌が良かったり、ロンメルがついうっかり帰国してなかったら。ドイツ機甲師団を海岸に突入させていればその後の世界の運命がどうなったかわかりませんね。
           🚀  
この作戦がもし失敗していればソ連は敗れ、連合軍は大陸反攻が不可能になりナチスドイツのV型ロケット🚀に開発中の原爆を搭載する時間を与えて歴史はどうなっていたでしょうか?📡

三国同盟のイタリアは脱落し、残る盟友の日本も原爆保有のナチスドイツにきっと裏切られて侵略されていると思います。
イギリスとアメリカは何とか手打ちでしょう。
このように考えてみるとノルマンディー上陸作戦こそがナチスドイツに対する歴史的な〖王手!〗と言えるのではないでしょうか。

その後の世界を結んだ日。
1944年6月6日

差別を遙かに凌駕し差のあるものをあぶり出し機械的に抹殺するナチスドイツは決して許されない。
その報いを受けるきっかけになった歴史的記念日。💣💥🎥💐!


追記①

コーネリアスライアン著のノンフィクション〖いちばん長い日〗によると、この日の前日、連合軍極秘大輸送船団先頭のアメリカ駆逐艦コリーの通信兵が、ドイツ側のプロパガンダ放送を傍受したところ、その日の(枢軸サリーの色気のある)最初の歌が[来れるものなら来てごらん!👄💣]という曲でバレたかもととても焦ったことや、連合軍側の最先頭の特殊潜航艇の艦長は自分のこの実行中の極秘作戦名がチェスの一手[捨て駒(作戦)]であることを知って驚いた記述もある。(そうか俺達捨て駒だったのね)😒
独、連合軍側もこの期に及んでもユーモアのセンスを忘れない。《騎士道》
仮に捨て駒作戦でもこれら連合軍の特殊潜航艇の乗員は万一の時は上陸し逃げきることを前提に精巧な公印付食糧配給書、身分証明書や生活実態がわかる偽手紙まで用意していた。
一方ハワイに突入した日本海軍の特殊潜航艇はどうだったのだろうか?命をつなぎ逃げて相手の警備をかく乱するのも戦術だろしそういった思想の連合軍側に対し、散華することで恐怖を与えることも戦術だったのだろうか。《武士道!🌸》
連合艦隊司令長官山本は帰還するのが前提ならば…と許可したと言う。
~続く
Posted at 2025/06/06 13:59:12 | コメント(0) | トラックバック(0)
2025年02月22日 イイね!

丘を越え!谷越えて。🐎

丘を越え!谷越えて。🐎愛車スバルXVで田舎の荒野を疾走してきた!丘を越えジャンプする時の気持ち良さは、骨折し退院したばかりの12番胸椎には申し訳ないが当分やめれそうにない。
着地する時のショックは車と私に何倍もの苦痛を投げてよこしてくる。
それに凄まじい砂埃だ。
泥も巻き上げている。
これはもう洗車したほうがいいかもな。

洗車決定!
(別パーツのテールランプが実車と同様に各ボディー面と上手く整合している。実車GP型のデザインの根幹となるパーツだ)

しかし、スバルXVのデザートカーキほど砂埃と泥がマッチングするカッコイイ車も稀である。
出しゃばらず、威張らず、ちょこんと控えめでまるでキーホルダーのようなこの車を私は気に入っている!

べたなデザートカーキ!

室内灯もつきますよ。


丘を越えて谷越えてどこまでも行きたい。
前進あるのみ!



Posted at 2025/02/22 20:29:45 | コメント(0) | トラックバック(0)
2024年12月11日 イイね!

旧日本海軍駆逐艦 雪風!(写真は酔いどれジェニー号)

旧日本海軍駆逐艦 雪風!(写真は酔いどれジェニー号)《幸運の駆逐艦雪風の映画が来年8月頃公開されるそうです》

雪風は旧日本海軍の駆逐艦で新型の陽炎型の一艦でした。私の記憶違いでなければこの海の猟犬と言われる陽炎型シリーズの中で生き残ったのはこの雪風のみ。

戦いは大艦巨砲主義色濃い真珠湾攻撃からソロモン海戦までまさに猟犬のごとく太平洋の海原を駆けめぐり、敵艦の大口径、長射程の十字砲火をかいくぐり肉薄し伝家の宝刀の必殺!酸素魚雷攻撃!を仕掛けていきます!

このころまでは心躍るところです。圧倒的物量の連合軍に対し夜襲攻撃しながら沈没した連合軍の将兵も多数救出しています。

アメリカ軍のレーダーが運用され航空機の脅威が増すとともに日本海軍は大打撃を受け衰退していってしまいます。

雪風ら駆逐戦隊は本来の艦隊ではなく南太平洋で孤立した島々への食糧や兵員、弾薬の補給任務が与えられ
度重なる空襲や潜水艦攻撃から多くの僚艦が傷つき沈んでいくなか雪風は辛くも生き残っていきます。

またある時は戦艦部隊の直衛艦として随行、比叡、武蔵、金剛、大和といった歴戦の戦艦達や超特大空母信濃の悲惨な沈没をも直接見てきました。
(雪風は僚艦をくうとまで言われました)

それでも戦争を生き抜いた雪風は武装を撤去し今度は復員艦となり15次に渡り、中国から多くの復員兵を日本に帰国させその命を救ったそうです。
我々日本人はこの雪風のことを少しは知っておくべきだと思います。

雪風の活躍はこれだけではありません。
最後には悲しいことに戦争の国家賠償として台湾に引き渡されてしまいます。
ここまで国を助け人を助け生き抜いた名艦雪風は台湾海軍の旗艦となりますがやがて軍港に係留されたまま朽ち果ていきます。

日本では雪風の返還運動が勢いを増し成就するかと思われた矢先返還されたのは錨⚓と舵輪☀のみでした。
心情的には戦艦三笠のように大切に保存してほしかったと思います。

このような幸運の駆逐艦雪風、映画により多くの人にその存在を知ってもらいそして戦争の空しさを改めて心に留めてもらいたいものです。

一兵器にすぎない雪風ですが、懸命に働き老い忘れさられていく人の一生とどこか似通っていますよね。
(潔ぎよく散りゆく桜の姿はどこにもありません)
映画もここは頑張って欲しいところです!


 『雪風ハ沈マズ』より

著 豊田穣氏の『雪風ハ沈マズ』には最後こう書かれています。《刀折れ 矢尽きてなお》と。生きてこそ-•-

全くの余談ですが私の前車白いBLは、雪と風に強いと言うことで愛称を雪風にしました。やはり25万キロを鮮やかに駆け抜けて行きましたとさ。
Posted at 2024/12/12 00:26:15 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

スピアヘッドです。愛車酔いどれジェニー号共々よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

WIRUS WIN ジョイントサイレンサー タイプ3 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/12 21:04:41
IPF LEDフォグバルブ 101FLB H8/H11/16 6500K 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/12/18 09:01:39
アルパッチョさんのスバル XV 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/11/22 02:01:16

愛車一覧

スバル XV 酔いどれジェニー号 (スバル XV)
憧れのXVに乗っています。c型は特攻で撃沈。今f型の同じデザートカーキで楽しい車生活やっ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation