• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

taku☆彡の"たっくん号" [トヨタ ヤリスクロス]

整備手帳

作業日:2025年5月17日

【鳴動あり】センチュリーホーン設置

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 チューニング・カスタム
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 1時間以内

1
少し手こずりましたがトヨタ最上級センチュリーホーン設置完了。低音が効いていい感じ♬ まずはアフター

センチュリーホーン
http://minkara.carview.co.jp/userid/3436044/car/3251897/13448959/parts.aspx
2
ビフォー
3
部材一式
4
定番のバンパー外さず作業。フタ?を持ち上げるため⭕️のクリップクリップをリリース。フタの傷付き防止でテープ養生
5
先ず右の⭕️2箇所ラジペンで摘みカバーを外す
6
クリップ2箇所はずれたらカバーを左方向へ引き抜く⚠️ゆっくり引き抜く。理由は23・24画像で解説
7
6画像のフタを外したら4画像の残り2箇所(爪)外す
8
残りのフタを持ち上げ作業スペースを確保 ⚠️傷付き防止のためフタにも養生。下段ブラケットのナットも外した方がカバーを開き易い
9
⚠️既設ホーン・アースネジの先端が鋭利。怪我防止のためココも養生
10
画像は既存ホーンの配線を外した後ですが、コネクタの爪を矢印の方向(助手席側)に押しながら下方向へ引き抜く。ココが一番難儀しました。⭕️は既設配線と二股分岐ハーネスをジョイントした状態。⚠️後でわかったが爪を助手席側に押す時反対側を摘みながら真下に引き抜くイメージでやらないと抜けない
11
こちらも事後の画像。コネクタを引き抜く時の「手入れ」はこんな感じで手の甲を前(フロントグリル側)にして作業
12
⭕️既設配線の接点部位。黄色物体が刺さってました。「二股分岐ハーネス」パーツレビューでは"外す"と記載しましたが訂正
13
捨てなく良かった
14
ホーン側に再取り付け
15
フタを復旧して二股分岐ハーネスはここから立ち上げ
16
ホーン固定のため左右上段ブラケットナットを外す
17
ナット仮締めでホーン収まり確認。問題無けれ取り外し
18
ホーンをブラケット固定前に分岐ハーネス接続⚠️ブラケット固定後ハーネスは刺しにくい
19
ホーン固定。運転席側がローピッチ。
本来ならホーンの口を真下に向けたかったがセンチュリーホーンは少し大きいので横向きに設置⚠️ホーン本体がどこにも接触しないように調整
20
助手席側がハイピッチ。こちらは運転支援関係のケーブル?を避けて下へ向けるとフタに接触。ケーブルとホーン双方に保護対策を行いフタ接触を回避
21
二股分岐ハーネ・スケーブルはボンネットレバー操作に影響しないようブラケットへバンドで固定
22
これで完成。原付ホーンからトヨタ最上級ホーンにアップグレード。自分はレクサスホーンより音色が好み
23
6画像の解説
カバー先端に差し込み2箇所。受け側のカバーが複雑な形状なので単純に左に引っ張ってもカバーは抜けない
24
一つ目の差し込みは目視出来るが23画像の青丸の嵌合は見えないので軽く揺すりながら引き抜く

関連パーツレビュー

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

久しぶりの洗車

難易度:

炎天下での 洗車&コーティング💦(命削ってシリーズpart2)

難易度:

[故障]全方位カメラ不具合

難易度:

BLITZ POWER AIR FILTER LMD 清掃

難易度:

[保証]左サイドカメラ交換 11040km

難易度:

ドライブレコーダー入れ替え

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「@hamachi_yo さん
お疲れ様さまです🥵
自分もやりたい作業がありますが熱中症警戒アラートが出てますので嫁からストップ掛けられてます」
何シテル?   07/06 17:29
taku☆彡です。 しれっと純正部品流用でブラッシュアップ中??
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

愛車一覧

トヨタ ヤリスクロス たっくん号 (トヨタ ヤリスクロス)
Z_AWDに乗っています。 MOPは全て網羅 車検 ・1631 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation