キノクニ オイルクーラー 取り付け 2/2 (成功編)
目的 |
チューニング・カスタム |
作業 |
DIY |
難易度 |
 初級 |
作業時間 |
3時間以内 |
1
大失敗の翌日は夜勤でした。
朝起きて、オイルクーラー、各ブロックを洗浄しました🧽
とても悲し気持ち🥲
3
オイルクーラーを洗浄しているとある事に気づく。
4
ん?フィッティング短くね?!?!?!
5
おいおい〜
ご丁寧にパッキンまで反対向きですやん😅
6
内側のフィンが曲がってました。
キノクニさんへお電話したら、快く交換対応してくださりました☎
お互いウィンウィンの交渉をして頂いて、このクーラーをそのまま使う事にしました!
この点は格安中華にしなくてホントに良かったと思います😊
7
僕の配管が悪くないって事も同時にわかってよかったです!
フィッティングナットのテーパになっている所で密閉させて、オイルを止める構造みたいなので、逆組だと漏れても仕方ない…という感じです…😵
8
ネットで86用のサンドイッチブロックスペーサーという物が…🔎
これがあればサンドイッチブロックのエンジンへの干渉は無視できます。
ブロックをサンダーで削り落とすか迷ってましたが、これを見つけられてよかったです✨
9
構造は単純で、サンドイッチブロックを2枚重ねて使うようなイメージです✨
10
夜勤明け…
意を決して作業開始です!
不安要素はすべて解消しきったので、あとはうまく取り回しができれば、怖いものは無い!という気持ちでした。
11
バンパーの取り外しもスムーズに…!
以前の4倍のスピードでできました🔥
12
車体左側に横向きで置くほうが良いとアドバイスを頂き、そのほうがオイルラインが短く作れました。
13
配管への負荷を減らすため、サンドイッチブロックからは大きく円を書くようにしてサーモブロックへ繋ぎました。
ステンメッシュホースは素のままでは、ボディなどに干渉していると割れてくるらしいく、コルゲートチューブを巻いて対策をしたほうがよいらしいです🩹
14
スペーサーは狙い通りな感じで取り付きました!
15
サンドイッチブロックを更に取り付け、オイルエレメントをつけたら完成です。
16
バンパーを戻します。
言われてもどこにあるかわかりません。
17
オイルクーラーのチェックがてら、近所の川に走りに行きました。
18
翌日見ても漏れてる感じはなかったです。
しっかりパッキン等の密閉が出て良かったです✨
完成です。
19
余談ですが、マイクラバンパーのグリルはそのまま取れるので、整備性がかなりよいと感じました👀
20
ショートオイルフィルターを用意しました。
JURANのレーシングオイルフィルターという物がありますが、おんなじサイズのデイズ用のオイルフィルターを使う方がランニングコストが安いです。
21
普通のフィルターでもいいんですけど、小さい方がカップソケットが使えます。
また、ブロック2枚重ねなのでオイルフィルターのセンターボルトへの負荷軽減になると思います😊
22
これでサーキット走行も安心していけます😁
そもそも走るべき車種ではないとは思いますが…😇
沢山オイル無駄にしましたが、オイルクーラーの取り付け方法も理解できたので、別の車にくっつけて遊んでもよいかもです!
もし、オイルクーラーつける人がいたら色々参考にしてみてください😁
[PR]Yahoo!ショッピング
タグ
関連コンテンツ( サーキット走行 の関連コンテンツ )
関連整備ピックアップ
関連リンク