
一週間後の9月21日に EQE が納車される。V2Hシステムの打ち合わせを進めているが設置工事は12月中旬になる。それまでの間どうやってEQEを充電しようかと考えた。 ディーラーの営業さんは、それくらいの期間なら、ショッピングセンターなどでの充電で凌げるのではと言う。私は自宅で充電できると言う便利さを享受したいので、多少の二重投資になるが 3 kW 普通充電コンセントを設置する事にした。(V2Hのシステムで充電ができるので、V2H設置後はこちらは予備に回る)
昨日設置工事をして貰った。
屋内の分電盤の裏から、壁の外に電線を引き出す。この穴開けが大変だったようだ。

そして、通用口に沿って電線を入れたパイプを固定し、充電コンセントへ
まずまずの見栄えで工事して貰ったと思う。
この位置なら、2台を縦列に駐める我が家の駐車場の前に入れた時も、後ろに入れた時も充電ケーブルが届く。
12月に予定している V2H の機器の大きさに切った段ボールを貼り付けてみた。

この段ボールの模型?は、今回取り付ける EVコンセントの位置を、V2H の機器と干渉しないように決めるために作ったもの。 必要なら、厚さ方向も含めた立体的な模型も作れるが、今回はその必要はないと思ったので、二次元模型になっている。カタログ情報を元に、その機器を設置したらどんな感じになるかを掴むため、このような段ボールの模型は時々作る。
今回の工事の依頼は ミツモアと言うサイト
を使ってみた。 工事内容( EVコンセントの設置工事) を入力すると近郊の複数の業者から見積もりが来る。なかなか便利だ。
ブログ一覧 |
充電 | クルマ
Posted at
2024/09/15 08:25:05