• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

JEF123456789のブログ一覧

2023年02月01日 イイね!

お世話になりました…。

お世話になりました…。











HV車に乗り始めて1年になりました。HV車乗りとして初心者マークも外れ
ようやくベテランのお仲間になれました。

元々1年計画でHV車の乗り方を学んでいくという事でやってきましたが、
今後は、趣味の釣り、キャンプに軸足を移していくつもりです。
思えば、プロボ購入以降HV車は頑張ったらどの位燃費が良くなるんだろう…。
という単純な発想で、省燃費活動を始めて、昨年2月から9月位まで自分なりに
走行確認を行い、内容を徐々に投稿してきました。

9月から11月位までは、THSの特性を知る事が近道だと思い、その辺も
いろいろ調べたりしながら進めてきました。11月には、燃費達人の記録を
読み漁って、走行方法を調べながら進めてきました。
ほぼ大体の走行方法は、読み解く事が出来たのですが、地下鉄走法という
走り方だけが、判らなかったのは残念です。

現在は、中SOC走法+低SOC走法をメインに、所々で振幅走法を入れながら
走行していますが、まあまあの燃費は出ている感じがします。

まだまだ、うまく走れているとは思いませんが、今後は、習熟度を上げながら
自分なりに精進していきたいと思います。

ブログの方は、ここで一旦お休みして、好きな趣味にしっかり力を入れて
いきたいと思います。
みん友の皆さま、ブログを読んで下さったみなさまには御礼申し上げます。
どうもありがとうございました。
Posted at 2023/02/01 16:10:43 | コメント(2) | トラックバック(0) | 話題 | クルマ
2023年01月31日 イイね!

新型プリウスに試乗してみた…

昨日は、12ヵ月点検で、D店に行っていたんだけど
点検に一時間位掛かるので新型プリウスに乗ってきました。

外観からは想像できないくらいラゲッジスペースが広い。
 ・床の深さがとても深くて結構な量の荷物が積載できそう。

リアのドアハンドルが無い…。
 ・ドアピラーの最上部にありました。一見どうやって開けるの?状態でした。

リアシートの足元スペースは結構広いが、ヘッドクリアランスは少ない。
 ・身長175cmの人は頭は当たらないが髪の毛は当たるので気になった。

運転席に座った感じで、第一印象から…。
 ・ステアリング径が異常に小さい(33cmあるかな…)握りは良い感じ。
 ・メーターパネルが相当遠い、手を伸ばしても届かない。
 ・航空機の操縦席か?の雰囲気がある。おそらくダッシュパネルから
  ステアリングに向けての造形が立体的なデザインになってるので、
  ステアリングを押し込むと下降。引くと上昇しそうな雰囲気はあるが、
  エネルギー充填120%!対閃光防御!と言いたくなっても波動砲が
  ついているわけではない。
 ・マルチディスプレイは大きく見やすいが夜はどうなんだろう…。
 ・コンソールボックスの高さがかなり高い。最近の流行?ひじ掛けに
  ひじを置くと左肩が随分上がるんだが…。容量は高さの割には普通。
 ・携帯のワイヤレスQi充電が可能。
 ・USB充電口2個、シガータイプ電源1個あり
 ・ルームミラーの視界は広いので良いが、リアのピラー部が両方に
  1/5ずつ映るので、結局、後部の狭い範囲しか見えない。
 ・ドアミラーもリアタイヤ上のオーバーハングのせり出し部分が
  見えて視認性は良くない。

運転した感じ
 ・まあ静かではあり、重厚感もある、ステアリングフィールも重すぎず
  軽すぎずで気持ちが良い。
 ・デジタル速度メーターの周りが緑のHSIゲージになっていた。
  法定速度表示が常に表示されている。いらんけど消す方法あるのかな?
 ・加速は結構良い。アクセル蹴っ飛ばせば0Km/H→70Km/Hまではわずかな
  秒数で達するが、その時のエンジン音は結構大きい気がした。
  1420Kgの重量を感じさせない加速感はあるが…。感じだけで言えば
  リーフの方がシートに押し付けられる感は強かった気がする。まあ
  電気自動車はいきなり来るからね。
 ・エネルギーモニターのカラー表示が見やすい。というのは私の車には
  ついていないので、ここでも感動する。
 ・運転終了後、エンジンSTOPボタンを押すと、シートがパワースライドで
  下がる。シート位置がメモリーされていて、降りるときはスペース確保
  されるらしい。さらに言っておくがこれも私の車にはついていない。(笑)

外回りで気付いた事。
 ・タイヤはYOKOHAMAの195/50R19が付いている。19インチのホイールはかなり
  迫力がある。6.5Jのアルミホイールが付いていた。
 ・ボンネットが多少開けにくい。横方向へのレバー操作ではなくて、隙間に
  縦方向に指を突っ込んで、上方向に引き上げる感じ。(指が入りにくい)
 ・空力からは極限のデザインですね。これ以上は空を飛ぶしかない…。

一つだけ気になる点は、タイヤの扁平率&インチサイズが大きいため、価格面で
3万/本近くする事ですかね。3年毎に12万の出費の何処がエコやねんとか
思ってしまいました。
価格は乗り出し価格で4700K円位らしい。ふ~んとしか言いようが無い。
納車は3ヵ月待ちとの事。意外と早いんだね。

で、肝心の12ヵ月点検も何の問題もなく無事終了。
(こっちがメインだったんだが…)              (^^♪


Posted at 2023/01/31 00:03:47 | コメント(1) | トラックバック(0) | 話題 | クルマ
2023年01月30日 イイね!

OBD表示項目を変更してみた。

OBD表示項目を変更してみた。







今回の給油タイミングに合わせて、OBDのプリセットBの項目表示を
変更してみました。

写真は、一昨日GSでの給油後自宅帰着までと昨日の買い物での
往復した際の平均燃費となります。今まで投稿してきた写真は
自宅に帰りついた時の表示なので、良い値だったと思いますが、
最近は平均するとだいたいこんな状態か、もう少し良い状態位だと
いう事ですね。

今回一般道平均燃費Km/Lと高速道平均燃費Km/Lを追加してみました。
写真が取れていないのですが、レー探を取付けてから、一度も
当項目表示を行っていなかったので、当然平均クリアという作業も
実施されていませんでしたが、裏ではしっかりDATA蓄積されて
いたんですね。

数値は、一般道平均燃費Km/Lが31.4Km/Lとなっておりました。
高速道平均燃費は覚えていません。

因みに、レー探取付以降のDATA集計を行うと以下の状態です。

2022-7
実走行距離         795.16Km
給油量               27.16L
実燃費               29.27km/L

2022-8
実走行距離         1365.1Km
給油量                40.34L
実燃費                33.84km/L

2022-9
実走行距離         1047.5Km
給油量                33.20L
実燃費                31.5km/L

2022-10
実走行距離         1131.8Km
給油量                36.26L
実燃費                31.2km/L

2022-11
実走行距離         1028.7Km
給油量                33.14L
実燃費                31.04km/L

2022-12
実走行距離         1054.4Km
給油量                33.94L
実燃費                31.06km/L

2023-1
実走行距離          945.1Km
給油量                30.39L
実燃費                31.09km/L

合計走行距離 7,367.76km
合計給油量   234.43L
燃費合計÷7ヵ月の単純平均は31.285km/Lで、合計走行距離÷合計給油量では
31.42Km/Lとなります。各月のDATAは、実走行距離と実給油量となっていますので、
31.42Km/Lは実走行累積距離の実力燃費の7ヵ月平均値になると思います。

さてここでの疑問は、プロボの燃費実力値ではなくて平均クリアを行う前の
燃費が31.4Km/Lとなっていた事なんです。つまり、片方は、タイヤ誤差の
修正を行った後の計算上の実走行距離を給油量で除した値と、もう一方は、
GPSでの移動距離累計を燃焼消費量で除した値が、ほぼ実燃費に一致すると
いう点なんです。

これ凄くないですか?7ヵ月走行して0.02Km/Lの誤差しか出ないなんて
驚異的ですよね。タイヤ外周からの計算(少数以下6桁まで計算している)と
GPSでの走行距離の両方共バッチリ合っているという事になりますよね。
もちろんOBDで算出している燃料消費量の累積計算もですが…。

はっきり言ってGPSの精度そのものを完全に舐めていました。

2018年4月以降の準天頂衛星システム「みちびき」4機運用体制の効果が
すごく大きいですね。

一昔前は、後付けナビ(シャープのゴリラだったと思う…。)を使っていて、
「そこの道じゃない!今、隣の道走っとるんじゃ!」なんて事が
懐かしく思い出されました。

                             (^^♪


Posted at 2023/01/30 00:06:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | 燃費 | クルマ
2023年01月29日 イイね!

燃費の結果と概要 2023-1/28

燃費の結果と概要 2023-1/28
今回は、初めての高速道路の
254km使用とその後の中SOC走法と
低SOC走法をコラボしてみた内容と
なっています。
タイヤの空気圧は上げたまま、
表示燃費との係数も0.92と前回
同様となっています。
走行は1100.8kmとなっていますが、
タイヤ誤差を修正すると1039.8kmが
実走行距離となります。

エアコン使用率          0%
高速道路使用率        24.4%

実走行距離        1039.8Km
給油量                   36.04L
実燃費                   28.8km/L

km当たり燃料消費量     34.66cc/Km
タンク燃料理論残        5.96L
航続距離理論残         171.6km
実走行+理論航続距離残 1211.4Km

今回は、高速道路の無噴射走行方法を探ってみるという大きなテーマが
あり、試行錯誤して、なんとか無噴射走行というのを発見出来たのが
一番良かったと思います。おそらく30km前後走行するまでモタモタやって
いたんだろうと思いますし、その後は平坦路の走行方法とかの確認も
やっていたので、その間は燃費の事は頭から抜けておりました。

後から考えると発見までの経緯はともかく、その後の意識で、もう少しは
伸ばせたのではないかと思います。特に微妙なアクセリングは一般道では
完全に止めていましたから全く実施出来ておらず結構、踏み込み過ぎも
あったのではないかと思います。帰着後からは、順調に燃費向上は
進んだものの、表示燃費30Km/Lに近づくにつれて伸びの鈍化が顕著
だったですね。振幅走法も追加するなど、いろいろやってみましたが、
最終的には現在の大寒波が来てからはどうにもならなかった感が
強いですね。

中SOC走法と低SOC走法については、日々の燃費チャレンジの中では
低SOC走法だけの時よりも幾分良かった気はしているのですが、
低SOC走法だけでもOBD上は35Km/Lは何度も超えていたので実際の所は
良く分かりません。

実は、先日レー探の取説を確認していると、一般道平均燃費という
項目と高速道平均燃費という項目がある事が判り、今回プリセットBの
裏画面の方に表示させています。128も表示項目があるので、なかなか
把握できていませんでした。これは任意で値のクリアが可能なので
満タンのタイミングに合わせると都度クリアが可能みたいです。但し、
GPSでの走行距離と燃料消費量だけでの算出表示なのでタイヤ回転とは
誤差が生じる可能性があるとの事です。

高速道路に、乗ったかどうかもGPSで見ているんですね。凄いです。
まあ今まで判らなかったOBD上の表示燃費と実燃費30Km/Lの区切りに
ついては目安程度は判ってしてくるのではないかと期待しています。

                               (^^♪
<追記>
プロボに乗り始めて間もなく1年となります。元々1年の計画で
省燃費手法を学ぶつもりでやってきました。今後は趣味の方へ
軸足を移していくつもりですので、当ブログも一旦お休みに
したいと思っております。よろしくお願い致します。

Posted at 2023/01/29 11:12:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | 燃費DATA | クルマ
2023年01月28日 イイね!

あ~。もう燃料が…。

あ~。もう燃料が…。







平均燃費計は31.0Km/Lまで回復してきましたが、燃料ゲージが残り1個と
なってしまいました。

高速道路走行を行って、家に帰着した時の数字が28.2Km/Lでしたから
2.8Km/L分を回復した事になります。大台の実燃費達成には、通常33.4Km/Lの
平均表示燃費が必要であり、残り2.4Km/Lなんですがお約束通り無理でしたね。

30Km/Lまでは、わりと回復してきたのですがそれを超えた位からなかなか
上がらなくて、スーパー大寒波の影響もありこの1週間で0.2Km/Lの回復が
やっとという状況でした。現在習得しているエコランテクニックの全てを
投入したんだけどねえ…。

おそらく。大台の33.4Km/Lに戻す事を仮定すれば、もう一回満タンにして
走行しても出来るかどうか分かりませんね。この気温の状態では特に
無理でしょうね。

加減算の単純論理では、高速走行後の表示平均燃費が30.6Km/L以上で
帰着していないと達成は無理という事になります。今更ながら、
この時期の燃費低下は、再回復という観点では致命的だと感じました。

それと、2℃レベルの気温になると、多少の距離を走った位では、燃費は
良くならないという事ですね。もちろん100Kmとか連続で走れば、伸びて
来るかも知れませんが…。ただ、一昨日のOBD表示燃費も34.4Km/Lと最近では
結構悪かったとはいえ、ギリチョン30Km/L付近は行ってたのではないかとは
思うんです…。

表示させていないので、はっきりは分かりませんが吸気温度自体が低すぎて、
グリル塞ぎで対応しきれる範囲を超えている為、濃いめの噴射が
続いているのではないかと推察しています。

これの対策は、スロットルチャンバーでも直接温める以外になさそう。
今の所どうにもなりませんね。水温ワープ装置が成功すれば、暖機分の
燃料だけは少なくてすみそうではありますが…。

給油は、本日か明日ですね。表示のままだと27.9Km/L位になりそうです。

あ~!もう最悪!  (笑)                   (^^♪

Posted at 2023/01/28 00:02:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | 燃費 | クルマ

プロフィール

「お世話になりました…。 http://cvw.jp/b/3444906/46718806/
何シテル?   02/01 16:10
JEF123456789です。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

トヨタ プロボックスバンハイブリッド トヨタ プロボックスバンハイブリッド
私の新しい相棒です。よろしくお願いします!
トヨタ プロボックスバンハイブリッド トヨタ プロボックスバンハイブリッド
トヨタ プロボックスバンハイブリッドに乗っています。

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation