• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2022年06月25日

充電レベル4の攻防…。

6/21投稿のプチ実験以降、現在赤信号の近づき方を変更実験中です。
具体的には、信号の数百m手前から、右左折側の横断用の信号が
点滅するかどうかを測るようにしながら接近します。
(青の点滅が始まれば、進行方向の赤信号が青に変わるサイン)

今までは、無条件に惰性走行に接近していたのですが、
当然惰性走行では、回生充電は全く行わない為、必然的にエンジンに
よる強制充電の回数が増えてました。惰性走行による距離稼ぎと
強制充電による燃費悪化分を天秤に掛ける事になりますよね。

そこで、充電レベル(SOC)が4あれば、惰性走行を決断し、
さらに接近中に右左折側の横断用の信号が点滅を開始するか
どうかを注視、信号待ち車がいれば、発進するタイミングを
見ながらさらに接近。同時に動き出しタイミングも見極めながらの
接近を行います。

充電レベル(SOC)が3しかなければ、回生ブレーキ優先にて
接近を行うという方法を行っています。

はっきり言って、神経すり減るし、ここまでしないといけないのかと
いう気分にもなります。
だけど、今のところ、この方法が、充放電のバランスがとても良く
しかも、燃費も良いのです。本日現在427km走って、まだ目盛り2個しか
減っていません。平均燃費計は33.1Km/Lになっていますから、29.79Km/Lの
ペースで走れている感じなんです。チョイ乗りだけでこの燃費は私にとっては
既に驚異的な数字なんですね。

エアコンは50%位は使っていますので、エアコンの使用率を吸収して
さらにお釣りがきている感じさえしています。
もちろん、前座席の後ろに設置した間仕切りにより、冷気が逃げにくい
状態なので、27℃設定位でも充分快適には過ごせているんですね。
そういうのも、少なからず助けにはなっているとは思うのですが…。

この方法の欠点は、判断要素が多すぎて、いつまで経っても
気を付けるという作業は、続いて行くんですね。

もう少し続けていくつもりですが、私の目標としている省燃費運転とは
少し、方向性がズレているんです。

私が目指しているのは、省燃費運転が、自分の運転癖として、
意識しなくても省燃費運転として身についてしまう事なんです。
そういう意味からは、ちょっと違うかなって感じてます。

う~ん。かなりヤバイ領域まで入ってきた気がする…。    (^^♪

ブログ一覧 | 燃費 | クルマ
Posted at 2022/06/25 00:05:56

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

おはようございます!
takeshi.oさん

皆さん〜こんばんは〜今日は、🥵暑 ...
PHEV好きさん

【シェアスタイル】ディフューザーの ...
株式会社シェアスタイルさん

ゼロ戦、彩雲、隼を見に行こうツーリ ...
カンチ.さん

疲れが…🤕
もへ爺さん

【お散歩】秋ですね!影の長さだけ秋 ...
narukipapaさん

この記事へのコメント

2022年6月25日 5:56
うーん(;^_^A
私文才が無いので表現してなかったのですが、かなり近い事を無意識で行っている気がします!(;^_^A
コメントへの返答
2022年6月25日 8:36
おはようございます。
私がエコランについて書いてる事は多分、ああやってこうやっての方法が中心だと思いますし、ほぼ癖付けの中で出来ていると思います。もちろん運転をする上で、周りの交通の状況に配慮するのは当たり前の事ですね。私は今回の方法は意識してやっています。

それと、ここは、ベテランの方専用という事ではなく、ビギナーの方も結構いらっしゃると思うんですね。ビギナーの方達にも出来るだけ具体的に分かりやすい表現を行ってきましたし、今後もそういう配慮はしていきたいと思うんです。そういう事で了承いただけたらありがたいですね。
2022年6月25日 18:23
こんにちは。
いろいろとお悩みのようですね。

一つだけアドバイスです。
アクセルから足を放した後の惰性走行中は、駆動モータからの僅かな回生電流が電池に流れています。積極的な充電とは言わないまでも、それでも電池は充電の方向になっています。

信号機の手前では極力空走した後にブレーキによる充電に持ち込めたらいいと私は思っています。

運動エネルギーを回収できる回生ブレーキですが、回生による充電にも効率がありますので、運動エネルギーは、ブレーキによる回生よりも、ギリギリまで空走させるほうが充電効率による回生充電ロスを発生させるよりもまし、と考えています。

普通車と同じですが、極論すればブレーキを踏まない運転がもっとも低燃費になると思います。

周りの車もいますので、なかなかそのような運転は出来ないのが実情ではありますけど。
コメントへの返答
2022年6月25日 19:24
いつもお世話になります。

私が行っている惰性走行は、距離稼ぎの為にEVレベルも、CHGレベルも付かない惰性走行なのですが、これ結構、瞬時にバシッと決まらないんです。そういう意味で面倒臭いという感じなのです。

仰るようにアクセルから足を離した状態だと、弱い回生が掛かりますよね。ただ、この方法は、後続車はイライラすると思うのであまり使っていません。

当初は、回生電流を稼ぎたい方向性で、普通に接近し、CHGレベル3くらいの回生ブレーキを使っていました。ここ最近の燃費からは、充電は苦しくなりますが、距離稼ぎの方が効率的なような気がしています。
周りの状況に左右される部分が多く、固定化が難しいのは理解できるのですが、本文に書いているように、状況により、細分化が進むというのも違うような気がしているんですよね。

うまく表現出来ないのですが、一言でいえば、運転が楽しく出来なくなる気がするんですね。
だから楽しく燃費を伸ばして行きたいという所が理想なんですけど…。
かなり、我がままですよね…。

プロフィール

「お世話になりました…。 http://cvw.jp/b/3444906/46718806/
何シテル?   02/01 16:10
JEF123456789です。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

トヨタ プロボックスバンハイブリッド トヨタ プロボックスバンハイブリッド
私の新しい相棒です。よろしくお願いします!
トヨタ プロボックスバンハイブリッド トヨタ プロボックスバンハイブリッド
トヨタ プロボックスバンハイブリッドに乗っています。

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation