D滑空真面目にやりました。
今の時期でもまだ燃費は伸ばせる
方向である事が判りました。
逆に言えばまだまだ足技が
未熟だったと反省させられました。
でもかなり疲れました。これって慣れるものなのでしょうか…。
楽しい燃費改善のポリシーに違反してます。(笑)
写真は復路燃費なのですが、往路については平均燃費の維持がやっとですね。
エンジンが冷えきっている状態からなので、エンジン走行比率も高いです。
先日紹介しましたように、水温40℃までは、ほぼ下りなのであまり
車の駆動力に頼らず、アクセルオフにて-17Aの充電状態で下る事が出来るので
特に問題はありませんが、40℃から70℃までなかなか水温上昇しないですし、
本調子で燃費が良くなるのは、80℃位からみたいです。
という事で昨日から新しくやり始めたのは、無理やりエンジン走行を行い、
80℃まで出来る限り短時間で持って行くというのをやってみました。
これにより往路でも少しだけですが、燃費を伸ばせる気配はありました。
最近の買い物は8Km圏内の場所は極力避けて15Km圏内へ行っている感じですが、
それでも往路燃費は下がり気味だったので思い付きで始めた手法です。
始めたばかりなので、ハッキリしませんが感触は悪くないです。
それと、40℃から70℃に上昇途中で勝手にエンジンが掛かる現象ですけど、
エンジン走行中の場合は、500rpm~800rpmとかの変な回転数になります。
そのままアクセルを動かさなければ、数秒で勝手にEVランプが点きます。
以前はエンジン走行中にアクセルオフして、あれっエンジン掛かってる
という事でアクセルを踏み足していました。
これにより複数回発生したと思われます。
プログラムでそうなっているのでしょうが、プログラムが正常終了する前に
人の関与で処理中断したので、プログラムが再起動したものと思われます。
アクセルを離してしまった場合は、そのまま惰性走行するか、
HSIレベル3くらいでそのまま走行すればEVランプが点いて正常終了
出来ると思います。
一度正常終了させれば、以降は再発しませんでした。
いろいろありますね…。まあ少しだけですけど燃費伸ばせたので
ちょっと元気でました。 (^^♪
ブログ一覧 |
燃費 | クルマ
Posted at
2022/12/01 00:21:07