• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

JEF123456789のブログ一覧

2022年12月24日 イイね!

水温計の進捗…。

進捗といっても、まだ全然進んでいませんが、元々、水温上昇作戦と銘打って、
水温40℃から70℃までの上昇の為に、大量の無駄な?ガソリン消費を行って来た為、
この水温上昇作戦を実水温から、架空の水温を読ませて、ECUを騙してみようか
なんて大それた事を考えたのが最初なんです。

現在は、モニター用の水温計の選定中なんです。丸形の格好の良いのを
付けたかったのですが、付ける場所と価格と取付技術の問題で躊躇しています。

このままだと、どうも某〇陸製のデジタル水温計になりそうですね。
まあ、キッチリ温度補正が出来れば、正しい水温表示にはなるハズなので、
現在水温さえ判れば、それでも良いかなって感じです。

ただ、某〇陸製だと、発注後10日位掛かるので、年始のゴタゴタに
巻き込まれないように、ちょっと落ち着いてから発注しようと思っています。
モニター用の水温計の温度補正がうまくいってモニター用として普通に
使えるようになったら、切換え回路も考えてみようかと思ってます。

それまでに、ECUの結線図とかの入手も必要なので、そちらはD店セールス君に
依頼はしています。

使用しているサーミスターの種類が判れば助かるですが…。
少なくとも、トヨタだけでも8種類位はありそうですが、プロボはダイハツの
京都の大山崎工場という所で作られているので、ダイハツの水温センサーが
使われている可能性もあります。

種類が判明すれば、温度に対する抵抗値はデータシートとして公表されているので、
抵抗値測定の必要は無くなるのですが、調査手段が無く、なかなか困難な状況です。

Posted at 2022/12/24 00:07:19 | コメント(1) | トラックバック(0) | 自作 | クルマ
2022年12月23日 イイね!

来年も値上げラッシュらしい…。

値上げ関係のニュースが出てましたので、投稿しておきます。

<以下記事引用>

2022年は記録的な値上げの1年となった。上場する主要飲食料品メーカー
105社における、2022年の価格改定品目数は、最終的に2万822品目、
値上げ率平均14%という結果となった。

バブル崩壊以降の過去30年間でも類を見ない「記録的な値上げラッシュ」となった。

<詳細省略>

2023年1月から4月まで値上げが決定している品目数は7152品目に上った。
値上げ率平均は18%に達し、2022年通年に比べても4pt高い水準だった。

<詳細省略>

来年値上げする予定の品目数は7000品目を超え、なお増加する見通しとなっている。
国際原油市況などは既に値上げ傾向がピークアウトしているものの、
円安の影響で輸入食材では価格の上昇が続き、原材料価格や包装資材高騰、
物流コストのほか、来年1月には電気・ガス代も大きく引き上げられる見込みと
なるなど、コスト上昇圧力は解消に至っていない。

<ここまで> 
-------------------------------------------------------------------------
上記の記事、円安は日銀対応により急激な円高に振れているので、今後の動向は
注視すべきかと…。

食料品の値上げが一番キツイですね。食べない訳にはいかないですからね。

おそらく、節約ムードが広がって、景気はさらに悪化して、みんなが物を
買わなくなるから、体力の弱い会社の倒産も増加しそうですし、失業者も
増加しそうですね。

さらに総理は、増税まっしぐらの雰囲気。しかし配当に増税しながら投資推進って、
いくら人の話をよく聞くって言っても、一体何人分の話聞いたらこんな政策が
出てくるんだろう?財務官僚の「財源が~」と「プライマリーバランスが~」の話、
聞きすぎじゃね?

日銀も金利引き上げではないと言いながら、長期金利上げるから、ローン関係の
負担も増えてきそうな気配ですね。

マイナカードだって、任意と言っておきながら、マイナ保険証にしないと
一般保険証だと初診料、再診料共、値上げするって、これを任意と言えるのか?

詐欺みたいな話だけで、どれも良さそうな方向性は、全く見えませんね…。

こうなると選挙の時は、辞めさせたい政治家の名前も書かせて欲しいね。
全国で、一千万票以上の票が入れば、辞めさせられるようにしたら、
少しは真面目に考えるんじゃね? 政治家ではなくて、政治屋の多い事…。

これほど酷いと選ぶ権利もあれば、辞めさせる権利も必要になってきそうです。

我々も、何らかの生活防衛を真剣に考えてみる必要はありそうですね…。

ガソリン価格補助金の上限を、2023年1月から5月にかけて、月に2円ずつ
段階的に引き下げるらしいし、買い物とか、毎日行かなくても、
2日に1回にしても良いんじゃね?

今の感じだと、2ヵ月に1回の給油で済みそうだし…。来年こそ少しは節約に
目を向けてみようか…。

いつまで続くかは知らんけど…。

Posted at 2022/12/23 00:05:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | 話題 | ニュース
2022年12月22日 イイね!

少しだけ回復…♪

少しだけ回復…♪







平均燃費計の表示が少しだけ回復しました。♪

何が違うかというと、やはり気温ですね。一昨日から昨日に掛けては
気温が8℃~9℃はあったんですね。19日以前は2℃~3℃ですから、
5℃~6℃の違いなんですが、この差は結構燃費では違いますね。

とは言ってもプロボ購入当時の燃費が、24Km/L台ですから、この位の
燃費なら、そんなに無理しなくても出せると思いますが、30Km/Lの燃費を
出そうとすれば、平均燃費計で33.4Km/L以上の表示燃費が必要なんですね。
これは相当厳しいですね。

さて、気温差5℃~6℃で何が違うかというと、やはり水温上昇させるまでの
距離や時間ですね。水温上昇作戦により、40℃以降のエンジン走行比率を上げ
出来るだけ早めに水温上昇させて、吸気温度20℃以上確保しようという作戦
なんですが、気温2℃の世界は、かなりの距離を走らなければ上昇しませんし、
その時に使用した燃料は、その後挽回したとしても挽回しきれず、結局燃費を
落とすという事になってしまいますね。

それが、気温が8℃~9℃だと挽回出来るんです。その位違いますね。

まず、現在の平均燃費計にその日のOBD表示燃費が、勝ったか?負けたか?が
大事なんですね。私の場合は…。
だって、燃費改善ゲームなんですから…。

つまり、気温8℃~9℃の場合は、平均燃費計に足技が勝てるんですが、
気温が2℃~3℃まで下がると、平均燃費計に負けちゃうんですね。

だから、今の足技実力値は気温6℃位で拮抗しているんじゃないでしょうか?

こう考えると燃費改善ゲームもなかなか楽しいでしょ…。     (^^♪

Posted at 2022/12/22 00:07:48 | コメント(1) | トラックバック(0) | 燃費 | クルマ
2022年12月20日 イイね!

出だしの3日間は…。絶不調…。

出だしの3日間は…。絶不調…。







絶不調というか、超絶寒波時の燃費は、案外こんなもんかも
知れないですよ。

前回燃費は、本当に影響を受けたのは、12/14~12/16の3日間だけ
だったんです。

もちろん12月初旬にも寒波は来ていましたが、それは、
車を北側の車庫から南側に移動放置する程度で対応出来ていた
レベルの寒波だったと思うんです。
12/14からの寒波は半端無いです。日曜日なんて、気温2℃で
雪まで降って、朝は屋根に少し雪が残ってましたからね…。

話は逸れますが、この辺りでも、一応、雪は降るんですけど、
今の時期としては、結構珍しいですね。もちろん、子供時代には、
クリスマスとかお正月とかには、雪がたくさん積もっているのも
珍しくは無かったんですよ。だから、つららを折ったり、
霜柱をザクザク踏んだりして幼稚園とか通ってましたね。
温暖化の影響で、近年は殆ど見かけなくなりましたね。

先週からの寒波による燃費の影響は、0.1Km/L・日程度でしたが、
給油後からは、平均燃費自体が上がってきません。一番変化が
大きいと感じたのは、SOCが溜めにくく、減りが早い事ですね。

その為、うまく充電ポイントまでたどり着けず、非効率な充電に
なってしまうという事もあると思います。そうなると、全体的に
地形をうまく利用できない事もあり、さらに燃費を悪化させます。

あと、昨日に限って言えば、あまりの寒さに電気毛布と暖房を
併用した事ですかね。この寒波でフルに暖房を使ったのは、
初めてだったのですが、信号待ちの間だけでも、2℃位は水温が
下がっていましたね。

少しでも挽回できるよう頑張ります。         (^^♪

Posted at 2022/12/20 00:06:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | 燃費 | クルマ
2022年12月19日 イイね!

冬場の水温上昇作戦を再び考えてみる…。

冬場の水温上昇作戦を再び考えてみる…。








12月に入ってからの気温低下に伴い、水温40℃から70℃までの上昇の為に、
大量の無駄な?ガソリン消費を行ってきました。

何か対策はないかとアチコチ調べていた所、これは使えるかも…。
というのを見つけました。

それが、添付の図です。これは水温センサーの故障診断方法
なのですが、それによると水温計の信号線(5Vライン)が短絡
していた場合は、赤矢印のようにアースに落ちた状態で、その時の
抵抗値は0Ωとなり、診断機の水温計表示は140℃となるそうです。

一方、黒の×印の場所で信号線が断線していた場合は、
抵抗値は∞(無限大)となり診断機の水温は-40℃となるそうです。

現車の方は、冷間時に燃料の増量補正が無くなりエンジンが
掛かりにくくなったり、調子が悪くなるという事です。

着目したのは、故障時の水温部分なのですが、図の回路自体は非常に
簡単なもので、エンジンコンピューターはECUの事であり、例えば、
黒×印の部分を断線したままとし、赤矢印のアースまでの部分に
水温センサーの示す抵抗を入れたとすれば、どうなるでしょうか?

あたかも通常の水温が出ているようになるハズですよね。

これも他の所で探してきたのですが、水温80℃時の水温センサーの
抵抗値は 0.29-0.354kΩらしいです。
無論これは、この位の範囲というだけであって車両メーカー、車種、
年式などでも変わってきますが、ここでは間を取って、水温センサー
80℃時の抵抗値は320Ωであると仮定しましょう。

上記説明の抵抗値に320Ωを入れたら、当然ECUは80℃だと判断しますよね。

では実際にエンジン水温が4℃の時、この抵抗値で回路形成をした場合、
どうなるでしょうか?おそらくEV走行も使えるし、暖機も行われない
でしょうね。

ところが、いざ発進してみるとかなり、エンジン不調が発生するハズ
なんですね。何故ならエンジン水温80℃だと、かなり薄い混合気しか
作らないからですね。こういう使い方は異常燃焼時の排ガスにより
燃焼後の排気系に重大なダメージを残すと思います。
特に、触媒の寿命やエンジン側で言えばバルブシートやEGRバルブなど…。

昔の車はこのような冷間時にはチョークという手動で混合気を濃い状態に
する事が出来たんです。

さて、話は戻ります。ではどうすれば、回避出来るかというと、実際の
エンジン水温が40℃を越え、EV走行可の信号が出たあとなら、80℃に
切り換えても比較的大丈夫なような気がしています。
ただ、70℃ラインの所にもEV走行関係のアルゴリズムが入っていたと
思いますが、どう影響を受けるか今は判断出来ません。
ただ、それが実現出来たら40℃以降の無駄なガソリン走行は必要なくなり、
普通にEV走行も出来るのではないかと考えています。

回路自体は、40℃→80℃の自動切換えとかの高度な仕様にしなければ、
2時間位で出来る簡単なものですが、抵抗値の値を水温センターの値と
完全一致させる為の温度補正や現実的に10℃~90℃までの範囲を自由に
決められるようにする為の固定抵抗と可変抵抗の組み合わせ設定とかは
かなりの実験を繰り返さないと出来ないと思います。

回路製作まで行うかどうか決めていませんが、まず水温計位は欲しいですね。
モニターに使う為に水温計を買って、まず水温センサーと一致する温度に
なるよう、温度補正からやってみようかな…。

今まで乗ってきた車は、全てにタコーメーターは付いていたのが、
唯一の自慢だったのに、プロボには水温計さえ付いとらん。
困ったもんです。                        (^^♪

Posted at 2022/12/19 00:03:48 | コメント(2) | トラックバック(0) | 自作 | クルマ

プロフィール

「お世話になりました…。 http://cvw.jp/b/3444906/46718806/
何シテル?   02/01 16:10
JEF123456789です。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

トヨタ プロボックスバンハイブリッド トヨタ プロボックスバンハイブリッド
私の新しい相棒です。よろしくお願いします!
トヨタ プロボックスバンハイブリッド トヨタ プロボックスバンハイブリッド
トヨタ プロボックスバンハイブリッドに乗っています。

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation