• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

JEF123456789のブログ一覧

2023年01月12日 イイね!

急遽、釣行決定…。

本日、急に釣りに行くことになりました。まあそれは良いんだけど
5回連続で続けてきた1タンク1000kmが途切れちゃうんだよね。
まあこれは釣りの方が大事だからしょうがない。

今回は、アオリイカかアジかどちらか釣れれば良いなって予定なんだけど、
全行程の75%位が高速道路走行になるんだよね…。

あ゛~燃費最悪に落ちそう…。いい機会だから、高速道路で無噴射走行なるものを
探ってみようとは思っているんだけど…。燃費も最悪に落ちるんだろうね…。
この季節に350Km近く走行して燃費を落とすと、挽回も出来そうにないですね。

以前はよく行っていたコースなんだけど、プロボに替えてからは、初めてですね。
省燃費活動に励んでいましたからね。今後は、このコースを含めいろいろな場所への
遠征釣りも増やしていきたいと思います。
                                     (^^♪
Posted at 2023/01/12 00:04:23 | コメント(2) | トラックバック(0) | 趣味 | クルマ
2023年01月09日 イイね!

無線機到着…。

無線機到着…。
待望の特小無線機が到着したので、早速友人宅へ持ち込んで
少し交信実験をしました。

GOOGLEMAPの直線距離測定機能にて、
500m,1km,1.5km,2km,2.5kmの5ヵ所をピックUPして、友人が自宅の外へ出て
私が車で移動して確認を行いました。

何れも見通しの良い場所を選択していたので、2kmまでは問題なく
クリアに交信可能でしたが、2.5kmは音声が途切れる為、モニターボタン
を押して聞いてみましたが、かなり厳しいですね。

2km地点まで引き返し、友人に2階のベランダに上がるように言って
2.5km地点まで変えると無事に交信できましたが、少し雑音は多い
状態でしたので、クリアに交信できるのは見通しが良い場所で
2.3Km位までですね。

特定小電力無線の使用している周波数帯域は422MHZとかなりの
高周波なので、電波の性質上、ビルの陰とかに入ると直接波は
届かなくなるんです。
反射波がうまく拾えたら交信できる場合はありますが可能性は
落ちますね。

私がアマチュア無線で使っているのは、144MHZ帯と430MHZ帯ですが
144MHZ帯の方は、山とかの反射波は少し拾いやすくなります。

昔、警察無線とか消防無線は、使っている周波数帯がお隣さんだったので
無線機の改造を行って良く聞いていました。

無線機の改造は、法律違反みたいに思えますが合法なんですよ。
無線機メーカーも判っていて、改造は無線機の蓋を開けて、
ジャンパー線を切断するか、ジャンパーピンの差し替えだけで
簡単にその周波数帯までスキャン出来るようになっていたんです。
もちろん、受信出来るようになるだけで、送信は出来ませんよ。

昔は、無線雑誌などにも、各機種毎の改造方法とか特集してましたね。

因みに、電波法では、警察無線とかの傍受は法律に触れないのですが、
聞いた内容を第三者に漏らした時点で犯罪成立となるんです。

現在は警察無線もデジタル化されてしまいましたので、秘話コードが
一致しないと聞く事は出来なくなりました。私たちが使っているのは
アナログ無線機なので、秘話コード以前にデジタル無線は聞く事が
出来ません。

まあ特小無線機は交信距離的には少し不満はありますが、
友人は喜んでいました。
釣りに行って使うのが楽しみみたいです。

                          (^^♪


Posted at 2023/01/09 00:05:14 | コメント(1) | トラックバック(0) | 趣味 | クルマ
2023年01月04日 イイね!

特小無線機買ってみた…。

特小無線機買ってみた…。










ヤフオクで特小無線機ポチってみました。
機種は、アルインコ製のDJ-PA20ってやつ。
アルインコは特小無線機では国内最大手なんですよ。

中古品なんだけど、ちゃんと通話確認試験まで実施してくれていたので
決めました。もちろんスプリアス規格は新基準適合品です。

8年前に製造終了してる機種だから、10年以上前の物かもね?
ただ、当時の定価は写真の種類があって、なんと19800円/台になってました。

まあ、家の無線機は半世紀前のだけと、トリオ(今のケンウッド)と
スタンダード(今の八重洲無線と合併)なので、まだまだ元気に動いています。

やはり、国産は信頼性が違いますね。故障知らずで送受信もバッチリですから…。

送料込みで4K円だったけど…。友人と2K円ずつの割り勘だね。
こうなると、おもちゃのトランシーバーより安いよね。

まだ3.6Vの専用バッテリーやスピーカーマイクなども、まだ売っているんだけど、
それらは少し使ってみてから考えましょう。

アルカリ乾電池単三3本で65時間も使用出来るそうなので、
釣りに行くだけだと100均電池でも充分持ちそう…。
でもニッケル水素充電池の方が一番安上がりなような気がしますね。
まあ、現物が届いてから決めましょう。

いいおもちゃが手に入りました。楽しみ…。楽しみ…。       (^^♪

Posted at 2023/01/04 00:13:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | 趣味 | クルマ
2023年01月03日 イイね!

無線機の検討中…。

明けましておめでとうございます。本年もよろしくお願いします。
お年玉回収係が帰ったので急に静かに過ごしています。

そろそろアオリイカ釣りの準備をしようかと友人と相談してたのですが、
堤防釣りなどでは、友人と一緒につっているんだけど、最近行っている場所は
小さな磯が点在している場所なので、友人と数100m離れて釣る事もしばしば…。

通常は時々携帯で様子伺いをしているのだけど、ふとトランシーバーが良いじゃない
という事で、無線機を調べていました。

私はアマチュア無線の免許があるのですが、友人は持っていないので、
特定小電力トランシーバーは免許不要なので調べていた所、丁度昨年12/1から
法令改正されたようで、スプリアス規格が旧の無線機は法令違反となるようです。

スプリアスというのは、電波法で許可された周波数帯域を逸脱する電波の事ですが、
無線機はどれでも設計上スプリアス電波は発射してしまいます。しかし、この逸脱した
部分の電波の強さを弱くしなさい!というのが、今回の法令改正の趣旨みたいです。

ヤフオクで中古の特小無線機を探していたら、とんでもない数の無線機が出品されて
いました。まあ法令改正により、旧規格無線機を持っていた方が大量出品されている
みたいで、違反となる旧規格の無線機も結構売れていましたね。

大丈夫なんでしょうかね…。電波管理局の監査員が調べれば、30分程度交信すれば
発信場所を特定されてしまいますが…。もし検挙されたら交通違反の切符位では
済まないでしょうに…。

私の方は、新規格の特小無線機の国産格安品を探している所です。いろいろ見ていたら
この特小無線という世界も結構マニアさんがいらっしゃるみたいですね。無線機自体も
レピーター(中継局)を使うと接続すれば結構遠方まで交信可能にはなるのですが、
単機同士の交信だと、だいたい2Km位みたいです。
車の前後交信だとおそらく500m位かなって思います。

私の場合は、アマチュア無線だと相手が固定局(家のアンテナ)と移動局(車)の場合は、
70Km位が最高記録でした。山の頂上からだと、愛媛県-三重県間で交信した事が
ありましたね。

よく調べてから購入したいと思います。             (^^♪


Posted at 2023/01/03 10:40:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | 趣味 | クルマ
2022年12月15日 イイね!

イカ釣りや泳がせ釣りで活きアジを使う人は注意…。

イカ釣りや泳がせ釣りで活きアジを使う人は注意…。











私自身、釣りは「メダカからクジラまでやるんか」と
友人にからかわれるほどの釣り好きですが、メダカも
クジラも釣りません。 (笑)
シーズンには、アオリイカやハマチ狙いの為、活きアジを
釣り場まで運んでいました。

この活きアジを釣り場まで運搬するという方法ですが、私の場合は、
写真のような20L程入れられる大きいコマセバケツの蓋に穴を開けて、
熱帯魚飼育する際のチューブを使って、
ブクブクで酸素供給しながら車で運搬していました。
空気を送り込むだけでは、圧力で蓋が取れやすくなるので
2mmのドリルで蓋に空気抜きの穴を開けています。

さてここからが問題点なのですが、活きアジですから
海水で活かしているんですね。
このどうしても必要となる空気抜きの穴から出てくるのは、
単なる空気ではありません。

「塩分を含んだ空気なんです。」私の場合はそれに
気付くのに6年掛かりましたが、この塩分を含んだ空気により
車の、内張りの中にある、金属がむき出しの部分は、
サビの進行が顕著に表れます。

既に、下取りに出した前車エクストレイル20GTについても、
ボルトの頭部分や、ジャッキなど、気付いた時には相当
サビの進行が進んでいました。いわゆる潮風による塩害と
似たような雰囲気になっていたんだと思います。

アジの活き餌を運搬している人は、一度ご自身の車両を
確認した方が良いと思います。まだ車が新しい人はサビが
進行していない場合もありますが、長い年月の間には
必ず発生すると思います。

根本的な対策は、海水を積載しないという事になりますが、
代替案としては、ジムニーとかに付けているような、
車両後部に外付けのカーゴボックスのようなのを増設して
外に積載するという方法以外には無いと思います。


Posted at 2022/12/15 00:25:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | 趣味 | クルマ

プロフィール

「お世話になりました…。 http://cvw.jp/b/3444906/46718806/
何シテル?   02/01 16:10
JEF123456789です。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

トヨタ プロボックスバンハイブリッド トヨタ プロボックスバンハイブリッド
私の新しい相棒です。よろしくお願いします!
トヨタ プロボックスバンハイブリッド トヨタ プロボックスバンハイブリッド
トヨタ プロボックスバンハイブリッドに乗っています。

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation