
この燃料から、中SOC走法と低SOC走法をコラボしています。
OBD上では大体、35Km/L前後では走れていますね。今まで
一桁気温は嫌だったんだけど、最近は一桁気温の割には
まあまあの数字が出ていることが多いので、
少しは今の方法の方がマシなのかも知れませんね…。
実際は燃料全部を同じ方法で走らないと判らないですけどね。
今回は初めての高速道路の長距離走行で、結構燃費を
落としてしまいましたからね。
要領も判らずモタモタしていたし無噴射走行で舞い上がっていた
事もあるでしょうね。
全くやってなかったと思うのは、上り坂での微妙なアクセリング
なんですね。緩やかな場合は別として、結構踏み込んでいた気がします。
そういうのもあって、結構燃費を落としてしまったので、次回の
高速道路走行の機会があれば、少なくとも28Km/Lの後半位までは
なんとか伸ばせると思うので頑張ってみたいと思います。
高速道路と言えば、思い出した事があって、暖房設定なんだけど、
通常は、温度をMAX-HIにしてファンは回していない状態なんだけど、
この設定は、20km以上走行すると、暑くてたまらないですね。
走行中にヒーターユニットを触ってみたんだけど、アッチッチまでは
いかないけど、かなりの高温になってましたね。まあ一般道では
丁度良い感じなんですけどね。でも水温的にはそんなに変わらないと
思うんだけど、やはり運転していた時間が長かったせいですかね…。
さて、スーパー大寒波の方も今朝は-0.5℃位だったけど、24日の23時以降が
-8℃…。さらに26日のAM2:00は-10℃になってました。‐10℃って
全く経験が無い気温ですね。道路が乾いていたら大丈夫だけど、
夏タイヤなので、雪降ったらお留守番予定です。(笑)
という事で、今日は朝から水道に新聞紙巻きつけたり、発砲スチロールで
囲ったり、20Lのポリタンクに水を汲み置いたりしてました。
昼からの買い物も灯油の補充とお留守番用の食料品の買い出しとかしてきました。
一応準備完了だとは思うんだけど、寒さに慣れていないので、-10℃は
結構ビビります。関係ないけどロシア-48℃,南極-43℃,フィリピン25℃でした。
皆さんもこのスーパー大寒波の準備がまだの人は、今日中にしっかり
準備してくださいね。
(^^♪
Posted at 2023/01/23 00:05:48 | |
トラックバック(0) |
燃費 | クルマ