う~ん。悩ましい問題ですね。
細かく見ればキリが無いだろうし、手間も掛かりますね。
私の場合は以下の3項目と経費の感じですね。
〇燃料費(ガソリン代のみですが、燃費、単価等詳細管理あり)
〇油脂類費(オイル交換、グリスUP等)
〇消耗品費(純粋な交換部品のみドレスアップは含まず)
◇経費(税金、車検、自賠責)
各々は、個別管理して最終的に合計され、維持費合計としてます。
3項目は走るための性能維持、経費は維持する為の必要経費という考え方ですね。
ドレスUP費用は、自分の意思で増減できるし、走るために必ずしも
必要では無いので、以前から全く管理してません。
この経費を含む維持費合計の中で、燃料費のように削減が可能なものと、
税金のように、削減が出来ないものがあるのですが、削減出来るものは
出来る限り削減していこうと思っています。
油脂類費と消耗品費については、一カ月位前から時間を掛けて通販にて、
部品、材料を調べ調達を行い、自分で交換出来るものは、
自分で交換するスタイルが定着しています。
自分で交換出来ないものは、部品+工賃までを含めて維持費という扱いです。
前車エクストレイルでは、純正ディスクパッドを通販購入し、なんとか
友人と二人で、取り替えまで出来て計8枚で10010円+ラバーグリス、
ブレーキフルード位で交換できました。これは、かなり大きかったし、
なにより、勉強にもなりました。(エアー抜きは、面倒だったですが…)
フィルター類は、燃料フィルター以外は全て社外品で対応出来ており、
自分で交換した為、安く抑えられていると思います。
プロボックスについては、車検は、まだ1.5年先なのですが、初めての
ユーザー車検にチャレンジすべく、現在調査、勉強中という感じです。
うまく行けば、車検費用は22700円程度に抑えられるハズなので、
頑張りたいですね。さらにプロボックスは、2年目以降は毎年車検となるので、
費用削減効果は非常に高いという所もあり、尚更頑張りたい部分ですね。
しっかり勉強しなくちゃ!なんですが、車両の方は新車購入なので、
2~3回の車検なら無整備でもパスするんじゃね?って楽観視している部分も
あります。
ただ、ハイブリッド車の場合、勝手にエンジン停止してしまうので、
車検ラインを通す際に、排気ガス測定が出来なくなるので、
メンテナンスモードに切り換える必要があるんですね。
これは、事前練習して、しっかり習得しておく必要はありますね。
Posted at 2022/07/12 07:23:10 | |
トラックバック(0) |
費用 | クルマ