• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

JEF123456789のブログ一覧

2022年07月10日 イイね!

エアコンの消費電力が判ったけど…。

エアコンの消費電力が判ったけど…。
OBDデータですが、HVバッテリー電圧(V)が、
SOCやHISに対して関連性があるのかを
見たい為、表示させて眺めていたのですが、
どうもあまり関連性は無さそうでした。

そこで、先日家を出る時にエアコンを
付けたまま、スタートとしたら
SOCがどんどん下がり、37%まで減ってしまった事があって調べて見ることに…。

もちろんスタートですからエンジンは掛かり、回転もそれなりに、
上がっていたのですが、充電量よりも放電量が大きいのでは?と思ったのです。
そのときはOBD表示はHVバッテリー電圧だったので分りませんでした。
昨日からエアコン消費電力(KW)というのを表示させています。

まだ、様子見段階なのですが、エアコンの電動コンプレッサーの起動時は
一瞬だけ1.8KWまで上昇しその後すぐに1.0~1.2KW位まで下降し、冷風が出始めて、
安定したら頃に0.3KW~0.4KW表示になります。

起動時って1800W→1200Wなんですけど、かなりの大電力ですよね。
電子レンジとかオーブントースターレベルの消費電力なんですけど…。
これだと、SOCが40%ちょっとしか無い場合は、当然、一時的にエンジン充電よりも
エアコンの電動コンプレッサーに電力を持って行かれても納得はできます…。
家庭用エアコンと同じレベルの電力消費されるとちょっとね…。って感じですね。

安定してからの電力0.3KW~0.4KWというのも、少し多いような気がする…。
ガソリン車時代の記憶しかないのですが、車の電流消費ってエアコンが17A,
ヘッドライト10A,ブレーキ7A,ワイパー5A,オーディオ4A位だったと
思うんです。最近は、LED化により、もっと減っていると思いますが…。
この場合のエアコンは17A×13.8V=238W位ですからやはりHV車の方が少し
多いですよね。

2022-7/10追記:上記の部分は勘違いしてました。ガソリン車のコンプレッサーは、
        電気式ではなくて、ベルトでプーリーを回し、電磁クラッチにより
        コンプレッサーを回す仕組みなので、当然電力は食いません。
        ガソリン車の方が少なくて当たり前ですね。
        訂正しておきます。

ハイブリッド車の場合、各機器への電力供給って補機バッテリーからですが、
補機バッテリーが容量不足になると、駆動電池から充電される
仕組みだと思うんです。

まあ仕様でそうなっているんだから、通常使用でバッテリー上がりとかの
心配はしなくても大丈夫なんでしょうけど、消費電力がおもったより大きくて
驚きました。
                                                                                        (^^♪


Posted at 2022/07/10 08:12:03 | コメント(1) | トラックバック(0) | 機器 | 日記
2022年06月29日 イイね!

OBDデータってどうなのよ…。その2って言うかほぼ完結

OBDデータってどうなのよ…。その2って言うかほぼ完結
エンジン走行比率%とHV電池容量%表示に
よって、ハイブリッド車の肝であるEV走行を
行う為の管理指標としては、この二つでほぼ
出来そうな手ごたえを感じています。
更なる低燃費を目指そうとした場合、
あと何を管理していけば良いのでしょうか…。
やはり、エンジン走行側は外せないでしょうね。
という事でその辺の考え方を整理して
                                                   おかなければならないと思います。

OBDデータとして表示できるのは128項目もあるのですが、エンジン走行という
観点から一体何を表示させれば良いのかピックUPしてみました。

 ×燃料流量…実際に表示させてみたが、エンジン走行中に表示が
       クルクル変わりすぎて、運転中に判読できない。

 ×平均燃料流量…今回走行時の平均燃料流量を示すとあるが、
         平均化された後では数値として使いにくい。

 〇今回消費燃料…今回走行時の消費燃料を示すとなっている。

 〇生涯消費燃料…プリセットB(裏画面)に登録予定

 〇生涯エンジン走行距離…プリセットB(裏画面)に登録予定

写真のような、表示になります。エンジン走行Kmが分かり、燃料消費量が
出せるなら、燃費計算として成り立つわけですね。

その前に、今回走行距離Km表示を消してしまったので、計算で出してみます。
X:62.8%=3.3km:37.2%   37.2X=207.24   X=5.57Km 
5.57km+3.3km=8.87km走行ですね。
検算 8.87km*0.372=3.29964kmなので、合っているみたいですね。

燃費計算 3.3km÷0.2L=16.5km/Lとなりました。エンジン走行時だけの
燃費ですから、1500ccガソリンエンジン車と考えれば妥当な所ですよね。

私の場合、今日は8.87*2=17.74kmとこんな感じの走行が多いのですが、
これで今回消費燃料(L)の小数第一位までしかない表示では、正直キツイんです。
毎日40km以上走る人なら有用だと思います。

又、管理の為に毎回こんな計算をするのか?という事もありますよね。

私の場合、運転中に出来る方法として、今回消費燃料(L)表示が変わった
瞬間(たまたま目に入ったら)のエンジン走行Kmを見るようにしています。
これでエンジン走行Kmが伸びているかどうか、大体の目安位にはなります。
[表示が変わった瞬間なら、少数2位の値は0のハズだという考え方]

中、長距離走行した場合は、メモるかスマホなどで撮影しとけば、帰ってからでも
計算できますから…。あとは、これのn数を増やしていけば良いと考えています。
給油タイミングとは異なる為、別表管理せざるを得ないですが、季節による
有意差とか出てくるだろうか…?とかも興味ある命題だと思うのです。

管理方法としては、燃費計算ではなくて、燃料消費量計算でやりたいんです。
計算してみますね。0.2L÷3.3km×1000=60.61cc これは、1Km走る為に消費した
燃料なんですが、これを減らせるようにやってみたいと思います。
あと、生涯消費燃料と生涯エンジン走行距離を裏画面に登録しておけば、
自分のエンジン走行時の実力値が、どんどん平均化されていくので、
その値よりも低い値となるよう頑張れば良いという考え方です。

今回の考え方で、ブログカテゴリ「燃費DATA」の3事例について追記を入れて
いますので、もし時間があるようなら、見て行って下さいね。
但し、走行距離にはEV走行が含まれる為、当然エンジン走行時の消費量とは
大きく乖離していますが、一つの目安指数という考え方で良いかと思いますね。

あとは、ガソリンエンジン、ディーゼルエンジンに乗ってた当時の
エコテクを思い出しながら、頑張るのみですね。

                               (^^♪
Posted at 2022/06/29 17:29:01 | コメント(2) | トラックバック(0) | 機器 | クルマ
2022年06月28日 イイね!

OBDデータってどうなのよ…。

OBDデータってどうなのよ…。
今回は走行距離確認とログデータの中身は何?という事を
知りたくて、少し走ってきたので投稿しておきます。

1.走行距離について
 写真の通り、TRIPメーター40.3kmに対して、OBDの
 走行距離は39.7kmを示しています。その差600m。
 多分、同じTHSからの出力のハズなのですが、何故
 誤差が出るのか分かりません。燃費計算には、
 今まで通りTRIPメーターを使うしかないです。
 OBDデータはキーOFF毎に新規記録となるからです。

2.エンジン走行距離については、エンジンが掛かるタイミングで
 走行距離が増えてましたから、合っているような気がします。
 ただ、現実は、走行距離と同じ比率で誤差は含まれるハズですね。
 エンジン走行比率%は、走行距離とエンジン走行距離の率ですが
 微妙に0.5%程度のズレはありますが、目安としては、かなり
 使えそうな気がしています。ただ、これを減らせる方法って
 EV走行と惰性走行を増やすしかないんですね。ここが腕の
 見せ所というか、頭と足の裏の見せ所ですかね…。

3.データーロガーについては、家にあったMicro SD 16GBを刺して
 取得してみました。画面上部の3%表示が、DATA取得済容量です。
 (32GBまで対応可、MAX17Hr分)中身は、TXTデータで
 16進数らしきデータがギッシリで、全く分かりません。
 ユピテルHPで調べてたら、どうもログデータコンバータという
 解析ソフトが必要との事。すんなりDLできなかったので、
 メールで問い合わせ中です。
        ↓
 追記:ログデータコンバータは入手出来ましたが、中身はGoogle Earthに
    ドライブルートを表示するだけのものでした。細かいDATAが欲しかった
    のですが、勘違いでした。  2022-6/28

3日間使用してみましたが、HV電池容量%表示は、非常に
良いと思います。取り付け以降、一度も停車中の強制充電は
無いんですよ。
「なんでここでエンジン掛かんのよ!」のイライラが無くなるだけで
幸せになりますよ!
今は、SOC44%になったら、そろそろ充電しよっかな…。って感じです。

それと分かっていた事での再確認ですが、やはりSOCは40%~50%の
範囲が充電効率が良いですね。回生ブレーキだけでもそこそこは
充電はしてくれますね。従って、この範囲でのEV使用が効率的な
運用に繋がります。これが見えるだけでも価値はありますね。

「HV駆動電池は腹を減らせてこき使え! 満腹では飯も食わんわ!」

                                                                    (^^♪
Posted at 2022/06/28 06:57:38 | コメント(1) | トラックバック(0) | 機器 | クルマ
2022年06月26日 イイね!

ユピテルのレーダー探知機更新

ユピテルのレーダー探知機更新かねてから検討中であった、レーダー探知機を
買い替えました。
型式は、LS100です。2020年の型式なので、
最新式ではありませんが、安かったのと、
OBD接続によるデータが欲しかっただけ
なので、問題無いと思います。


プロボは使える表記になって
いなかったのですが、
今のところ問題なく使えそうな感じ…。

一応レーザー式にも対応しているし、レーダー
探知機としての受信性能も上がっているので良かったです。

早速、取付けて、信号がキッチリと出るかの確認を
行いました。今表示させているのは以下。

〇カレンダー…曜日があると良かったがまあOK。

〇今回燃費 …どう使えば良いのかまだ良く分からない。A出発地点から
       B到着地点までの区間燃費という考え方なら使えるかなあ…。

〇HV電池容量…39%でエンジン充電が始まるの事を
        確認できたので、問題なし。

〇エンジン水温…問題無く動いているみたい。
        車には警告灯しか付いていないのでこれは有難い。

×外気温度…  これは、車に付いているものより、
        6℃以上高め表示なので使えない。
        取説では、センサー位置によっては
        正しく表示されない場合ありとなっていた。
        吸気温度も見れるみたいだけど、
        代わりになるのかな?
        分からない…。

〇速度 …   まあドラレコにも付いているから
        あまりいらないかな…。

〇回転数 …  車にタコメーターが付いてないので、
        とりあえず表示させている。

〇今回走行距離と
〇今回エンジン走行距離
    …  この2つが興味あって、両方の比率で
       EV走行率が出せるのではと期待。まずは、
       トリップメーターとの乖離確認から…。
       距離がキッチリ合っているなら、エンジン走行率と
       いうのが表示できるのでそれで良いかも。
       
項目名に「今回」という表現があるものは、エンジンキーONから
キーOFF直前までのデータなので、どうかなあという感じはする。
リセットスイッチがあって、給油毎にリセット出来れば
一番良いのだろうが、無い物ねだりをしても仕方がない。
表示対象は128項目もあるから、何か良いのが見つかるかも…。

やってみたいのは、エンジン走行率が正しいとなった場合、
これを極限まで下げるとEV走行率は上がるハズなので、
燃費はよくなる。反面エンジンによる強制充電も増加する
ハズなので、HV電池容量を注視して、THS指示による
停車中の強制充電を抑え込めれば、良いのかなあって感じ…。

今まで、HSIしかなかったので管理面としては楽になりそう。
ただ、省燃費としてやれる事は、ほぼやっているので、燃費向上
という形で返ってくるかどうかは分からない。大切なことは、
得られるデータから、反省や新たな気付きが出てきて、それが
実際の運転にフィードバックされた時に、初めて燃費改善と
いう形で実現される。
しかし、「言うは易く行うは難し」なんだなあ。これが!

そんな感じでした。
この辺りも続報として、ボチボチUPして行きますのでよろしくです。
                                 (^^♪
Posted at 2022/06/26 00:14:05 | コメント(1) | トラックバック(0) | 機器 | クルマ
2022年06月08日 イイね!

ドラネコじゃなくてドラレコ設置。

ドラネコじゃなくてドラレコ設置。1字違いで、大事になるところじゃった。

毎日暑くて、車内の作業なんてとても出来ません。
小雨模様の日の朝から取付けてなんとか完了しました。

前車からの移植なので、古い機種でケンウッドの
DRV-610です。

マイクロSDは128GBを入れてた為、精細録画でも
結構な時間録画可能です。最大は700分だったと思う。

後方録画ができるわけでも無いし、今となっては
可もなく不可もなくという感じですけど、
付けて無いよりはマシか…。

最初は、運転席側につけてみたんだけど、
プロボのフロントガラスは結構、運転席からの距離が近くてなんか、
しっくりこないというか、妙な圧迫感みたいなのが、
気になったので、助手席側に取付け直しました。

後方録画は、ボチボチ考えましょう。
Posted at 2022/06/08 07:23:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | 機器 | クルマ

プロフィール

「お世話になりました…。 http://cvw.jp/b/3444906/46718806/
何シテル?   02/01 16:10
JEF123456789です。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

トヨタ プロボックスバンハイブリッド トヨタ プロボックスバンハイブリッド
私の新しい相棒です。よろしくお願いします!
トヨタ プロボックスバンハイブリッド トヨタ プロボックスバンハイブリッド
トヨタ プロボックスバンハイブリッドに乗っています。

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation