• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

JEF123456789のブログ一覧

2023年01月19日 イイね!

水温ワープ。温コンは保留…。

水温ワープ。温コンは保留…。







温コンで回路を考えていたんだけど、技術力不足でシュミレーション段階でアウト。
TTLのICならAndとかOrとかの論理回路が使えるから、組み合わせたら出来そうな
感じはするけど、基盤にIC配線は、老眼もあるしどうも気が進まないんだよね。

取り合えず温コンの方は、一旦保留にしておいて、簡単なロータリースイッチでの
回路構成で、やってみる事にした。
確かに切り換えたら真の温度は見えないようになるけど、スイッチOFFすれば
直ぐに確認は出来るハズなんだよね。

という事で、昔使っていた部品を探していたら使えそうなものが出て来ました。

6極ロータリースイッチ 1個
メタルツマミ      1個
トグルスイッチ     1個
発光ダイオード(赤)  1個
半固定抵抗       1個

これ以外は、固定抵抗2種類、アルミ板、万能ボンド、フェイクレザー、取付ビス、
カラー配線、こんなところかな…。固定抵抗は使えそうなのが無かったので
秋月電子の通販で購入予定。固定抵抗1本20円位で結構良心的ですよ。

6極ロータリースイッチは2極か3極で良いのだが、家にこれしかなかったから
使う事にした。OFF位置を作っても、OFF→AΩ→BΩ→CΩ→DΩ→EΩとなるので、
こんなに細分化は必要ない。従ってOFF→AΩ→BΩで使おうと思うが、C以降を
結線しないと∞抵抗となり、-140℃とかの温度になってしまうので、スイッチを
回しすぎた時の為、実際は、OFF→AΩ→BΩ→BΩ→BΩ→BΩで使う事にする。
トグルスイッチは偽温度回路のON、OFF用で発光ダイオードは、
偽温度回路ON状態を示すインジケータに使う予定。

半固定抵抗は、真の温度特性のターゲット温度が固定抵抗の抵抗値と
一致しなかったときの抵抗値増減による温度補正用。

フェイクレザーが自作コンソールボックス作成時の分が大量に余っているので、
まずはアルミ板に穴を開け、表面に万能ボンドを塗って、それにフェイクレザーを
貼り付けてパーツを取付後、車にビス止めすれば、周囲との違和感は
無くなるでしょう…。

今後は一番時間の掛かりそうな抵抗値測定ですね。まあコールド状態で
一通り測定しておいてから、ターゲット温度の誤差修正って感じになりますかね…。

                                  (^^♪
Posted at 2023/01/19 00:04:52 | コメント(1) | トラックバック(0) | 自作 | クルマ
2023年01月15日 イイね!

水温ワープ装置は出来るか…。

水温ワープ装置は出来るか…。
注文していた某大陸性の
温度コントローラが来ました。
釣りに行ってた日に投函されていた
みたいですが、手つかずだったんですね。
さて開封後、あれ?日本語説明書が
付いているハズなんですが…。

あ~。さすがに良い仕事してますね。
全然OKですよ。知ってましたから。説明書入れ忘れた位はなんでもありません。

さて動作は…。おぉ~動くじゃありませんか。素晴らしいです。
以前はコンセント挿したら煙が出た事もありますので目覚ましい進歩です。
とまあ茶化しはこの位で…。

少しいじった感じでは、表示の赤は実温度で青が設定温度ですね。下のSWは
摂氏、華氏の切り替え。上のSWで温度設定するみたいです。

これをどう使うかという事ですが、現在エンジン水温が70℃まで上昇するまでに
ガソリン走行を余儀なくされているので、それを少なくする事で、冬場の燃費の
落ち込みを減らしてみようかと考えているのです。

出来るかどうかはさておき、仕様の希望想定は以下のようなものです。

2段階でコントロールしようと考えています。
まず実水温20℃でスイッチON。その瞬間に偽水温42℃までワープ。
実水温が42℃になったら、温コンに設定した偽水温68℃まで自動でワープ。
実水温68℃になったらブザー鳴動を合図にスイッチOFF。
スイッチOFF動作で実水温に復帰。

実水温をモニタリングしながらというのが、あくまでも希望なんですが、
ここでの問題点は、水温センサーの共有なんです。どうしても共有すると合成抵抗に
なるので…。回路分離する為にダイオードの追加も考えたのですが、
ダイオードそのものには抵抗の要素は含まれていませんが、0.8v程度の電圧降下が
あるんですね。電圧が下がる以上、みなし抵抗として判断せざるを得ないので、
これも無理っぽいですね。

今の所、回路は完全分離しなければ無理っぽいですね。
そうなると偽水温に切り換え後は実水温は見られない事になります。

なかなか悩ましいですが、もう少し考えてみますね。         (^^♪


Posted at 2023/01/15 09:13:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | 自作 | クルマ
2023年01月07日 イイね!

水温計発注したのは良いんだが…。

水温計発注したのは良いんだが…。
アマゾンで某〇陸製の水温計を発注してみました。
しかし、あの方たちは、お正月ではなくて、もうすぐ春節なんですね…。

もしかしたら、クリスマス時期位に発注した方が良かったのでは…。と
いつもの後悔先に立たずなんです。
まあしょうがないですが、少しでも気が向いたら送って下さいね…。お祈り(笑)

そんな感じの発注でしたが…。価格は950円…。安っ! 
国産だとデジタルパネルメーターだけでもそんな価格では買えません。

大丈夫なんかいね。まあ、最悪、表示部と操作部とリレー位が
使えたら、あとはなんとかなるかな…。元々、温コン用なので、本来は
熱電対素子の特性が一致すれば、抵抗ハサむだけで使えるハズなんだけど…。

ただ、ちょっと気になる記述があって…。

「点滅は冷暖房起動遅延機能を示します」って書いてあって、機能コードのP5には
開始を遅らせます。→0~10min ってなっています。

オイオイ!遅延回路が組み込まれているという事はマイコンまで乗っている
可能性大ですね。
オシロスコープなんて持っていないんですよ。テスターだけでは、厳しいかも…。

その機能はいらないので使わなければ、悪さしないで欲しいんですけど…。

まあ、現物が届いて、接続、動作試験後に分解してから考える事にしましょう。

                                  (^^♪

Posted at 2023/01/07 00:03:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | 自作 | クルマ
2022年12月24日 イイね!

水温計の進捗…。

進捗といっても、まだ全然進んでいませんが、元々、水温上昇作戦と銘打って、
水温40℃から70℃までの上昇の為に、大量の無駄な?ガソリン消費を行って来た為、
この水温上昇作戦を実水温から、架空の水温を読ませて、ECUを騙してみようか
なんて大それた事を考えたのが最初なんです。

現在は、モニター用の水温計の選定中なんです。丸形の格好の良いのを
付けたかったのですが、付ける場所と価格と取付技術の問題で躊躇しています。

このままだと、どうも某〇陸製のデジタル水温計になりそうですね。
まあ、キッチリ温度補正が出来れば、正しい水温表示にはなるハズなので、
現在水温さえ判れば、それでも良いかなって感じです。

ただ、某〇陸製だと、発注後10日位掛かるので、年始のゴタゴタに
巻き込まれないように、ちょっと落ち着いてから発注しようと思っています。
モニター用の水温計の温度補正がうまくいってモニター用として普通に
使えるようになったら、切換え回路も考えてみようかと思ってます。

それまでに、ECUの結線図とかの入手も必要なので、そちらはD店セールス君に
依頼はしています。

使用しているサーミスターの種類が判れば助かるですが…。
少なくとも、トヨタだけでも8種類位はありそうですが、プロボはダイハツの
京都の大山崎工場という所で作られているので、ダイハツの水温センサーが
使われている可能性もあります。

種類が判明すれば、温度に対する抵抗値はデータシートとして公表されているので、
抵抗値測定の必要は無くなるのですが、調査手段が無く、なかなか困難な状況です。

Posted at 2022/12/24 00:07:19 | コメント(1) | トラックバック(0) | 自作 | クルマ
2022年12月19日 イイね!

冬場の水温上昇作戦を再び考えてみる…。

冬場の水温上昇作戦を再び考えてみる…。








12月に入ってからの気温低下に伴い、水温40℃から70℃までの上昇の為に、
大量の無駄な?ガソリン消費を行ってきました。

何か対策はないかとアチコチ調べていた所、これは使えるかも…。
というのを見つけました。

それが、添付の図です。これは水温センサーの故障診断方法
なのですが、それによると水温計の信号線(5Vライン)が短絡
していた場合は、赤矢印のようにアースに落ちた状態で、その時の
抵抗値は0Ωとなり、診断機の水温計表示は140℃となるそうです。

一方、黒の×印の場所で信号線が断線していた場合は、
抵抗値は∞(無限大)となり診断機の水温は-40℃となるそうです。

現車の方は、冷間時に燃料の増量補正が無くなりエンジンが
掛かりにくくなったり、調子が悪くなるという事です。

着目したのは、故障時の水温部分なのですが、図の回路自体は非常に
簡単なもので、エンジンコンピューターはECUの事であり、例えば、
黒×印の部分を断線したままとし、赤矢印のアースまでの部分に
水温センサーの示す抵抗を入れたとすれば、どうなるでしょうか?

あたかも通常の水温が出ているようになるハズですよね。

これも他の所で探してきたのですが、水温80℃時の水温センサーの
抵抗値は 0.29-0.354kΩらしいです。
無論これは、この位の範囲というだけであって車両メーカー、車種、
年式などでも変わってきますが、ここでは間を取って、水温センサー
80℃時の抵抗値は320Ωであると仮定しましょう。

上記説明の抵抗値に320Ωを入れたら、当然ECUは80℃だと判断しますよね。

では実際にエンジン水温が4℃の時、この抵抗値で回路形成をした場合、
どうなるでしょうか?おそらくEV走行も使えるし、暖機も行われない
でしょうね。

ところが、いざ発進してみるとかなり、エンジン不調が発生するハズ
なんですね。何故ならエンジン水温80℃だと、かなり薄い混合気しか
作らないからですね。こういう使い方は異常燃焼時の排ガスにより
燃焼後の排気系に重大なダメージを残すと思います。
特に、触媒の寿命やエンジン側で言えばバルブシートやEGRバルブなど…。

昔の車はこのような冷間時にはチョークという手動で混合気を濃い状態に
する事が出来たんです。

さて、話は戻ります。ではどうすれば、回避出来るかというと、実際の
エンジン水温が40℃を越え、EV走行可の信号が出たあとなら、80℃に
切り換えても比較的大丈夫なような気がしています。
ただ、70℃ラインの所にもEV走行関係のアルゴリズムが入っていたと
思いますが、どう影響を受けるか今は判断出来ません。
ただ、それが実現出来たら40℃以降の無駄なガソリン走行は必要なくなり、
普通にEV走行も出来るのではないかと考えています。

回路自体は、40℃→80℃の自動切換えとかの高度な仕様にしなければ、
2時間位で出来る簡単なものですが、抵抗値の値を水温センターの値と
完全一致させる為の温度補正や現実的に10℃~90℃までの範囲を自由に
決められるようにする為の固定抵抗と可変抵抗の組み合わせ設定とかは
かなりの実験を繰り返さないと出来ないと思います。

回路製作まで行うかどうか決めていませんが、まず水温計位は欲しいですね。
モニターに使う為に水温計を買って、まず水温センサーと一致する温度に
なるよう、温度補正からやってみようかな…。

今まで乗ってきた車は、全てにタコーメーターは付いていたのが、
唯一の自慢だったのに、プロボには水温計さえ付いとらん。
困ったもんです。                        (^^♪

Posted at 2022/12/19 00:03:48 | コメント(2) | トラックバック(0) | 自作 | クルマ

プロフィール

「お世話になりました…。 http://cvw.jp/b/3444906/46718806/
何シテル?   02/01 16:10
JEF123456789です。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

トヨタ プロボックスバンハイブリッド トヨタ プロボックスバンハイブリッド
私の新しい相棒です。よろしくお願いします!
トヨタ プロボックスバンハイブリッド トヨタ プロボックスバンハイブリッド
トヨタ プロボックスバンハイブリッドに乗っています。

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation