• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

JEF123456789のブログ一覧

2023年02月01日 イイね!

お世話になりました…。

お世話になりました…。











HV車に乗り始めて1年になりました。HV車乗りとして初心者マークも外れ
ようやくベテランのお仲間になれました。

元々1年計画でHV車の乗り方を学んでいくという事でやってきましたが、
今後は、趣味の釣り、キャンプに軸足を移していくつもりです。
思えば、プロボ購入以降HV車は頑張ったらどの位燃費が良くなるんだろう…。
という単純な発想で、省燃費活動を始めて、昨年2月から9月位まで自分なりに
走行確認を行い、内容を徐々に投稿してきました。

9月から11月位までは、THSの特性を知る事が近道だと思い、その辺も
いろいろ調べたりしながら進めてきました。11月には、燃費達人の記録を
読み漁って、走行方法を調べながら進めてきました。
ほぼ大体の走行方法は、読み解く事が出来たのですが、地下鉄走法という
走り方だけが、判らなかったのは残念です。

現在は、中SOC走法+低SOC走法をメインに、所々で振幅走法を入れながら
走行していますが、まあまあの燃費は出ている感じがします。

まだまだ、うまく走れているとは思いませんが、今後は、習熟度を上げながら
自分なりに精進していきたいと思います。

ブログの方は、ここで一旦お休みして、好きな趣味にしっかり力を入れて
いきたいと思います。
みん友の皆さま、ブログを読んで下さったみなさまには御礼申し上げます。
どうもありがとうございました。
Posted at 2023/02/01 16:10:43 | コメント(2) | トラックバック(0) | 話題 | クルマ
2023年01月31日 イイね!

新型プリウスに試乗してみた…

昨日は、12ヵ月点検で、D店に行っていたんだけど
点検に一時間位掛かるので新型プリウスに乗ってきました。

外観からは想像できないくらいラゲッジスペースが広い。
 ・床の深さがとても深くて結構な量の荷物が積載できそう。

リアのドアハンドルが無い…。
 ・ドアピラーの最上部にありました。一見どうやって開けるの?状態でした。

リアシートの足元スペースは結構広いが、ヘッドクリアランスは少ない。
 ・身長175cmの人は頭は当たらないが髪の毛は当たるので気になった。

運転席に座った感じで、第一印象から…。
 ・ステアリング径が異常に小さい(33cmあるかな…)握りは良い感じ。
 ・メーターパネルが相当遠い、手を伸ばしても届かない。
 ・航空機の操縦席か?の雰囲気がある。おそらくダッシュパネルから
  ステアリングに向けての造形が立体的なデザインになってるので、
  ステアリングを押し込むと下降。引くと上昇しそうな雰囲気はあるが、
  エネルギー充填120%!対閃光防御!と言いたくなっても波動砲が
  ついているわけではない。
 ・マルチディスプレイは大きく見やすいが夜はどうなんだろう…。
 ・コンソールボックスの高さがかなり高い。最近の流行?ひじ掛けに
  ひじを置くと左肩が随分上がるんだが…。容量は高さの割には普通。
 ・携帯のワイヤレスQi充電が可能。
 ・USB充電口2個、シガータイプ電源1個あり
 ・ルームミラーの視界は広いので良いが、リアのピラー部が両方に
  1/5ずつ映るので、結局、後部の狭い範囲しか見えない。
 ・ドアミラーもリアタイヤ上のオーバーハングのせり出し部分が
  見えて視認性は良くない。

運転した感じ
 ・まあ静かではあり、重厚感もある、ステアリングフィールも重すぎず
  軽すぎずで気持ちが良い。
 ・デジタル速度メーターの周りが緑のHSIゲージになっていた。
  法定速度表示が常に表示されている。いらんけど消す方法あるのかな?
 ・加速は結構良い。アクセル蹴っ飛ばせば0Km/H→70Km/Hまではわずかな
  秒数で達するが、その時のエンジン音は結構大きい気がした。
  1420Kgの重量を感じさせない加速感はあるが…。感じだけで言えば
  リーフの方がシートに押し付けられる感は強かった気がする。まあ
  電気自動車はいきなり来るからね。
 ・エネルギーモニターのカラー表示が見やすい。というのは私の車には
  ついていないので、ここでも感動する。
 ・運転終了後、エンジンSTOPボタンを押すと、シートがパワースライドで
  下がる。シート位置がメモリーされていて、降りるときはスペース確保
  されるらしい。さらに言っておくがこれも私の車にはついていない。(笑)

外回りで気付いた事。
 ・タイヤはYOKOHAMAの195/50R19が付いている。19インチのホイールはかなり
  迫力がある。6.5Jのアルミホイールが付いていた。
 ・ボンネットが多少開けにくい。横方向へのレバー操作ではなくて、隙間に
  縦方向に指を突っ込んで、上方向に引き上げる感じ。(指が入りにくい)
 ・空力からは極限のデザインですね。これ以上は空を飛ぶしかない…。

一つだけ気になる点は、タイヤの扁平率&インチサイズが大きいため、価格面で
3万/本近くする事ですかね。3年毎に12万の出費の何処がエコやねんとか
思ってしまいました。
価格は乗り出し価格で4700K円位らしい。ふ~んとしか言いようが無い。
納車は3ヵ月待ちとの事。意外と早いんだね。

で、肝心の12ヵ月点検も何の問題もなく無事終了。
(こっちがメインだったんだが…)              (^^♪


Posted at 2023/01/31 00:03:47 | コメント(1) | トラックバック(0) | 話題 | クルマ
2023年01月25日 イイね!

巣ごもりの日は内職?…。

巣ごもりの日は内職?…。











今日は午前中4℃位でしたが、雨が降っていました。
午後からどうしようかと思っていたら、急に風が強くなり、
外を見たら、猛吹雪になっていました。
13時から2時間位は、風、雪共に凄かったです。

夕方になり、風雪もおさまったので、外に出ると、一面真っ白に
なっていましたが、積雪は5mm位でしたね。

そういう事で、今日はお出かけしないで、釣りに使う
電気ウキのトップを作っていました。

最近は高輝度LEDも随分安くなって、7円/個位で買えるので
有難いです。下の写真が自作した電気ウキのトップ部分ですが
LEDと蛍光塗料以外は全部百均の材料です。

シリコンゴムホース
自転車の虫ゴム
アルミストロー
接着剤
蛍光塗料
5mm高輝度LED

今日は作った5個のウキトップの内真ん中だけ、リチウム電池を
入れて光らせてみました。 明るいでしょ!

これは蛍光塗料を入れているからなんですが、上の方に蛍光塗料と接着剤を
まぜまぜした跡がありますが、最後の工程でこれをLEDの光る部分に塗ると、
光が拡散して全体が光るようになるんです。

さて、全く関係の無い上の写真ですが、昨日の投稿で出て来たカメノテです。
磯に行けば、必ずと言っていいほど岩についているので、皆さんも一度位は
見た事があると思います。

見た目は良くないのですが、これほど美味いものは無いですよ。という事で
是非紹介しておきたかったんです。カメノテは、貝の仲間では無くて、
エビやカニなどと同じ、甲殻類の一種なんです。

これを、マイナスドライバーでこじると簡単に採取できますし、家で良く
洗って味噌汁にして食べて欲しいんですね。何とも良い出汁が出るんです。
確かに形はグロテスクですが、形を見なければ高級料亭で出て来ても
充分通用する味だと思いますよ。

もちろん身も食べられます。先の固い部分ではなくて、下に付いている
鎧模様のようなのを指で剥がすと、筋肉質の身が現れます。その部分が
食べられます。食べる量は少ないですが、味は良いと思います。

地方によっては、販売もしているみたいですが、わざわざ取りに行っても
食べたい程、絶品なので是非ご賞味してみて下さい。
                               (^^♪

Posted at 2023/01/25 00:05:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | 話題 | クルマ
2023年01月24日 イイね!

キャンプ道具は災害の備え…。サバイバルの知識も…。

今回の寒波の為の備えは、食料とかも含め準備は出来ているんだけど、
そんな事を考えてたら、ふと題記の事を思い付いたので、書いておきたいと
思います。

例えば、私の家は一応オール電化の建物なのですが、電気が一ヵ月以上
止まってもそんなには、困らないんですね。

まず、調理ですが、灯油は通常はファンヒーターだけ使用して、余ったら
加圧式灯油ストーブ(品名:マナスル121とマナスル126両方使えます)で
調理可能です。もちろんガスのCB缶は15本以上ストックしているので、
イワタニコンパクトバーナーで使っています。薪もその辺で拾えば
調達可能です。

一番必要な水ですが、川がそばにあるので、汲んで来て手押しの
携帯用浄水器でろ過して使えます。(結構、重労働ですが…)
ペットボトルとかで自作も出来ますが、雑菌やウイルスは除去
出来ませんので、必ず煮沸が必要ですね。

お風呂ですが、小型ボートに川の水を入れて、ステンレス製の
フレキシブルパイプをバネの形のようにトンネル状に曲げて、片方に
充電式のシャワーに使えるポンプに接続してボート内にいれます。
もう片方はお湯の帰りラインとしてボート内にいれます。そして、
ポンプを動かし、水の循環が確認出来たら、フレキトンネルの中に
薪を入れて火を焚けば、40分位で入浴可能となります。
ボート(浴槽)が無い場合は、木の棒を井型に組んでいくか、
石を浴槽形に積み上げて、中にタープを敷き、その中に
水を汲み入れたら同様に風呂が出来あがります。
過去では、竹を組み上げ縛って使ったのが、軽くて簡単でしたね。

寝具は、家族分の寝袋がありますし、折り畳みマットとセットで使用します。
もちろんテントとかも…。あとラップやアルミホイル、輪ゴムとかは
料理だけでなく、食器の代わりや防寒やケガの固定とかにも使えます。
車に常備しておくと便利ですよ。

さて食料ですが、野菜は少し作っていますが、最悪、何も無いとなれば
海では、マツバガイ、イボニシ、カメノテ、カラス貝、その他釣れるもの。
山では、ヨモギ、ビワの葉、ドクダミの葉等これらは、お茶になりますし、
薬効もあります。ほぼ乾燥が必要ですが、鍋等で煎れば使えます。
あとは、食べられる野草の天ぷらとかおひたしが簡単ですね。
ただ、これらは、それなりの知識が無いと、毒のある野草とかも
たくさんありますから事前に調べておく事が大事ですね。

炊飯はメスティンという飯盒を使っていますが、最近百均でも500円で
販売されていますね。最悪ビールの空き缶でも炊飯は出来ますよ。
竹とかでも炊飯できます。でも青竹じゃないと枯れた竹は燃えちゃう
からダメですよ。

あとは灯りですが、加圧式の灯油ランプを使っています。年代物ですが
オプティマス200Pとペトロマックス500CPをメインで使っています。
普通の充電式や、乾電池式のランタンも併用しています。

情報は、ラジオか携帯ですね。携帯充電位なら、ソーラー充電器で
大丈夫ですね。

そう考えていけば、何が一番困るかなあ…。米は買っているから、
米とかガソリン、灯油とかですかね…。
                             (^^♪
Posted at 2023/01/24 00:06:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | 話題 | クルマ
2023年01月22日 イイね!

ヘンテナの製作

ヘンテナの製作
一昨日からヘンテナを作っていました。
ヘンテナ? 聞いた事の無い人が殆どだと思いますが、
アンテナの正式名称なんです。
1972年に日本のアマチュア無線家が発明し、その後別の
無線家が改良を行い世界に広まったループ式に分類される
アンテナの事なんです。
誰でも安価に作れて性能の良いアンテナなんです。

今回、製作したのは、無線のアンテナではなくて
地デジアンテナなんです。受信可能な放送局群のなかで、
周波数の最低の所と最高の所から、中心値を出した所、
677MHZとなり、そこから波長を計算しますと 波長=442.824mmとなりました。

アンテナって大変面白くて、特定の電波を捕まえる(受信する)のは、
1波長だけが受信可能という事ではなくて、1/2波長でも、1/4波長でも
受信できるんですね。だから小さく作ろうと思えば、1辺の長さを11cm弱でも
いいんです。

今回は、外側を1/2波長で、8の字になるものを作ってみました。
だから、縦長は48cm、横幅が16cm位のものです。
もちろん、無線の周波数帯のものをキッチリ作れば、送信も可能なんですよ。

映るかどうか試験的なものなので、プラダンにアルミ箔を貼り付けて
作ってみました。同軸ケーブルを接続している給電部とかは、
ホッチキス止めなんですね。

何故、突然思い付いたかというと4日位前でしょうか?民法で無い放送局の
契約を不法に契約しないものは、罰則として、4月から受信料を倍額払わせるとかの
ニュースがありました。その民法で無い放送局と十年位前にひと悶着あって
契約を切ったので、私もその対象になりますね。
その時は、見たくもない放送にお金を払っている事と払わない人が沢山いる事で
不平等というのが、納得出来なかったのでそうしたのですが、最近は理不尽な
法律を盾にしてやりたい放題ですし、総務省も言うなりですからね。
チューナーの付いている受像機を設置した時点で契約義務が発生するなんて
今考えても意味がわからんです。
スクランブル放送にして見たい人だけがお金を払って見れば良いと思うんですけどね。

まあそれで、このアンテナでそこそこ映ったら、既設アンテナは撤去しようと
考えたんです。

で、結果はどうだったかというと、二階の室内設置なんですが、これが、
笑っちゃう位の受信感度で、現在揚げているアンテナとほぼ同じ位映るんです。

CHをセットする際の電界強度も、70db以上ありバッチリ映るので、既設アンテナは
撤去する事に決めました。
ペラペラなので、ガムテープ貼ったのだけど、全部貼ってしまうと撮影しても
アンテナに見えないので、途中段階での写真となりました。

当面アルミホイルのアンテナのままでも良いとは思いますが、耐久性とか考えたら
アルミパイプかアルミ板で作り直して屋上設置にしようとは考えています。

                               (^^♪

Posted at 2023/01/22 00:05:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | 話題 | クルマ

プロフィール

「お世話になりました…。 http://cvw.jp/b/3444906/46718806/
何シテル?   02/01 16:10
JEF123456789です。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

トヨタ プロボックスバンハイブリッド トヨタ プロボックスバンハイブリッド
私の新しい相棒です。よろしくお願いします!
トヨタ プロボックスバンハイブリッド トヨタ プロボックスバンハイブリッド
トヨタ プロボックスバンハイブリッドに乗っています。

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation