値上げ関係のニュースが出てましたので、投稿しておきます。
<以下記事引用>
2022年は記録的な値上げの1年となった。上場する主要飲食料品メーカー
105社における、2022年の価格改定品目数は、最終的に2万822品目、
値上げ率平均14%という結果となった。
バブル崩壊以降の過去30年間でも類を見ない「記録的な値上げラッシュ」となった。
<詳細省略>
2023年1月から4月まで値上げが決定している品目数は7152品目に上った。
値上げ率平均は18%に達し、2022年通年に比べても4pt高い水準だった。
<詳細省略>
来年値上げする予定の品目数は7000品目を超え、なお増加する見通しとなっている。
国際原油市況などは既に値上げ傾向がピークアウトしているものの、
円安の影響で輸入食材では価格の上昇が続き、原材料価格や包装資材高騰、
物流コストのほか、来年1月には電気・ガス代も大きく引き上げられる見込みと
なるなど、コスト上昇圧力は解消に至っていない。
<ここまで>
-------------------------------------------------------------------------
上記の記事、円安は日銀対応により急激な円高に振れているので、今後の動向は
注視すべきかと…。
食料品の値上げが一番キツイですね。食べない訳にはいかないですからね。
おそらく、節約ムードが広がって、景気はさらに悪化して、みんなが物を
買わなくなるから、体力の弱い会社の倒産も増加しそうですし、失業者も
増加しそうですね。
さらに総理は、増税まっしぐらの雰囲気。しかし配当に増税しながら投資推進って、
いくら人の話をよく聞くって言っても、一体何人分の話聞いたらこんな政策が
出てくるんだろう?財務官僚の「財源が~」と「プライマリーバランスが~」の話、
聞きすぎじゃね?
日銀も金利引き上げではないと言いながら、長期金利上げるから、ローン関係の
負担も増えてきそうな気配ですね。
マイナカードだって、任意と言っておきながら、マイナ保険証にしないと
一般保険証だと初診料、再診料共、値上げするって、これを任意と言えるのか?
詐欺みたいな話だけで、どれも良さそうな方向性は、全く見えませんね…。
こうなると選挙の時は、辞めさせたい政治家の名前も書かせて欲しいね。
全国で、一千万票以上の票が入れば、辞めさせられるようにしたら、
少しは真面目に考えるんじゃね? 政治家ではなくて、政治屋の多い事…。
これほど酷いと選ぶ権利もあれば、辞めさせる権利も必要になってきそうです。
我々も、何らかの生活防衛を真剣に考えてみる必要はありそうですね…。
ガソリン価格補助金の上限を、2023年1月から5月にかけて、月に2円ずつ
段階的に引き下げるらしいし、買い物とか、毎日行かなくても、
2日に1回にしても良いんじゃね?
今の感じだと、2ヵ月に1回の給油で済みそうだし…。来年こそ少しは節約に
目を向けてみようか…。
いつまで続くかは知らんけど…。
Posted at 2022/12/23 00:05:01 | |
トラックバック(0) |
話題 | ニュース