• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

JEF123456789のブログ一覧

2022年12月23日 イイね!

来年も値上げラッシュらしい…。

値上げ関係のニュースが出てましたので、投稿しておきます。

<以下記事引用>

2022年は記録的な値上げの1年となった。上場する主要飲食料品メーカー
105社における、2022年の価格改定品目数は、最終的に2万822品目、
値上げ率平均14%という結果となった。

バブル崩壊以降の過去30年間でも類を見ない「記録的な値上げラッシュ」となった。

<詳細省略>

2023年1月から4月まで値上げが決定している品目数は7152品目に上った。
値上げ率平均は18%に達し、2022年通年に比べても4pt高い水準だった。

<詳細省略>

来年値上げする予定の品目数は7000品目を超え、なお増加する見通しとなっている。
国際原油市況などは既に値上げ傾向がピークアウトしているものの、
円安の影響で輸入食材では価格の上昇が続き、原材料価格や包装資材高騰、
物流コストのほか、来年1月には電気・ガス代も大きく引き上げられる見込みと
なるなど、コスト上昇圧力は解消に至っていない。

<ここまで> 
-------------------------------------------------------------------------
上記の記事、円安は日銀対応により急激な円高に振れているので、今後の動向は
注視すべきかと…。

食料品の値上げが一番キツイですね。食べない訳にはいかないですからね。

おそらく、節約ムードが広がって、景気はさらに悪化して、みんなが物を
買わなくなるから、体力の弱い会社の倒産も増加しそうですし、失業者も
増加しそうですね。

さらに総理は、増税まっしぐらの雰囲気。しかし配当に増税しながら投資推進って、
いくら人の話をよく聞くって言っても、一体何人分の話聞いたらこんな政策が
出てくるんだろう?財務官僚の「財源が~」と「プライマリーバランスが~」の話、
聞きすぎじゃね?

日銀も金利引き上げではないと言いながら、長期金利上げるから、ローン関係の
負担も増えてきそうな気配ですね。

マイナカードだって、任意と言っておきながら、マイナ保険証にしないと
一般保険証だと初診料、再診料共、値上げするって、これを任意と言えるのか?

詐欺みたいな話だけで、どれも良さそうな方向性は、全く見えませんね…。

こうなると選挙の時は、辞めさせたい政治家の名前も書かせて欲しいね。
全国で、一千万票以上の票が入れば、辞めさせられるようにしたら、
少しは真面目に考えるんじゃね? 政治家ではなくて、政治屋の多い事…。

これほど酷いと選ぶ権利もあれば、辞めさせる権利も必要になってきそうです。

我々も、何らかの生活防衛を真剣に考えてみる必要はありそうですね…。

ガソリン価格補助金の上限を、2023年1月から5月にかけて、月に2円ずつ
段階的に引き下げるらしいし、買い物とか、毎日行かなくても、
2日に1回にしても良いんじゃね?

今の感じだと、2ヵ月に1回の給油で済みそうだし…。来年こそ少しは節約に
目を向けてみようか…。

いつまで続くかは知らんけど…。

Posted at 2022/12/23 00:05:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | 話題 | ニュース
2022年12月09日 イイね!

ガソリン価格なぜ県で違う?

題記の記事が載っておりましたので、紹介しておきます。

<以下記事引用>

石油情報センター(東京)によると、ガソリンの小売価格は、

①沿岸部にある製油所からの距離で輸送・人件費が異なる

②店舗間で競争原理が働く-ことによって、差が出てくるという。

このため、全国的には離島や山間地の多い九州地方で軒並み高く、
東日本でも長野県のほか、山形県も全国7位の高水準に。
長野県へガソリンを運ぶ際は、中京圏の製油所からまず列車で
松本市の二次基地へ運ぶなどし、タンクローリーに積み替えて運ぶという。

長野県くらし安全・消費生活課の工藤創主任は「内陸県のため
輸送費が上がることに加え、大都市圏より取扱量が少ないため単価も上がる。
山間地の小規模スタンドはなおさらで、どうしても県全体の
平均価格は高くなる」と説明する。

一方で、ガソリン価格は市場原理に委ねられているため、
競争が激しい都市部などでは小売価格も下がる傾向にある。
同センターは「宮城、岩手、青森3県が全国でも最安値なのは、
仙台の製油所に近い上、激しい競争があるためと考えられる」と分析する。

【ガソリン価格】
ガソリンは、まず元売り会社が産油国から輸入した原油に精製コストを
反映させ卸価格を決める。
スタンド経営者は卸価格に人件費や利益を上乗せし小売価格をつける。
需給や競合店の動きも影響する。
現在の全国平均小売価格167・6円のうち71・8円、
約43%はガソリン税53・8円、石油石炭税2・04円、
地球温暖化対策税0・76円、消費税の税金が占める。
<ここまで>
------------------------------------------------------------------------------------
卸売り価格のところまでは、以前投稿してましたので、判って
おりましたが、県間での相違については良く知りませんでした。
小売店が市場原理に基づくのは当然ですが、残りの部分が
製油所からの距離で輸送費、人件費だけでの差になっているのは
知りませんでした。元売り,中売りとかの言葉を聞いた事があると
思ってましたが、勘違いだったのですね。

当県についても、安い順では47県中35番目に安いみたいですから
高い方に入りますね。少しでも燃費削減に努めたいと思います。


Posted at 2022/12/09 00:06:15 | コメント(1) | トラックバック(0) | 話題 | クルマ
2022年12月04日 イイね!

ワクチン接種5回目完了 後…。

5回目のワクチン接種が完了しました。
ジジババの接種優先度が高くなっているのでやはり早いですね。

接種会場が5Km圏内なので、燃費が落ちる覚悟は出来ていたのですが…。
40分車止めただけで、暖機が入るんかいね~。水温も60℃以上あったし、
SOCも50%は超えていたのに…。しかも会場出た途端の信号停止で暖機なんて
最悪でした。

しかたないので、近くのスーパーで買い出しとGSで灯油20L購入して
帰り着いたら、AVE燃費33.2Km/Lまで下がってしまいました。

上げるには相当大変だったけど、極寒気温でチョイ乗りしたら簡単に
下がってしまいました…。

釣りに行こうにも北西の季節風で行けそうにないし…。

燃料ゲージは5/8なので、まだ中盤戦だし、寒波が緩んだら
挽回出来るチャンスはあるかも…。

いや~!参ったの1日でした…。

Posted at 2022/12/04 00:14:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | 話題 | クルマ
2022年11月14日 イイね!

HV電池の純正パーツによる暖房。

HV電池の純正パーツによる暖房。
ネット検索していたら
こんなのが出てきました。

バッテリーヒーターです。
プリウスPHVのものですが、
標準かOPは調べていません。
流石に高級車は良いですね。


グリル塞ぎについては、グリルシャッターというのがレクサスやクラウン、
最近ではプリウスにも搭載されているようです。自動開閉で暖気中に閉に
なるみたいですね。

しかし、バッテリーヒーターというのは初めて知りました。

プロボックスは、本格的なハイブリッドシステムは搭載されておりますが、
世界一安い車なんですね。昨今の軽自動車よりも安い車ですし、しっかり
コストカットしていますからそんな装備は当然ながら付いていません。
従って、欲しければ自分で工夫して付ける以外に方法は無いのです。

ただ、メーカーが純正パーツとして付ける位ですから効果はあるんでしょうね。

PHV車やEV車は、電池容量が大きいですから、電池特性の低下による、
航続距離が短くなるのを少しでも防ぐ対策はとても大切なんですね。

EV車で厳寒期には、航続距離が最大で40%も落ちるとかいう話は聞いた事が
あります。

話は少し逸れますが、数年前に福井豪雪というのがあって、立ち往生した車が
かなりあったのを思い出しました。立ち往生で被害に合われた方々は、
長時間にわたり、随分大変だった事と思います。

その頃は既に、EV車とかは発売されていたと思いますが、スノーモービルに
よる救助隊が飲みものや食べ物、燃料でガソリン、トラック用軽油等の救助配布を
行っておりましたが、EV車の充電救助車というのは、報道で出て来た記憶は
ありません。救助母体が政府か自治体かは、良く知らないですが、昨今EV車も
増加してきているので、出動できるように用意すべきだと思うのですが…。

どうなっているんでしょうね…。既に準備されている事をお祈りいたします。
                                   (^^♪

Posted at 2022/11/14 00:20:01 | コメント(1) | トラックバック(0) | 話題 | クルマ
2022年11月13日 イイね!

HV電池の暖房→保温電球はどうだろう…。

HV電池の暖房→保温電球はどうだろう…。
先日から気温低下によるHV電池の
特性悪化が気になっています。

保温電球なるものを見つけたの
ですが、どうでしょうね…。

これは、おそらく、爬虫類とかの
耐寒用とかヒヨコとかに
使うヤツじゃないでしょうか…。


ヒヨコの部屋を暖めるように、バッテリー格納場所を温められないかなあ…。
プロボックスには100Vコンセントが標準装備されているので
これをHV電池が収納されている所に、左右一個づつ付けて
中間スイッチを付けておけば、夏場にオフ、冬場にONすれば
少しはHV電池特性も上げられるのでは…。

写真は60Wタイプですが、40Wタイプを2個設置すれば、なんとかなりそうな
気もするが…。

残念ながら、ネット検索ではプロボのハイブリッドバッテリー交換による
格納場所の写真は見つける事が出来なかった。

NHPアクアは見つけられたので確認してみたが…。バッテリー格納場所は、
思ったより狭そうですね。取り付けは厳しそうな気がしますね…。

電力的には、どうなんだろう…。補機バッテリーへの充電が頻繁になれば、
本末転倒になるが…。よく分からんわ…。

どうも案倒れのような気がする…。もう少し熟慮が必要みたい…。
Posted at 2022/11/13 00:19:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | 話題 | クルマ

プロフィール

「お世話になりました…。 http://cvw.jp/b/3444906/46718806/
何シテル?   02/01 16:10
JEF123456789です。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

トヨタ プロボックスバンハイブリッド トヨタ プロボックスバンハイブリッド
私の新しい相棒です。よろしくお願いします!
トヨタ プロボックスバンハイブリッド トヨタ プロボックスバンハイブリッド
トヨタ プロボックスバンハイブリッドに乗っています。

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation