• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

JEF123456789のブログ一覧

2022年07月09日 イイね!

プロボ純正タイヤを愚痴りたい…。

プロボックスの純正タイヤは155/80R14 86N/88となっていて、
プロボックスの購入契約後にタイヤ交換の検討を進めていたのですが、
NHP10アクアは純正タイヤが、185/60R15を履いていて、
スピードメーターの誤差もなく取り付けられるので、そのまま
NHP10アクアの純正サイズのタイヤに交換予定だったのです。

ところが、この最後の86N/88というのが、曲者なんですね。

ロードインデックスといって、貨物車特有の荷重指数なんですね。
プロボの場合、86Nなので、後輪1本に掛かる耐荷重は、530Kg以上ないと
車検にパスしないんです。多分…(最後のNは速度記号で最高速度140Km/H)

それで、185/60R15の中で、ロードインデックスが適合するものを
探しまくったのですが、国産タイヤの中に見つける事は出来ませんでした。
こういう所って、貨物車は面倒なんですね。

しかたなく14インチの中から探すことになるのですが、たまたまヤフオクで
現在つけているアルミホイールを見つけ落札しました。タイヤ付きだったので
そのまま付けて現在に至る感じなんですね。

さて今後の予定なんですが、ホイールが14インチになっっちゃったんで、
14インチのタイヤで合うのを探さないとダメなんですけど、
今のところ、合いそうなのが、175/70R14と185/65R14なんだけど、
タイヤ誤差がほとんどないのは、175/70R14みたい。
ミシュランの ENERGY SAVER 175/70R14 88T というのは見つけたんだけど、
国産じゃないので、う~んって感じ…。
ブリジストンに NEXTRY 185/65R14 86S って86なんだけどOKなんだろうか…。
ホイールも、5Jなんでつくのかなあ…。

さらに、分からないのは、86N/88という書き方なんですけど、どういう意味
なんだろう。これは86NでもOKなんだろうか?88の場合はスピード指定無し?

貨物車のタイヤは難しすぎ…。

Posted at 2022/07/09 07:37:18 | コメント(1) | トラックバック(0) | 話題 | クルマ
2022年07月05日 イイね!

飛行機を操縦した…。(昔話)

飛行機を操縦した…。(昔話)
私の自分史の中でも、相当インパクトのあった
体験についてお話しをしてみたいと思います。
当時私は、そう19歳でしたね。

その当時、と言っても、現在でも一部の
愛好家は居られると思うのですが、
ウルトラ・ライトプレーンという
超軽量飛行機に乗せてもらう機会がありました。

その彼とは、とある車好きが集まる喫茶店で知り合ったのですが、
私もその喫茶店の常連だったのです、客同士が仲良くなれるような、
良い雰囲気の店でした。まあ今も昔も、その年代はそういう場所に
たむろしたがるもんです。

丁度、彼と話をしていた時に、今からウルトラ・ライトプレーンを
飛ばすから見に来ませんか?という事で、何も分からないまま、
飛行場についていきました。飛行場と言っても、300m程度の
滑走路らしきものがあり、そこ以外は草が繁茂する
ただの河川敷だったんです。そこには、一人乗りと二人乗りの
計2機の超小型軽飛行機が、駐機されており、周りに5~6人が
いらっしゃいました。一応飛行機の形はしてるのですが、
アルミのフレーム枠に翼は、カラフルなテント地みたいな感じがしました。

主翼は、2mm位のワイヤーでフレームに引っ張って固定されており、
主翼の真後ろには、エンジンとプロペラ、三角形のフレームに
包まれるように固定されている座席が二個、後ろの昇降舵と
尾翼も同じ、テント地のような感じでした。
翼幅、全長共10m位しか無く、こんなのが、本当に飛ぶのか?
そんな印象でしたね。

操縦席といっても左右どちらでも操縦は出来るように、
連動しているのですが、足踏み式のペダルが左右に二個づつ、
あとは、操縦桿が左右の座席前中央に一個づつ、操縦桿を前後に
倒すと後ろの水平尾翼が上下に動き、左右に倒すと垂直尾翼が左右に
動きます。足での操作は右がアクセルで、左はスポイラーと言って
主翼の後ろにスライドして揚力を抜く役目のものを、操作出来るよう
になっていました。
各操作は多分、クランク機構とパラコードのような丈夫な紐で
繋がっていたと記憶してます。
計器類はフレームにバンドで付けてある速度計と高度計、
そして昇降計の3個だけでした。

エンジンを掛けると、バララン、バラランというアイドリング音で、
翼は、振動で、大きく震えていました。
機体は、後ろをロープで繋がれて固定されていました。
エンジンの調子を見る為、少し回転を上げたのでしょう。
真後ろにいた私は、プロペラの風圧で、吹き飛ばされそうになりました。

その人は、固定ロープを外した後、私を呼んでナビ席に座るように
言われましたので、座るとシートベルトをするように、指示され、
4点式のシートーベルトを装着すると、私に飛ぶよ!って…。
驚いている私をよそに、突然、アクセルを全開にしました。
何という加速でしょう!

車の加速なんて比べようも無い程の、Gを感じましたね。
滑走は10秒まで掛からなかったと思います。飛行場の半分位まで来た時、
突然浮かび上がり、その3秒後には、人の顔がようやく分かる位まで
上がっていましたね。1分も掛からずに、高度400mまで上昇しました。

人間の恐怖感とは不思議なもので、高度で一番怖いのは100m位までですね。
何故なら、その高度は、人間の顔、小石など、精細な描写が細部まで
判別できるからだと思うんです。高度400mにまで達すると、もうそんな
精細な部分は、全く見えなくなり、代わりに目の前に映し出されるのは、
雄大な景色そのものなんです。

そんな感傷に浸っていると突然、機は、急激な左旋回、囲いも何もない
機体で、左旋回されると、シートに、シートベルトだけで、
括り付けられている状態なのですから、自分の左側は何にも無い、
真下の景色が映し出され、先程までの雄大な景色など、消し飛んで
何処にもありません。さらに、秒間5mの急上昇、秒間8mの急降下と
ジェットコースターなど、単なる、子供のおもちゃレベルに思える程の
恐怖でした。

何度か、そういう操縦を繰り返したあと、ようやく水平飛行に移った所で、
その人は、私に操縦を代わるよう言ってきました。何度も断ったのですが、
しかたなく、操縦桿を握ると、ゆっくり右に動かすように、指示を
してきました。言われた通りに操作すると、不思議な事に、
自分は真っすぐに前を向いて座っているだけなのに、地面だけが、
右から左にゆっくりと流れていくんですね。あれは実に不思議な感覚でしたね。

それから、左右旋回、上昇、下降を教えてもらいました。
特に、アクセルを踏んでの上昇と水平飛行は気持よかったです。
といっても何れも、操縦桿の動きなんてほんの小さなものだったんですけど…。
操縦桿を握っていたのは、時間にして5分位だったと思います。

再び、操縦を代わり飛行場に帰っきて、着陸となるのですが、
飛行場手前までは、遊覧飛行のようなゆったりした速度だったのに、
着陸態勢に入った途端、アクセルを踏んで、スピードを上げるんです。
後で聞いたら、スピートを上げる事で、横風など吹いた場合などに
対応できるように翼を安定させる為だそうです。

そして、地上1m程度まで、接近した際にスポイラーを踏み、
揚力を減らせ、ストンと実に見事な着陸が出来ました。

このスポイラー、主翼の後部に、開きを作り空気を入れる事で
翼面積を少なくしていたんですね。速度は落とす事なく、揚力だけを
落とす事が出来るという全く理にかなった、仕組みなんですね。
超軽量小型飛行機は、見た目は、頼りなさそうな感じなんですが、
完全に飛行機の機能は備えていた事に感心しましたね。


あとがき
若いから出来る、挑戦するチャンスが来たからやってみる、今なら出来る。
表現はともかく、体験できるチャンスがあれば、何にでも挑戦して頂きたいですね。
特に若い方には…。

それと、写真は今の時代のようにスマホでお手軽にという時代でもなく、
何も残っていなかった為、Google Earthで飛行場の雰囲気だけでもと
添えさせていただきました。
ただ、今でも、記憶には鮮明に残っている貴重な体験でした。

Posted at 2022/07/05 07:01:13 | コメント(2) | トラックバック(0) | 話題 | 趣味
2022年07月04日 イイね!

駆動電池の充電量は…。

長い下り坂を降りた際などには充電レベルメーターが、
フルスケール(満充電)になる事はあると思います。

この状態ですが、今までは100%充電だと思っていたのですが、
今回取り付けた、レー探のOBDの充電量SOCは75%になっていました。

プロボだけかもわかりませんが、どうもそういう仕様になっているみたいです。
それ以降、下り坂を降りていくと、少しづつですが、増えている感じは
あったので、どこまで充電できるかは、分かりませんが、極端に充電電流は
制御され少なくなっているようでSOCはなかなか増えません。
今回はMax77%までしか充電出来ませんでした…。

あと、プロボの場合、3目盛目までしか減らないし、3目盛に居る間に
強制充電が掛かっていたのですが、レー探SOC%では、キッチリ39%になった
瞬間に強制充電が始まります。従って、レー探をつけてからは、停車中の
強制充電は全く無くなりました。ただ、41%で信号に近づく時は、
ヒヤヒヤしますね。100m位あれば、アクセルを踏んで強制的にエンジン
始動し、スピードを上げた状態で回生をブレーキを掛けると1%から2%は、
上積みできるのですが…。

プロボの3目盛目は、SOCで言うところの39%~45%に当たります。
4目盛目は、46%~52%でしょうか?上の52%はハッキリしません。
7%刻みなんでしょうか?上の方は、ハッキリ見ていないので
良くわかりません。機会があれば、もう少しよく見ておきます。

39%から75%だったとして、HV駆動電池の寿命から見て一番良い所を
使うようにしているんでしょうね。

あと、朝、家を出る時に、当然エンジンスタートからなのですが、通常は
SOC41%位の場合、エンジンが掛かっているので、SOCは増えてきていたのですが、
今回初めて、37%までどんどん減るのを経験しました。
それからは、増えたのですが…。
いつもと違うのは、エアコンをつけていたという事なのですが、
エアコンの電動コンプ起動に電力を食われたのでしょうか?よくわかりませんね。
この現象、まだ一回だけなので、継続してウォッチしてみましょうね。
                                (^^♪

Posted at 2022/07/04 08:46:23 | コメント(1) | トラックバック(0) | 話題 | クルマ
2022年07月02日 イイね!

あ~やっちゃった…。からの~

あ~やっちゃった…。からの~少し紹介しましたように、かなり狭く過酷な道だった為、
写真のような傷に見える跡が残ってしまいました。
でも大丈夫だったです。薄い擦り傷はあったのですが、
微粒子コンパウンドで擦ったらキレイに無くなりました。

思い起こせば、前車エクストレイルの新車当時も
メバル釣りに行く際には、小枝や雑草の
当たる「ザー」とかの音で車内で「あ~止めて~」とか
「勘弁して~」とか叫びながら行ってましたね。
まあ殆どの場合は、前述の方法でキレイに取れるんです。

多少取れにくい擦り傷は、時間を掛けてゆっくりバフ掛けすれば、
ほぼ取れてしまいますね。

私は、ホイールも購入後に即、脱脂してクリアーで4回塗装
してあるので、今回は多少はマシだと思うのですが、その内には
残る傷も出来るでしょう。今回は、ホイール塗装した際に、
前後のライセンスナンバーもクリアー塗装しておいたのですが、
これは結構有効だったみたいです。特に、ナンバーの文字の隅は
水アカで黒ずみが取れなくなるんですけど、クリアー塗装の影響か
この辺りもかなり大丈夫みたいですね。

今回のような結構過酷な場所に行くために、前車は四駆にして、
今回は、安い車にしてみたとかも少しはあるのですが、長い間
乗ってたら、その内ステップ下とかホイールの小傷はどうしても
出来るものです。あまり気にしません。所詮はただの足ですから…。
Posted at 2022/07/02 09:37:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | 話題 | クルマ
2022年06月24日 イイね!

レギュラーガソリン小売価格214円/L…。

慌てないで下さいね。そのようなニュース記事ではありません。

「3週連続値上げで173円90銭に経済産業省は、来週のガソリン価格について、
補助金無しなら、214円10銭に達すると予測」という記事が出ていたので
タイトルに使っただけですから…。

本当に、この9カ月位で12円位上がっているのですが、やはり急激に上がり
始めたのは、オペックプラスと戦争の影響ですね。(約2年で43円上昇)
さらに、大変なのは、米国FRBの大幅利上げによる円安で輸入原油に
影響が出るのは、まさにこれからですからね。
どの位の影響が出るか現時点では、判りませんが、
これはかなりきついような気がしています。
まあ輸入品全般に言える事ではありますけど…。

ガソリンってガソリン税と石油税の両方に消費税が掛かっているの知っていました?
「ガソリン税53.8円×消費税10%」「石油税2.8円×消費税10%」となっていて、
俗にいう二重課税問題ですね…。政府もこの問題に火が付くのを嫌がって
政府が石油元売り会社に、補助金支給を始めたのでしょうが、結局本音は
一度取り始めた税金は、失いたくないのでしょうね。

この補助金、先週木曜日から1リットルあたり41円40銭と過去最高と
なっているのですが、これが無いと仮定すると、来週から214円10銭に
なるそうです。経済産業省はそんな予測を出して一体何が言いたいのでしょうね?

話をすり替えずに、まずは税金の方を一旦廃止にして、理不尽な二重課税も止めて、
税の1本化が先だと思うんですけどね…。
その上で、緊急事態なんだから、必要なら補助金も…という考えなのですが…。
多分しないでしょうけど…。

実は、韓国も大変な事になっているようです。(以下韓国ニュース抜粋)
5月28日、韓国石油公社の原油価格情報サービス「オフィネット」によると、
27日時点でガソリンの平均店頭価格は1リットル当たり2003.83ウォン
(約203.25円)、軽油は2004.75ウォン(約203.34円)だった。
これはそれぞれ前日より2.30ウォン、0.90ウォン値上がりした価格だ。
26日午前、ガソリンの平均店頭価格が2000.33ウォンで
2000ウォン台を突破した後も、大幅な上昇幅を見せている。
(韓国ニュースここまで)

約一カ月前の5/28の日本のレギュラーガソリン小売価格は154円/L位で50円/Lの
開きがありましたから韓国では、現在は、既に214円/Lレベルになっているかも…。

自分が出来る事をしっかりやらないと…。という事で燃費改善するしか…ですね。
仕方がない。頑張ろか……。

Posted at 2022/06/24 00:09:52 | コメント(1) | トラックバック(0) | 話題 | クルマ

プロフィール

「お世話になりました…。 http://cvw.jp/b/3444906/46718806/
何シテル?   02/01 16:10
JEF123456789です。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

トヨタ プロボックスバンハイブリッド トヨタ プロボックスバンハイブリッド
私の新しい相棒です。よろしくお願いします!
トヨタ プロボックスバンハイブリッド トヨタ プロボックスバンハイブリッド
トヨタ プロボックスバンハイブリッドに乗っています。

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation