初めてハイブリッド車に乗り始めて、3か月を超えた所です。過去乗り継いだ車でもずっとエコランを行ってきましたので、定速巡行やハーフアクセル等、乗り方の癖付けは出来ていたのでしょう。ハイブリッド特有の乗り方にもスムーズに順応出来てきたと感じています。ハイブリッド車は電気を溜める→電気を使うの繰り返しで省燃費を実現出来ている所から、どうすれば効率的に電気を溜め、効率的に電気を使うコツさえ分かれば誰でも簡単に省燃費は実現できると思います。後はその動作の癖付けまで出来れば、特に意識しなくても普段の運転で省燃費になります。では具体的な電気の溜め方についての説明を致します。(あくまでも自己流ですが…。)
■ バッテリー充電方法
下り坂での回生ブレーキでの充電は誰でも簡単に出来ますが、結構時間が
掛かっちゃうんですね。私が行っているのは、下り坂で少し加速した後
速度があまり落ちない程度に軽くブレーキを踏む事で結構短時間で充電
しています。
下り坂が短い場合それでは充電しきれない場合が多いです。その時は、
上り坂を登りきってもアクセルを完全に緩めてEV走行に切り替える
のではなく、微妙なアクセルワークでエンジン走行のまま下る事で
バッテリー充電を行っています。もちろん充電量が十分な場合は、
滑空(エンジンもバッテリーも使わない状態)で走行距離を稼ぎつつ
充電量を温存します。
平坦路でのバッテリーの溜め方については、HVエコエリアの目盛り
レベル3以下でのエンジン走行がガソリン消費量を抑えた状態で充電
出来ると思います。
長文となってしまいましたので、EV走行テクについては、次の機会に
紹介いたします。
Posted at 2022/05/07 10:19:53 | |
トラックバック(0) |
エコラン | クルマ