
本来であれば、給油時期は少なくとも1週間位、
先だったんだけど、今回購入したレーダー探知機の
燃費デーダの満タン補正をしておきたかった為、
イレギュラーで給油しました。
いわゆる、「ご破算で願いましては…」というのを
やっておきたかったんです。
それにしても166円/Lって、前回の給油から
5円も上昇してました。
さて本題の燃費についての概要ですが全て近隣のチョイ乗りのみと
なっております。
いつものように、写真は、525.3km走行となっていますが、
タイヤ誤差を修正すると以下となります。平均燃費計表示は
33.3Km/Lとなっていました。今回誤差係数は0.92となります。
走行距離が少なかった影響と考えています。
エアコン使用率 50%位
温度設定 27℃ AUTO(曇りの日が多かった)
高速道路使用率 0.0%
実走行距離 496.19Km
給油量 16.25L
実燃費 30.53km/L
km当たり燃料消費量 32.74cc 2022-6/29 追記
タンク燃料理論残 25.75L
航続距離理論残 786.1km
実走行+理論航続距離残 1282.3Km
チョイ乗りだけで、30.53km/Lって一体どういう事?て本人が一番
ビックリしているんですけど…。
燃費の良い原因は、相変わらず分からないのですが、ここで教えて
いただいた方が仰るように、6月という月は最も燃費が良くなる
月なのかも知れないですね。それにしても良すぎる…。
実際友人にも燃費が良すぎる事について、詰められているんですね。
どこかの給油タイミングで、友人の言う通り、ノーマルホイール、
ノーマルタイヤに戻してみるというのも頷ける話なんです。いっそ
秋の限界燃費チャレンジにぶつけてやろうか…。とも考えています。
(タイヤ、ホイール以外は完全ノーマルですから)
ただ、私的反論としては、冬場に、完全ノーマルで、しかも全く
エコランしないで、24.22km/L~25.38Km/Lですから、おかしいのなら
納車後スタート時点から既におかしいのでは…。
以降、タイヤ交換後、給油、エコラン開始となるのですが…。
★エコランワンポイント
回生ブレーキはCHGレベル3までで使用。それ以上強く踏んでも
回生は行われるものの、機械式摩擦ブレーキが作動するから
熱損失として捨てられる事となる。
Posted at 2022/06/27 06:38:13 | |
トラックバック(0) |
燃費DATA | クルマ