
OBDデータですが、HVバッテリー電圧(V)が、
SOCやHISに対して関連性があるのかを
見たい為、表示させて眺めていたのですが、
どうもあまり関連性は無さそうでした。
そこで、先日家を出る時にエアコンを
付けたまま、スタートとしたら
SOCがどんどん下がり、37%まで減ってしまった事があって調べて見ることに…。
もちろんスタートですからエンジンは掛かり、回転もそれなりに、
上がっていたのですが、充電量よりも放電量が大きいのでは?と思ったのです。
そのときはOBD表示はHVバッテリー電圧だったので分りませんでした。
昨日からエアコン消費電力(KW)というのを表示させています。
まだ、様子見段階なのですが、エアコンの電動コンプレッサーの起動時は
一瞬だけ1.8KWまで上昇しその後すぐに1.0~1.2KW位まで下降し、冷風が出始めて、
安定したら頃に0.3KW~0.4KW表示になります。
起動時って1800W→1200Wなんですけど、かなりの大電力ですよね。
電子レンジとかオーブントースターレベルの消費電力なんですけど…。
これだと、SOCが40%ちょっとしか無い場合は、当然、一時的にエンジン充電よりも
エアコンの電動コンプレッサーに電力を持って行かれても納得はできます…。
家庭用エアコンと同じレベルの電力消費されるとちょっとね…。って感じですね。
安定してからの電力0.3KW~0.4KWというのも、少し多いような気がする…。
ガソリン車時代の記憶しかないのですが、車の電流消費ってエアコンが17A,
ヘッドライト10A,ブレーキ7A,ワイパー5A,オーディオ4A位だったと
思うんです。最近は、LED化により、もっと減っていると思いますが…。
この場合のエアコンは17A×13.8V=238W位ですからやはりHV車の方が少し
多いですよね。
2022-7/10追記:上記の部分は勘違いしてました。ガソリン車のコンプレッサーは、
電気式ではなくて、ベルトでプーリーを回し、電磁クラッチにより
コンプレッサーを回す仕組みなので、当然電力は食いません。
ガソリン車の方が少なくて当たり前ですね。
訂正しておきます。
ハイブリッド車の場合、各機器への電力供給って補機バッテリーからですが、
補機バッテリーが容量不足になると、駆動電池から充電される
仕組みだと思うんです。
まあ仕様でそうなっているんだから、通常使用でバッテリー上がりとかの
心配はしなくても大丈夫なんでしょうけど、消費電力がおもったより大きくて
驚きました。
(^^♪
Posted at 2022/07/10 08:12:03 | |
トラックバック(0) |
機器 | 日記