なかなか訳の分からないタイトルですね…。
私自身もどう表現するべきか分かりにくいのですが、
無理やり表現するなら、極力トルクを掛けないEV走行と
いう表現になるのですが…。
アクセルの踏み込み量とHISの目盛りは比例しているのですが、
1目盛当たりの踏み込み量はもう少し細かく分かれていているようなのですが、
速度維持だけの為の踏み込み量と言っても実際は、
自分が思っているよりも多く踏み込んでいる場合が多いと思います。
分かりやすく表現できにくいのですが、速度が落ち始めるギリギリの所が
踏み込み量の最適位置だとすれば、そこを狙うような走り方ですね。
それを全てのHISレベルで行うのですが、例えば緩い上り勾配を
HISレベル3で上る場合、頂上まで上り切るまでレベル3を維持した場合、
どうなるでしょうか…。当然、速度が落ちてきますよね。それで良いのです。
ただ、当然後続車が居る場合出来ませんし、車間距離を取る事も重要にはなります。
ガソリン走行も同じ方法でやっていますが、この方法20km/L前後は
出せてるみたいです。足裏センサーもかなり大事にはなるのですが、
慣れれば難しくはないと思います。
限界燃費に挑戦中なので、引き続きがんばりますよ。 (^^♪
Posted at 2022/08/04 11:45:02 | |
トラックバック(0) |
燃費 | クルマ