
写真の通り、現在1284.3Km走行となり、
タイヤ誤差修正後の実走行距離は、
1213.1kmとなり、1タンク1200kmを
達成しました。
ただ、1284.3Km走行しても燃料警告灯が
点灯しないのです。
今回燃料警告灯が点灯予定だったのは、
燃料ゲージが残り1個となってから、
6Km走行後だったのですが、昨日、
午後からも少し走行して。1212Kmで
燃料ゲージ1個となりました。
表としては以下の通りです。
過去最高燃費時走行距離 今回走行距離 差異
残4目盛り目 668km 703km +35km
残3目盛り目 818km 868km +50km
残2目盛り目 950km 1028km +78km
残1目盛り目 1107km 1212Km +105Km
【上記残1目盛り目とは、2目盛残りが残1目盛りとなった瞬間の走行距離です。】
つまり、燃料警告灯の点灯は、1212Km+6Km=1218kmの予定だったのですが、
ここでの計算間違いが一つありまして、この6Kmという数字は、ガソリン走行のみで
算出していたので、HV車の場合もっと走れるんですね。算出根拠は、過去最高燃費を
出した所から計算しています。
<下記が当時のDATAです>
実走行距離 1097.6km
燃料給油量 35.53L
実燃費 30.89Km/L
・タンク燃料理論残6.47L
プロボックスの燃料タンクは42Lで、給油量が35.53Lなのでタンクの残燃料は6.47L。
取説記載の燃料警告灯の点灯時期が、6.3L以下で点灯するとなっていたので、
6.47Lー6.3L=0.17L 0.17L×30.89km/L=5.25kmとなり6km前後で点灯と
想定しました。
現在、燃料ゲージが1個となった以降の走行距離は、
1284.3kmー1212Km=72.3km走行となり、
それでも燃料警告灯が点灯しないんです。この車、絶対おかしいです。
もちろん過去燃料警告灯の点灯経験は無いので、机上計算だけでは、
当然誤差もあるのでしょうが…。
明日燃料給油予定としていたのですが、少なくとも燃料警告灯が点灯までは、
走行しないと次の為のデータ取りが出来なくなるので、明日給油できるかどうか、
あやしくなって来ました。
それにしても、航続距離の記録を作るというのは、長いわ~。
そろそろ1ヵ月が来るんですけど…。お盆に、一体、何やっているんでしょうかね…。
(^^♪
Posted at 2022/08/13 11:32:39 | |
トラックバック(0) |
航続距離 | クルマ