平均燃費計の誤差には、平均燃費計そのものの誤差や、
走行距離による誤差、タイヤ変更した際の円周の違いがある場合、
回転数の誤差なども含まれるようで、実燃費を算出した場合の
乖離は、あらゆる誤差が含まれた総合誤差との比率が出てきていると
言えます。
友人も特にタイヤ径が違う事による、回転数が燃費に影響を受けていると
言っていました。
どうも良く分からないのは、最終的に記録していくのは、実燃費だけであり、
この実燃費が算出される要素は、走行距離と給油された燃料での除数だけですよね。
その要素の内、走行距離についてはタイヤ外周が純正タイヤと違っている為、
係数をかけて、毎回正しい走行距離を出していました。これが間違っていたなら
燃費は間違いを算出している事となります。念のため、外周だけでなくタイヤ径でも
算出してみた経緯があります。(6/20投稿 産業用ロボットに近づいている…。)
この計算では、タイヤ外周とタイヤ径を比較すると、タイヤ径で計算した方が
1000km走って400mだけ多く走行する結果となっていました。私は外周で
算出しており、走行距離の少ない方で計算したという事にはなるのですが…。
つまり、走行距離も正しく修正できていれば、要素が二つしか無いのですから、
途中でどんな誤差やカラクリが入っていたとしても、実燃費に影響は受けないと
思うのですが間違っていますかね?
逆に途中でどんな誤差やカラクリが入っていたとしても、変動してくるのは、
平均燃費計の数値と実燃費から算出している、平均燃費の表示誤差だけに現
現れてくると思うんです…。
さて話は変わりますが、早速前後輪の空気圧を全て270kPaまで上げてきました。
どうかって?しっかり乗りごこちが悪いです。やたらにゴツゴツと突き上げ振動が
激しく音も気になります。
過去にも一度書いているのですが、プロボの一番気に入っている所は、
燃費もあるのですが、実はシートなんです。このシートは、今まで乗った車を
全てを比べても、これほどのシートに出会えた事はありません。
3時間以上連続運転しても疲れないシートなんて過去には皆無でした。
まあさすがに営業車。よく研究されていると感心しています。
流石にこのシートでもゴツゴツした振動は受け止めきれないみたいですけど…。
まあ一ヵ月位なので、辛抱する事としましょう。
(^^♪
Posted at 2022/09/29 06:27:01 | |
トラックバック(0) |
燃費 | クルマ