前回燃料給油分で、相当苦しんだ為、今回10/22給油分については、
根を詰めたアクセルワークは止めて、平坦路のみ微妙にアクセル調整を
行っていました。
私の現在の燃費は、交通、気候等の環境面やビニール間仕切り、グリル塞ぎ等の
物理対策を除けば、全てアクセリングとブレーキングで出ている燃費となります。
平坦路には、完全な平坦の場合もありますが、目で見て分からない微妙な勾配が
ついている平坦路に見える道路は結構多いものです。
その中で、最近行っている平坦路のアクセリングは、以前やっていた速度維持から
アクセル維持に変わって来ています。(まあ併用かな…。)
平坦、又は微妙な勾配の道路の場合、速度決めが完了したあとは一切アクセル
踏込み量を一定に保つ事で、私が今までやっていた微妙なアクセルワークは
不要となります。トルクの掛かる開始点は、道路側で自然に選択される事に
なります。
従ってこれによるデメリットとして、速度側が勝手に変わってきますが、
基本的には放置します。
後続車とかいれば、多少変動はありますが、基本的にはアクセル固定という事です。
さて燃費の方はどうでしょうか?
OBDの片道分比較では、分かる程の差は判別できませんでした。微妙な
アクセルワークは、合わせが失敗すると若干燃費が落ちるのですが、平坦路なら、
そんなに失敗は多くないと思います。まあ今まで散々やってきたせいでしょうね…。
足が自然に合わせ込んでしまう時もあるので、あまり決めずに楽にやって行こうと
思います。
(^^♪
Posted at 2022/11/09 06:57:06 | |
トラックバック(0) |
エコラン | クルマ