朝出発後と30分走行後のSOCの減り方について、
本日気が付いた事がありましたので、投稿します。
朝出発後といっても静穏は70℃超えた位に、EV走行中
HSIのレベル5でのSOCは、大体6~7秒位で1%減るのがわかりました。
元々レベル5のEV走行時は減るのが早いのですが、あまりにも
どんどん減るので、秒数カウントしてみたんです。
到着少し前で約30分位走行後に、同じようにHSIをレベル5まで
踏み込んで秒数カウントすると、1%減るのに10秒近く持ちました。
多分、30分走行する事で、充放電を繰り返した為、HV電池の温度が
上昇したのではないかと推測しています。
但し、以前に投稿したようにHSIの1目盛りの中にはアクセル踏み込み量は
6A~7A分の消費電流の差があるのですが、SOC%と充放電電流値の両方は
見る頃が出来ず充分な確認は出来ていません。
最近、HV電池の温度低下が気になっている所なのですが、やはり、
同じ踏み込み量でも、HV電池が冷えているとSOCの消費量は
多くなるみたいですね。
なんとかしなくちゃという所ではあるのですが、私の場合、出発後30分位で
大体到着してしまうので、HV電池暖房をしても本当に効果があるのかな?
一応対策は進める方向で検討中ではありますが…。 (^^♪
Posted at 2022/11/17 14:28:08 | |
トラックバック(0) |
燃費 | クルマ