エコラン方法については、皆さん方とほぼ同じかと思っていますが、
一番違うのは以下の部分かと思います。
おおよそ、現在買い物に行っている店舗、友人宅、釣り場所、病院、飲食店等
複数回以上行っている場所については、全ての道路勾配を把握しています。
それは、勾配の起点、終点を含めてですね。
これは、7/6投稿「チョイ乗りで燃費を伸ばす方法…。」以降、約3ヵ月程で
調べ上げたんです。
それが、地形を利用した戦略的な走法の基本部分になっているんですね。
これが、皆さん方との走り方で一番違う部分なのかな…。と思っています。
燃費についての専門的な知識が乏しい分、そういった部分での
アドバンテージが無いと燃費を伸ばすことは難しいと思うんです。
あとは、今まで投稿してきたエコラン項目を実践しながらやっている
だけなのですが、レーダー探知機更新前後の走り方は劇的に変わりました。
エンジン走行比率%を下げるという事を毎日の目標しています。
その為、EV走行時は、HSIレベル3以下をキープして徹底的に速度維持の
為だけに使うようにする事で、1回のEV走行で走れる距離を出来る限り
伸ばせるように気を付けています。無論速度は一定に保って変更しません。
従ってレベル4、レベル5は殆ど使わなくなりました。
SOC1%で出来る限り長い距離を走る事を最優先にしたいからですね。
そうは言っても、使えば当然SOCは減っていくので充電の方も大事ですよね。
ここでの戦略的な走行は、上り坂での優先充電はもちろんですが、
全ての停止後発進は、エンジン走行から始める為、前もってSOC何%で
停止するかの予測計算を行ないながら、又、どの地点まで、充電するのが
効率的なのかを決めているんです。(地形的にという意味で…)
これには、道路勾配の起点、終点の把握は大きな役割を果たして
くれているんです。
走り方の基点となったのは、6/20投稿「産業用ロボットに近づいてる…。」位から
だと思います。
当然ですが、知らない土地では通用しない手法なので、あまり参考にならない
のではないかと思います。
あ~あ!せっかくの最高機密だったんだけどバラしてしも~た。(滝汗;)
まあ道路勾配まで調べる暇人は居らんじゃろ…。
これは暇爺だから出来た事!
ウッうまい!! これは久しぶりに行ったんちゃう?
あ~センターに取られたわ…。 (^^♪
Posted at 2022/11/29 00:23:03 | |
トラックバック(0) |
エコラン | クルマ