• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

JEF123456789のブログ一覧

2022年12月06日 イイね!

吸気温度が気になる寒さ…。

吸気温度が気になる寒さ…。
今日からOBD表示を吸気温度に
変更設定しています。
寒い日が続いているので
吸気温度が気になって
表示させてみました。

瞬間燃費計を見ていると、
60km/Hの定速で吸気温度が25℃位から少し燃費上がった?
ウウッ!良く分からん…。

と思っていましたが、吸気温度が30℃を超えたあたりからは瞬間燃費が良くなる
傾向になるのが判ります。

やはり吸気温度は燃費に直結していますね。表示は吸気温度42℃になっていますが、
上り坂を帰ってきたので、高めになっているんだと思います。信号停止後は
少しだけ高くなる傾向があるみたいです。
エンジン水温が安定した状態に入ったら、37℃前後位で安定します。
あ~。今日は頭が痛いわけではないけどチョット熱っぽいのかな~位ですね。

できれば、吸気温度も何らかの対策がしたいですね。
エンジンが発生する熱で最も高温が発生するのは、排気マニホルド上だと
思うのですが、この熱気をエアクリ吸気口まで持っていくのは、
横置きエンジンで、距離が長いので熱効率だけでなく送気効率も良くないですね…。

燃料噴射装置のスロットルチャンバーを直接暖めた方が距離も近いし
熱効率も高いような気がします。ただ、排気マニホルドの熱気をどうやって
集気するかが大仕事のような気がします。
う~ん。車内まで引ければ、アッチッチ暖房が出来そうです…(笑)

ニクロム線が余っているので、いっそエアクリ吸気口に付けるとか…。
火事になるがな! (笑)

耐熱素材で絶縁体のパイプでもあれば、エアクリ吸入口に5cm程度
パイプ延長してそのパイプ内に設置出来れば効果あるかも…。
しかし吸気口内に異物を入れると吸気効率下がりそうだし…。
12Vファンで強制的に空気押し込むとか? ターボか!(笑)

難しそうですけど、こういうのが出来たらエンジン冷えている時からでも
いきなり効果出そうな気はしますけどね…。

現実は厳しそうなので、まあ来年の課題という事で…。      (^^♪
Posted at 2022/12/06 00:35:51 | コメント(1) | トラックバック(0) | 燃費 | クルマ

プロフィール

「お世話になりました…。 http://cvw.jp/b/3444906/46718806/
何シテル?   02/01 16:10
JEF123456789です。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

愛車一覧

トヨタ プロボックスバンハイブリッド トヨタ プロボックスバンハイブリッド
私の新しい相棒です。よろしくお願いします!
トヨタ プロボックスバンハイブリッド トヨタ プロボックスバンハイブリッド
トヨタ プロボックスバンハイブリッドに乗っています。

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation