2022年12月16日
気温7℃。吸気温度6℃。初めての体験。
水温70℃までなかなか上昇せず。80℃になっても
吸気温度は28℃。30分程走ると水温85℃。吸気温度もようやく30℃
さてここからと思って、EV走行を長く続けると水温78℃まで下降。
こんな事になるんですね。完全に上がった水温が下がるなんて事は
初めての体験です。
ハイブリッドって不思議な現象が起きるんですね。ガソリンエンジンでは
到底考えられない事でした。冬場に燃費伸びないのは、暖房のせいだと
思っていたのですが、それだけが原因ではないですね。
ただ、前回給油から一ヵ月が来るので週末には給油タイミングなんです。
なんとか、30Km/L越えを狙っていたのですが、平均燃費計は33.2Km/Lですから
計算上は29.8Km/L。なんでここまで落ちるんだろう…。
前回燃費が31.04km/Lなんですが、今回燃費は全面塞ぎに近い状態で切り分け
したのだから、燃費が上がらなかったとしても、歯止めは掛かるハズという
思惑があったんですね。その効果以上に気温低下の影響が出たんでしょうね。
12月に入ってから困っているのは、やはり水温上昇すね。EV走行可能となる
水温40℃まではほぼ下り坂で放置するだけなのであまり気にならないのですが、
そこから70℃まで水温上昇の為、無駄なエンジン走行している事…。
でもそれをやらないと吸気温度も上がらず、燃費も悪いという状態が
より長い距離に影響を受けてしまいます。
う~ん。悩ましいですね。何か良い方法はないものでしょうか…。
でもせっかく、寒波チャレンジというチャンスが来ている事も事実なので、
諦めずにもう少し考えてみたいとは思っています。
Posted at 2022/12/16 00:10:49 | |
トラックバック(0) |
燃費 | クルマ