いろいろ調べていたら、寒冷地仕様のサーモスタットと
いうのがあって、純正品のサーモスタットは公称82℃で開くんだけど、
寒冷地用は88℃から開くらしいんですね。
私のプロボは寒冷地仕様なんだけど、もしかして88℃のサーモスタットが
付いている?
カタログを見直した限りでサーモスタット仕様の記述が無いから分からない
んだけど…。D店で聞いてみようかな…。
仮に88℃仕様が付いていたとすれば、弁が閉のままでラジエターコアまでの
通路が塞がれていれば、エンジンとヒーターコアの間で熱水が回るだけなので
水温が高いのはうなずける。
水温の平均が6℃高く推移することになり、エンジンルームもより高い温度を
保ちやすくなり、吸気温も上がり、エンジン停止走行でも冷えにくくなるわけです。
吸気温度の上昇が燃費に影響を与えるのも、ガソリン気化率が影響している
みたいです。そういえば燃料噴射の方向とかも熱せられた、シリンダ内壁とか
ピストンヘッドとか向けて微妙に角度をつけていますね…。
こうなると、スロットルチャンバーを直接温めてみたい気にもなるが…。
HV車で暖房の効きがイマイチ不満に思っている人は、サーモスタットを
寒冷地仕様に変えるのもアリかなとは思いますが、夏のオーバーヒートの原因にも
なりかねませんからね…。
こう考えるとグリル塞ぎって実にうまい方法ですよね。
先輩の達人方に改めて感謝ですね…。
今年ももう少しですね。又来年よろしくお願いします。 (^^♪
Posted at 2022/12/30 14:24:48 | |
トラックバック(0) |
燃費 | クルマ