2023年01月18日
バッテリー充電後、端子確認等してと言ってもまだ1年未満なので、
特に問題もなく、取付できました。
ハッキリ言って、端子外すのは、面倒くさいです。パルス充電が必要なく
普通の補充電だけなら端子外さなくても良いような気がします。
来月早々に補充電を行う予定なので、その時は端子に付けたまま
やってみます。
今日も昼からの出動でしたが、気温一桁で少し寒かったですね。
来週の寒波はキツそうですね。-6℃で雪予報になってました。それほどの
低温は最近聞かないですね。水道管は-4℃以下で凍るらしいですから
注意が必要ですね。
さて、低SOC走法から中SOC走法への切り替え時の充電ですが、57%からでも
国道ではうまく充電可能ですね。こちらの地方は国道の流れが、だいたい
58Km/H位なんですが、市内走行の場合40Km/H位ですから18Km/Hの開きが
あります。
40Km/Hで57%から60%まで充電するのに、結構たまりにくく感じるのですが、
国道でも、凄く早いわけではないけど、困らない程度には充電します。
充電電流は、どちらも15A~18A位でそんなに変わらないんですけどね…。
一般的にSOCが低い方が、充電電流は多く流れるハズだと思うんですが…。
それと同じ電流なのに国道の方が少し充電が早いような気がします。
まあ時間が同じだとすれば、国道の方が、距離は長く走っている事には
なるのですが…。
速度って関係あるんですかね。以前釣りから帰る時は深夜で68Km/H位で
帰ったら、殆どBL6維持が出来た事がありました。その頃はOBD付き
レー探もついていませんでしたから、BL値だけで見ていました。
まあBL6といっても56%~60%だったするとそんなに驚く話でもないのですが…。
まあ単なる思い違いかもしれません。
スルーしておいてください。 (^^♪
Posted at 2023/01/18 00:05:33 | |
トラックバック(0) |
燃費 | クルマ