
今回は、初めての高速道路の
254km使用とその後の中SOC走法と
低SOC走法をコラボしてみた内容と
なっています。
タイヤの空気圧は上げたまま、
表示燃費との係数も0.92と前回
同様となっています。
走行は1100.8kmとなっていますが、
タイヤ誤差を修正すると1039.8kmが
実走行距離となります。
エアコン使用率 0%
高速道路使用率 24.4%
実走行距離 1039.8Km
給油量 36.04L
実燃費 28.8km/L
km当たり燃料消費量 34.66cc/Km
タンク燃料理論残 5.96L
航続距離理論残 171.6km
実走行+理論航続距離残 1211.4Km
今回は、高速道路の無噴射走行方法を探ってみるという大きなテーマが
あり、試行錯誤して、なんとか無噴射走行というのを発見出来たのが
一番良かったと思います。おそらく30km前後走行するまでモタモタやって
いたんだろうと思いますし、その後は平坦路の走行方法とかの確認も
やっていたので、その間は燃費の事は頭から抜けておりました。
後から考えると発見までの経緯はともかく、その後の意識で、もう少しは
伸ばせたのではないかと思います。特に微妙なアクセリングは一般道では
完全に止めていましたから全く実施出来ておらず結構、踏み込み過ぎも
あったのではないかと思います。帰着後からは、順調に燃費向上は
進んだものの、表示燃費30Km/Lに近づくにつれて伸びの鈍化が顕著
だったですね。振幅走法も追加するなど、いろいろやってみましたが、
最終的には現在の大寒波が来てからはどうにもならなかった感が
強いですね。
中SOC走法と低SOC走法については、日々の燃費チャレンジの中では
低SOC走法だけの時よりも幾分良かった気はしているのですが、
低SOC走法だけでもOBD上は35Km/Lは何度も超えていたので実際の所は
良く分かりません。
実は、先日レー探の取説を確認していると、一般道平均燃費という
項目と高速道平均燃費という項目がある事が判り、今回プリセットBの
裏画面の方に表示させています。128も表示項目があるので、なかなか
把握できていませんでした。これは任意で値のクリアが可能なので
満タンのタイミングに合わせると都度クリアが可能みたいです。但し、
GPSでの走行距離と燃料消費量だけでの算出表示なのでタイヤ回転とは
誤差が生じる可能性があるとの事です。
高速道路に、乗ったかどうかもGPSで見ているんですね。凄いです。
まあ今まで判らなかったOBD上の表示燃費と実燃費30Km/Lの区切りに
ついては目安程度は判ってしてくるのではないかと期待しています。
(^^♪
<追記>
プロボに乗り始めて間もなく1年となります。元々1年の計画で
省燃費手法を学ぶつもりでやってきました。今後は趣味の方へ
軸足を移していくつもりですので、当ブログも一旦お休みに
したいと思っております。よろしくお願い致します。
Posted at 2023/01/29 11:12:49 | |
トラックバック(0) |
燃費DATA | クルマ