• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

JEF123456789のブログ一覧

2022年05月26日 イイね!

コンソールボックスは100均材料で自作してます。その2

コンソールボックスは100均材料で自作してます。その2
コンソールボックスを自作するにあたり、
寸法測定を行った結果、
カップホルダーを折り畳んだ状態で
出来る限り前の位置まで使いたいという思いから
その場所の横幅と最後端の凹部の横幅を測定した所、
後端凹部の幅が少し短いんですね。
つまり、中間付近から幅が狭まっている訳です。

後ろの幅に合わせると出来上がりの内部幅が狭くなり、
使いにくくなる為、純正コンソールの凹部分にゲタを履かせ
コンソールの箱本体を持ち上げる構造により、
          横幅一杯使えるようにしました。

それにより、コンソール本体が後端部分の凸部に乗る形なった為、本体長さも
純正コンソールの最後端面と面一まで伸ばせるようになりました。

製作期間は約3週間位だったと思います。といっても接着剤を乾かす時間が
大部分でした。木材カットは、厚みと幅はそのまま使うようにして
作業時間短縮を行いました。

本体箱部分(ビスは蝶番、マグネットキャッチ以外使っていません。
      全て接着ですが補強材は入れています。)
      寸法ですが、縦方向は、324mmです。
      内訳は12mm+(150mm×2枚)+12mmの木工ボンド接着です。
      (内側寸法は300mm)

      横方向は、120mmです。内訳は60mm×2枚接着です。
      (内側寸法は120mm-9mm-9mmで102mmです)

      高さは240mmです。元の板長が400mmだったと思います。
      やむを得ず240mmでカットしました。

      これに12mmの底板を貼り付けていますので、
      全高は252mmだと思います。さらにゲタ部分まで
      加えると全高は267mmになります。
      ゲタ1個のサイズは90mm×30mm×15mmです。

蓋部分(板材)
     縦方向は、344mmです。(持ち手部分の長さ20mmを足しています。)
     横方向は、120mmです。内訳は60mm×2枚接着です。
     肘を掛ける為、荷が掛かると判断し、裏側(ボックス内側方向)に
     6mmの板材を貼り付けて補強しています。

蓋部分(クッション材)ジョイントマット
     (344mm+5mm)×120mmを3枚作り3段重ねにして
     万能接着剤で貼り付けています。
     前方握り部分のRを出したかった為、後で削り出し成形を
     行う事として縦方向は344mm+5mm程度と少し大き目にカットし、
     後から削りました。

写真の説明
    右上のL型木材はサインペン立てです。給油レシートにトリップ、
    オドメーター、RANGE、平均燃費等を記録しておく為です。
   
    左側にはチケットホルダーに使うケースを万能接着剤で貼り付けています。

Posted at 2022/05/26 07:36:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | 自作 | クルマ
2022年05月25日 イイね!

プロボックスの限界燃費って…。

プロボックスの限界燃費って…。今回5/22に過去最高の30.89Km/Lを記録する事が出来たのですが、やはりどうしてもこの車の限界燃費ってどの位まで伸ばせるものなのか、考えたくなりますよね。私は今回の燃費チャレンジの経験から、全体の走行距離に対する長距離走行の比率や自身の失敗から32Km/Lの前半位じゃないかと思っています。それでも多分50%程度は長距離走行を含まないと無理だと思います。私の場合、釣りやキャンプに出掛けない限りチョイ乗りばかりになってしまいますので、なかなかチャンスは無いのですが、例えば一週間位、車中泊をしながら旅行をするような場合があれば可能性は出てくると思います。やはり、ハイブリッドといえど、車ですから長距離走行は燃費には有利になる事は
          間違いありません。

写真は、釣りに行って帰った時の平均燃費値ですが、35.2Km/Lになっています。先日の「最高燃費出ました」の記事にも書いておりますが、この中にはタイヤ誤差と平均燃費計自体の誤差が含まれており、単純に引くと当時の実燃費は31.2Km/L位であったと思われます。もちろん経験上、平均燃費計の誤差も距離が増えれば増えてくる事が判っていますし、この時はチョイ乗りも比率として50%程度はしていたと思います。
(あくまでも想像ですが…)

話は変わりますが、昔の車のカタログには60Km定値燃費〇〇Km/Lなんていうのが
載っていましたね。これは平坦なコース内を、ひたすら60Km/hで走った時の燃費を公表していたらしく、当時のユーザーは実燃費は60Km定値燃費の6割とか、車によっては半分とか言っていた時代がありましたね。現在は日本だけでなく、国際的にWLTC
モードが採用された事により、ほぼ現実に即した値が採用されており、ユーザーとしては、より分かりやすくなったと思いますね。


2022/8/14 最高燃費更新の為、限界燃費記述も更新修正。
Posted at 2022/05/25 09:00:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | 燃費 | クルマ
2022年05月24日 イイね!

コンソールボックスは100均材料で自作してます。その1

コンソールボックスは100均材料で自作してます。その1プロボックスはオプションでもボックス状のコンソールの設定が無いんですよ。しかたなく、自作したのですが4月の最初で、
みんカラ登録前であった為、作成過程の写真がありません。
ごめんなさい。
材料は以下のものを使いました。調達は、ほぼダイソーさんですね。





板材 底材           1枚    100円
   左右側面         4枚    400円
   前面           1枚    100円
   後面           1枚    100円
   上面(蓋材)        2枚    200円
底面固定用木材(5個入り)    2個     200円(積み木状のもの)
ジョイントマット(2枚入り)   1個     100円(肘置クッション用)
マグネットキャッチ       1個    271円(アマゾン)
フェイクレザー(100cm×140cm) 1枚   1870円(アマゾン)

木工用ボンド          1本   100円
万能接着剤           2本   200円
蝶番(2枚入り)        2個   200円
----------------------------------------------------------------------
合計                     3841円

詳細の説明は、なかなか難しいのですができるだけ後日UPするようにします。
Posted at 2022/05/24 08:36:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | 自作 | クルマ
2022年05月23日 イイね!

ハイブリッド車のエコランについて その5 平坦路

平坦路の走り方

基本条件
 ・荷物は積んでいません(キャンプ、釣り以外は)
 ・空気圧は、規定より0.1pa多めに入れています(気持ち程度)
 ・到着時間から計算して出発時間を決めます、(余裕をもって設定)
 ・燃費重視の考え方で流れに乗る運転を心がける。煽ってくるような後続車には
  イライラせず、素直に道を譲る。
 ・走行中は充電量や走行インジケータをよく見て状態把握を行う。

スタート
 ・スタートはエンジンスタートにてPWRゾーンの半分までアクセルを踏み、
  速やかに流れに乗る。EVスタートはしない。(動き出し時の大電力消費を避ける)
 ・極寒で無ければシートヒーターで済ませる。
 ・暖房はエンジンが暖まるまでは入れない。(5分程度でエンジンが暖まる)
  (温度設定等は、冬の運転期間が短かった為、もう少し研究してからUP予定)
 
走行方法
 ・エンジンスタートにて目的の速度(私は60km/hチョイまでかな)まで
  加速し、速度が乗ったらアクセルを離しEV走行に切り換える。
 ・走行速度は、55km/h~65km/h位までで、流れに合わせる。
 ・アクセルは一定に保つ事が基本だが、速度が乗って60km/hを超える場合は、
  バッテリーCHGを意識する。
   (こういう場所ならエンジン走行でもレベル2~3の走行充電が可能です)
 ・走行中バッテリーレベルが3以下になるとエンジンが掛かる時があります。
  エンジンが掛かったら、この先の道路状況を想像します。例えば信号までの
  距離が短い場合、エンジンが掛かっていた時間にもよりますが、アクセルを
  離してEVに切り換わるようなら、滑空(惰性走行)などで、エンジン充電は
  一旦取りやめて、信号スタートと共にエンジン走行充電の続きを行います。

この記事の関連過去記事は、右のユーザー内検索から「エコラン」で検索すれば
出てきます。
次回は、上り坂の走り方予定です。                (^^♪
Posted at 2022/05/23 12:36:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | エコラン | クルマ
2022年05月22日 イイね!

最高燃費出ました。

最高燃費出ました。燃費詳細をUP致します。写真の走行距離は1162kmとなっておりますが、ルーミー純正アルミホイールに交換した際にルーミー純正タイヤが付いており、そのまま使用している為、プロボ純正タイヤ外周1895mmに対し、現在のタイヤ外周は1790mmと
105mmの差があります。従って燃費計算時の実走行距離はタイヤ外周から係数計算を行いUPしておりますので、すべて正しい数値となっております。

実走行距離 1097.6km
燃料給油量   35.53L
実燃費         30.89Km/L
           ・km当たり消費燃料 32.37cc   2022-6/29 追記
           ・タンク燃料理論残6.47L
                              ・後続距離理論残199.8km
                              ・実走行+理論後続距離 1297.4Km  となりました。

平均燃費計の数値は今回34.9Km/Lと表示されておりましたが、内訳としまして、
タイヤ誤差2.2km/L・メータ誤差1.81km/Lが含まれています。

今回は2日ばかりエアコンを使いたくなる暑い日がありましたが、エアコンを使わないという条件でやっておりましたので、窓を開けて対応しました。今回燃費には約250kmの高速道路を使わない長距離走行を含んでいます。残りは全て30km~50kmまでのチョイ乗りですが現在の私の技量では、これが限界燃費だと思います。結構失敗もしておりますので、秋にでも再チャレンジしてみたいと思います。今回の限界燃費にチャレンジしたことで満タンで1200km走行が可能な車である事も分かったし。いろいろ勉強にもなりました。今日からはエアコンもしっかり使ってそこそこのエコランでやっていきたいと思います。

よろしくお願いします。                      (^^♪
Posted at 2022/05/22 09:08:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | 燃費DATA | クルマ

プロフィール

「お世話になりました…。 http://cvw.jp/b/3444906/46718806/
何シテル?   02/01 16:10
JEF123456789です。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2022/5 >>

愛車一覧

トヨタ プロボックスバンハイブリッド トヨタ プロボックスバンハイブリッド
私の新しい相棒です。よろしくお願いします!
トヨタ プロボックスバンハイブリッド トヨタ プロボックスバンハイブリッド
トヨタ プロボックスバンハイブリッドに乗っています。

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation