ここ最近の燃費って思ってた以上に高め安定しているように感じてます。
以前想像していたよりもずっと燃費が良いまま来ているんですね。
何か間違いをしているんじゃないか…。考え違いをして
いるんじゃないだろうか…。タイヤ誤差の計算間違いをし
ているのでは…。とか。現在タイヤ誤差は外周で計算しているのですが、
念の為、直径で計算してみた場合、1000Km走って、外周だと944.5Km、
直径だと944.9kmでその差400mで直径の方が、わずかに燃費は
良い方向となります。ただ実際に燃費計算まですると、
29.45km/Lと29.46km/Lの違いで、差は0.01km/L位で完全に
誤差範囲なんですね。
色々疑ってみるのですが、どうも当てはまるような
間違いも無いんです。
しかし、エコランしているとはいえ、プロボックスの燃費としては、
どう考えても良すぎるんですよね。
そこで、燃費は合ってるとして、良すぎる原因って何?って
逆から考えてみたのですが、良い季節となって、気温が影響している事は
確かに大きいとは思うのですが、それだけでは、腑に落ちないんです。
それでいろいろ考えている内に、思いついたのが、買い物、友人宅、
近辺への釣りとかで移動する際は、通る道が決まって来ているという事
なんですね。
6/17投稿でも触れていますが、例えば買い物とか行く場合も
比較的燃費の良い道を選んで、エンジン走行する場所、
EV走行する場所って殆ど、パターン化されてしまっていて、まるで
産業用ロボットのように、所作まで、かなり合って来ている気が
するんです。どの辺でブレーキ掛けてとか、ここでアクセルは緩めて
EVに切り換えてとか…。
そうなると、燃費上での失敗の操作というのも、減ってきているとは
思うし、あとは日々の交通量と信号位が変動要素になるんじゃないかと
思うんです。
燃費が良いのはいい事なんですけど、友人にも絶対にどこかおかしいって
決めつけられるし、良い原因はこれだとハッキリ言いたいのですが、
現在はどうしてもわからなくて少しヘコんでます。
引き続き、頑張ります。
Posted at 2022/06/20 08:09:51 | |
トラックバック(0) |
燃費 | クルマ