• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

JEF123456789のブログ一覧

2022年06月20日 イイね!

産業用ロボットに近づいてる…。

ここ最近の燃費って思ってた以上に高め安定しているように感じてます。
以前想像していたよりもずっと燃費が良いまま来ているんですね。

何か間違いをしているんじゃないか…。考え違いをして
いるんじゃないだろうか…。タイヤ誤差の計算間違いをし
ているのでは…。とか。現在タイヤ誤差は外周で計算しているのですが、
念の為、直径で計算してみた場合、1000Km走って、外周だと944.5Km、
直径だと944.9kmでその差400mで直径の方が、わずかに燃費は
良い方向となります。ただ実際に燃費計算まですると、
29.45km/Lと29.46km/Lの違いで、差は0.01km/L位で完全に
誤差範囲なんですね。

色々疑ってみるのですが、どうも当てはまるような
間違いも無いんです。
しかし、エコランしているとはいえ、プロボックスの燃費としては、
どう考えても良すぎるんですよね。

そこで、燃費は合ってるとして、良すぎる原因って何?って
逆から考えてみたのですが、良い季節となって、気温が影響している事は
確かに大きいとは思うのですが、それだけでは、腑に落ちないんです。

それでいろいろ考えている内に、思いついたのが、買い物、友人宅、
近辺への釣りとかで移動する際は、通る道が決まって来ているという事
なんですね。

6/17投稿でも触れていますが、例えば買い物とか行く場合も
比較的燃費の良い道を選んで、エンジン走行する場所、
EV走行する場所って殆ど、パターン化されてしまっていて、まるで
産業用ロボットのように、所作まで、かなり合って来ている気が
するんです。どの辺でブレーキ掛けてとか、ここでアクセルは緩めて
EVに切り換えてとか…。

そうなると、燃費上での失敗の操作というのも、減ってきているとは
思うし、あとは日々の交通量と信号位が変動要素になるんじゃないかと
思うんです。

燃費が良いのはいい事なんですけど、友人にも絶対にどこかおかしいって
決めつけられるし、良い原因はこれだとハッキリ言いたいのですが、
現在はどうしてもわからなくて少しヘコんでます。

引き続き、頑張ります。

Posted at 2022/06/20 08:09:51 | コメント(1) | トラックバック(0) | 燃費 | クルマ
2022年06月19日 イイね!

タイヤの前後ローテーションを行いました。

先日、ディーラーにオイル交換に行った際に、タイヤの前後ローテーションも
一緒に実施してもらおうと思っていたのですが、工賃を聞いて思わず、
文句が出てしまいました。

だって、リフターで車持ち上げて、インパクトレンチでパリパリッってやれば、
10分も掛からないハズですよ。

それに、自慢じゃないけど私の車は、ボルト16本ですよ!20本じゃ無くて!
16本外して、付けるだけで何でそんなに掛かるの!
ディーラー担当は「すみません」としか答えられませんよね。

まあ、泣く子とディーラーと法律には勝てんわな…。

しかたなく、友人宅で友人に手伝ってもらいながら…。ええやりましたとも!
2台のジャッキ掛けて、手作業で!30分チョットかなあ…。
無事に出来ましたよ。

前車の時は、日産のディーラーで、やってもらってたのですが、オイル交換
タイミングに合わせてやってもらうと、笑っちゃう位だったんですね。
ちょっと今回は、油断してましたかね…。

みなさんはタイヤのローテーション間隔はどの位なのでしょう?
私は、5000Km毎で、キッチリやっています。空気圧も規定値+α。
この頻度でタイヤの偏摩耗は充分防ぐ事が出来ているので、
タイヤの交換頻度は少ないんじゃないかと思っています。

もちろん、タイヤのメーカーやゴム質に依存する所が大きいとは、
思うのですが、過去のデータから、最短で38300km位、最長で50007km
ですね。
(50007kmについては、49000Km越えた辺りから交換は考えてましたが、
意地でも5万Kmというのをやっていたので、実質は49500Kmでしょうね)
2022-6/20追記:上記のデータは古すぎて、ブランド名とか残っていませんが、
        ここ最近では前車エクストレイルに付けてた、ダンロップの
        グラントレックST20(215/60R17)は抜群でした。2回
        付けましたが、いづれも45000km近く走れていました。

プロボックスの純正タイヤって、聞いたところによると、
60000Km~70000Km位は走るらしいのですが、実際に自分で走っていないので、
判りませんが、ちょっと信じ難い感じですね。

彫刻刀とかは、使っていないですよね…。           (^^♪

Posted at 2022/06/19 08:15:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | 話題 | クルマ
2022年06月18日 イイね!

アクアと比較してみましたⅡ。(5/13投稿の続き)

現行プロボックスが、一世代前のアクア(NHP10)と同じエンジン、
同じHVシステムである事は、ご存じの通りです。

5/13の投稿でも述べており、内容は、アクアとの比較で
燃費が大きく違う要因は、最終減速比の違いが最も大きいと
結論付けを行いました。

今回、数字いじりをしていて、気が付いた事があったので、
再度、投稿させていただきました。

                 プロボックスNHP160V  アクアNHP10(G)  差   NHP160V+差=NHP10
WLTCモード燃費              22.6Km/L    29.8km/L    7.2km/L      29.8km/L
市街地モード燃費            22.0Km/L    28.2km/L    6.2km/L      28.2km/L
郊外モード燃費              23.7Km/L    32.2km/L    8.5km/L      32.2km/L
高速道路モード燃費          22.2Km/L    29.3km/L    7.1km/L      29.3km/L
JC08モード燃費              27.8Km/L    34.4km/L    6.6km/L      34.4km/L

                                                                                NHP160V-差=NHP10
車両重量                    1160Kg      1090kg      70kg         1090Kg
最終減速比                   3.791        3.190       0.601        3.190
空力性能(cd値)                ???         0.28         ???            ???

どうでしょうか?プロボックスの燃費にアクアとの差分を足すと、見事に
アクア(NHP10)の燃費になっちゃいました。
さらに、プロボックスの車両重量と最終減速比の値からアクアとの差分を引くと
再び、アクアの値に戻ってしまいました。この数値は、プロボックスと
アクア(NHP10)のカタログデータから転記したものなので、差以外の部分は、
それぞれのメーカー公称値となっています。
つまり、プロボックスとアクアは、最終減速比と車両重量以外は、
何も違わないという、至極当たり前の逆証明になったのではないかと思います。
(メーカーは、本当に試験したのかなあ…。ちょっと疑問ありです)

こうなると、オーバードライブ付きのギアがあればなあ…。と無い物ねだりして
しまうのですが、燃費ではどうしてもアクアは越えられない壁ですね。

でもプロボックスHVも充分以上に燃費の良い車ですし、そもそも使途目的が
違うところからスタートしてますからね。

ただ、今後も、ありとあらゆる事を試しながら、アクア目指して頑張りますよ。

待ってろよ! NHP10アクア!                (^^♪
Posted at 2022/06/18 08:06:11 | コメント(1) | トラックバック(0) | 燃費 | クルマ
2022年06月17日 イイね!

燃費の良い道ってあるんですね…。

コロナ感染症の流行からもうすぐ3年目ですかね…。
長すぎて、わからなくなってきたよ…。
みなさんの生活はどう変化したのでしょうか?

私が一番変化したのは、買い物のスタイルですね。
私が住んでいる地域は、結構田舎なのですが、
人ごみを避けて、さらに田舎の店舗に買い出しに行くように
なりましたね。6店舗位ピックUPして日替わりで
ローテーションをしながら行くって感じですかね。

その為、使用している道路も近所にも係わらず知らなかった
裏道も随分覚えました。ガソリン車、ディーゼル車に
乗っていた当時は、意識する事さえなかったのですが、HV車に
乗り始めてから判った事なのですが、燃費の良い道、燃費の悪い道と
いうのが、あるんですね。これは燃費を意識し始めたというのも
もちろんあるのでしょうが、一番の原因はHVインジケータだと
思うんですね。

最近は、速度維持が主体の乗り方となっており、インジケータにより
アクセル開度の固定は比較的容易に出来るのですが、アクセル開度を
固定すると、今度は速度が変化するんですね。これは、見た目は全く
平坦な道でも、実際は微妙に勾配がついており、その勾配のスパンが
長ければ、長いほど道路は平坦に見えるんです。一つの店舗へ行くのにも
当然コースはいくつもあるのですが、何回も通っていると
分からなかった、燃費の良い道というのが判ってきました。

どうも上りは短い時間で一気に上り、長い時間をかけてEV走行で
下るような道路が燃費の良い道路みたいです。種を明かせば当たり前か…。

みなさん方も感染に注意して、日々健康でお過ごしくださいね。
                                 (^^♪
Posted at 2022/06/17 08:11:27 | コメント(1) | トラックバック(0) | 燃費 | クルマ
2022年06月16日 イイね!

オイル交換に行ってきました。

オイル交換に行ってきました。本日、ディーラーで5000Km時のオイル交換を
実施してもらいました。指定オイルは
キャッスル0W-16なのですが、以前、
メカニックの人に確認した時に勧めてくれたので、
Mobilの0W-20にしました。
粘度が少し上がる為、わずかに燃費に
影響が出るかもしれませんが、
油膜切れは格段に抑えられると思います。
そういう運転はしないのですが、
安全サイドという事です。

以前から部品は、品質面の違いが大きい為、基本的には純正部品しか
使ってこなかったのですが、フィルター関係だけは、社外品を使ってきました。
理由としては、充分な性能があると判断しているからです。
(2022-6/19追記:燃料フィルターだけは純正品を使っていました。)

今回も、オイルフィルターは、モノタロウで299円/個のを使用しました。
ドレンパッキンもオイルフィルター交換毎に毎回交換ですが、これは、
アマゾンで探しました。88円/個ですね。もちろん問題なく使えましたよ。

ドレンパッキン
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B00VTCTZ4A/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o04_s00?ie=UTF8&psc=1

さて今後のオイル交換スパンですが、メカニックの人の話では10000km毎に
交換と言ってましたね。考えてみれば、あまりエンジンが動いていないからですね。
次回は、あと5000Km走って10000Km時で交換、以降は10000km毎で
交換しましょうかね。オイルフィルターも安いので、毎回交換にしたいと思います。

オイルフィルター、ドレンパッキン共、10個づつ買っているので、
あと8年分以上はありますね。
                                (^^♪

Posted at 2022/06/16 16:11:25 | コメント(3) | トラックバック(0) | 整備 | クルマ

プロフィール

「お世話になりました…。 http://cvw.jp/b/3444906/46718806/
何シテル?   02/01 16:10
JEF123456789です。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2022/6 >>

愛車一覧

トヨタ プロボックスバンハイブリッド トヨタ プロボックスバンハイブリッド
私の新しい相棒です。よろしくお願いします!
トヨタ プロボックスバンハイブリッド トヨタ プロボックスバンハイブリッド
トヨタ プロボックスバンハイブリッドに乗っています。

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation