• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

JEF123456789のブログ一覧

2022年06月14日 イイね!

充電量制御について…。(昨日の続き)

昨日の新たな発見により、これをさらなる省燃費に
どう活かしていくかが、大事な部分だと思うんですね。
ふ~ん。そうなんだ。で終わってしまっては、被害も
無い代わりに成果もないでしょうから…。

巡航速度燃費の所でも触れていますが、私はほとんど
充電量3~6の範囲で使っていて、いつも電池不足の
状態になっていたんですね。ただ、レベル4以上から
充電量制御が掛かり始めるなら、それがリニアな設定なのか
速度帯域毎の設定なのかは分かりませんが、どちらの設定に
なっていたとしても、充電量制御が掛かっている部分での
さらなる充電チャレンジはかえって燃費を悪化させるような
気がするんですね。(どこからか?は難しいのですが…)

レベル5まで充電出来たら、そこからはEV走行を多用する
方向で燃費を伸ばし、レベル3まで減ったら又充電を考える
ような走行が、充電特性を理解した効率的な乗り方だと
思うんです。
ただし、これも道路状況を見ながら行わないと、せっかく
充電のチャンスが来ているのに、無理にEV走行するのも
無駄になるので、そういう場合は楽に充電しながら、次の
備えに対処するのが、さらなる省燃費になると思うんですね。

私の場合は充電レベルの目安をレベル6位にしていましたが、
今後はレベル5あれば、積極的にEV走行を行う方向に
切り換えてみたいと思っています。さてこのレベル1の
違いが、燃費にどう影響してくるのか、楽しみですね。

とはいっても、実際は、気温や湿度などの自然環境要因
空気圧や荷物積載量といった外的要因もありますから、
これをやり始めたから良くなったと切り分けできるほどの
影響は出てこないとは思いますが…。

まあチリも積もれば…。とか千里の道も…という気持ちで
やっていくしかないのでしょうね。           (^^♪

Posted at 2022/06/14 07:56:58 | コメント(2) | トラックバック(0) | 燃費 | クルマ
2022年06月13日 イイね!

何コレっ!笑っちゃう位、早いわ…

あまり機会は多くない(というか初めてだった)のですが、
今日下り坂で、たまたま充電不足の為エンジンが
掛かったのですが、充電速度がハンパなく早かったんですね。

よくよく考えるとエンジン充電+回生充電の状態になったんだと
思うんですね。下り坂でエンジンが掛かるという状態が、
殆ど無かったのでビックリしました。

逆に充電量が充分ある時の回生ブレーキって、
イライラする位、電池が溜まら無いハズですね。
という事は、この状態は回生でもなんでもない
ただの緩いブレーキ状態って事なんですね。
溜まった電池はどんどん使わないと、燃費面からは
非効率になりますね。

電池も多少、空腹気味の方が良く働くって事ですね。
なかなかのハングリー精神!気に入った!

しかしまあ、良く出来てるわ…。             (^^♪

Posted at 2022/06/13 11:00:12 | コメント(2) | トラックバック(0) | 燃費 | クルマ
2022年06月12日 イイね!

燃費の結果と概要 2022-6/12

燃費の結果と概要 2022-6/12
今回の燃費はエアコンの使用と高速道路使用を
行ったにも係わらず意外にも良い数値だったですね。
高速走行後は2.3Km/L程度下がったのですが、
チョイ乗りで徐々に挽回してきている感じは
ありました。もちろん引き続きエコランは
実施しておりましたが、最高燃費を
出した時ほど、詰めたエコランは行って
おりません。


写真は976.2Km走行していますが、タイヤ外周誤差を
修正すると以下となります。又、平均燃費計は32.5Km/Lと
なっていましたので、平均燃費計数値に0.9を掛けると
ほぼ実燃費となる事が判りました。(簡易的に見る場合)

エアコン使用率        35%~40%位
温度設定              25℃ AUTO
高速道路使用率        9.97%

実走行距離         922.1Km
給油量               31.55L
実燃費               29.22km/L

km当たり燃料消費量     34.21cc   2022-6/29 追記
タンク燃料理論残         10.45L
航続距離理論残          305.3km
実走行+理論航続距離 1227.4Km

*1km当たり走行単価     5.5091円/km(今回分)
*1km当たり走行生涯単価 5.7511円/km
1km当たり走行単価は参考提示*させていただきましたが、
私の場合、月走行距離が1000km前後なので、燃料代は
1000倍して月5500円~5700円である事が判ります。
1km当たり走行生涯単価は給油総金額を総走行距離で
割ったもので、冬場の燃費悪化分が加味されています。

★エコランワンポイント
 下り坂→上り坂の走行は、下り坂で加速してから
 上り坂に向かうようにすると省燃費となります。

 詳しくはエコランカテゴリーを参照ください。

Posted at 2022/06/12 20:17:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | 燃費DATA | クルマ
2022年06月12日 イイね!

あえてトヨタに物申す!

あえてトヨタに物申す!最近、エアコンの使用頻度が増えてきました。
以前から判ってはいたのですが、当方
プロボックスFグレードの為、写真の通り、
スイッチ類は押しボタン式になっています。
これが、使いにくい事、この上無しです。

何が問題かって、脇見をしないと
押せないようなスイッチは
                 安全上どうなのか?という事です。

グレードにより、価格差がある為お客様様から、グレード格差に
価値を見出してもらわなければ、お客様の満足に応えられないという
考え方は、正解だと思うし、理解も出来ます。
しかし、それは、安全性が担保された上での話であり、単純に
少しコストを掛けて、グレード差を付ければ良いというだけの
ものであってはならないハズです。

下位グレードでは、ダイヤル式になっており、比較するべくもなく、
ダイヤル式の方が、使いやすく、かつ安全性にも優れていると思います。
「車は人の命を乗せて、走っています。」の通り、安全面から
前を見ながら、手探りでも、確実に操作できるスイッチとなるように
設計及び出来栄え検証をお願いします。

モデルチェンジ時には、ぜひ改善していただきたいですね。
(レビューの方にも追記させていただきました。)

追記:本件、販売店よりメーカーに改善依頼は出していただけるようです。
   メーカー側でどうするかは分かりませんけど…。        2022-6/16

Posted at 2022/06/12 12:25:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | 話題 | クルマ
2022年06月11日 イイね!

トヨタハイブリッド全車種の理論航続距離調査結果

プロボの給油が近づいているのですが、1タンク1000kmはどうかと
思いますが結構悪くないのです。
「最高燃費出ました」でも記述してますが、うまく走れば1300Km近く
走る事が可能な車なら、1タンク1000kmなんて難しくは無いのかもと
考えてた時に、もしかして、プロボは貨物車なので、ギア比が低い分
タンク容量がデカイのか?という疑問が出てきました。
そこで今回の調査を実施するに至ったのですが…。

前提条件
1.現行販売車種のみ。(PHVとMIRAIは方式が違う為除外しました。)
2.グレードは比較的燃費の良いGグレードを選択しています。
3.燃費値はWLTC燃費の中で、郊外モードを選択しています。
4.燃費とタンク容量はメーカーのカタログ公称値ですが、
 航続距離はそれらの積であり、メーカー公称値ではありません。


車種        型式      燃費    タンク容量 航続距離   70%掛け
アクア       MXPK11   36.0        36       1296                907
カローラスポーツ  ZWE213H   33.8        43       1453.4  ★      1017
ヤリス       MXPH10    39.8        36       1432.8  ☆       1002
アルファード    AYH30W    15.6        65       1014                709
ヴェルファイア   AYH30W    15.6        65       1014                709
ヴォクシー     ZWR90W    25.0        52       1300               910
シエンタ      MHP170G   23.9        42       1003.8             702
ノア        ZWR90W    25.2        52       1310.4            917
カムリ       AXVH70    27.2        50        1360                952
カローラ      ZWE211    32.2        43       1384.6              969  
カローラアクシオ  NKE165    29.7        36       1069.2               748
クラウン      AZSH20    20.8        66       1372.8               960
センチュリー    UWG60     12.5        82       1025                  717
プリウス      ZVW51     33.2        43       1427.6               998
カローラツーリング ZWE211W   32.2      43       1384.6              969
カローラフィールダーNKE165G   29.7        36       1069.2              748
カローラクロス   ZVG11     28.9        36       1040.4                728
C-HR      ZYX11     28.6        43       1229.8                 860
ハリアー      AXUH80    25.1        55       1380.5               966
ヤリスクロス    MXPJ10    33.0        36       1188                   831
ライズ       A202A     30.2        33       996.6  ▽              697
RAV4      AXAH54    22.4        55       1232                   862
C-HR GR SPORT        ZYX11     28.6        43       1229.8                860
プロボックス    NHP160V   23.7        42       995.4  ▼            696

驚きの結果が出ました。プロボックスは、なんと最下位でした。

995.4kmって! 既に1タンク1000Km達成してるのに…。
う~ん。トホホの最下位とは…。なんか複雑な気分ですね。。

1位はカローラスポーツ、次点にヤリスとなっております。
最下位のすぐ上はライズとなり、最下位がプロボックスですね。

私の中では、燃費のフラッグシップとして、ヤリス、アクア、プリウスの
順かなと思っていたのですが…。

皆さんは、自車の結果と1タンク1000Km達成の難易度をどう捉えますかね?

追記:2022-7/9 航続距離の70%掛けを追記しました。
                       より現実に近い数字だそうです。

Posted at 2022/06/11 07:11:59 | コメント(2) | トラックバック(0) | 航続距離 | クルマ

プロフィール

「お世話になりました…。 http://cvw.jp/b/3444906/46718806/
何シテル?   02/01 16:10
JEF123456789です。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2022/6 >>

愛車一覧

トヨタ プロボックスバンハイブリッド トヨタ プロボックスバンハイブリッド
私の新しい相棒です。よろしくお願いします!
トヨタ プロボックスバンハイブリッド トヨタ プロボックスバンハイブリッド
トヨタ プロボックスバンハイブリッドに乗っています。

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation