• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

JEF123456789のブログ一覧

2022年06月10日 イイね!

はぁ~。また妙な事を始めてしまった…。

はぁ~。また妙な事を始めてしまった…。
およそ釣りという名前が付くものは、
いろいろ首を突っ込んで来ましたので、
釣友から「メダカから鯨まで釣るんかい!」と。
よくからかわれてました。

英国の詩人 サミュエル・ジョンソン(1709~1784)が
こんな言葉を残しているらしいです。

「釣り竿は一方に釣り針を、もう一方の端に馬鹿者をつけた棒である。」

アチャ~。完全に、やられてしまったって感じですわ。

今回も誘われたのですが、嫌々行ってきました。嘘です!
速攻で準備しました。

写真は手長エビです。場所が、自宅から8kmなので、
これにハマってしまうと、近いだけに夜な夜な出かけてしまいそうです。

相手がエビなんで、引きは強くは無いですが、3分に1回位
アタリがあるので、まあまあ面白かったです。釣果は11尾でした。
竿1本だったし、初めてだったのでまあまあでしょう。

食べても美味しいらしいので、楽しみです。

Posted at 2022/06/10 07:14:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | 趣味 | 趣味
2022年06月09日 イイね!

WAXが買えなくて? 代用品…

WAXが買えなくて? 代用品…
みなさんもWAXは使われていると思いますが、
私は、前車からWAXの代わりに、
信越シリコーン(株)のKF-96-50CSという
シリコンオイルを使っています。

4年余り前だったでしょうか?
某ユーチューバーさんが
動画をUPされているのを見て、
使ってみようかという事で
使い始めました。

使用感
これをWAXとして使うなら、不満は出ると思います。
動画内では、「含侵」と言って塗装にKF-96が
浸み込むような表現をしておられましたが、実際には
そんな事は無いと思います。雨が降れば、KF-96は結構
流れていってしまいますし、洗剤洗車では全部取れてしまう
と思います。撥水性についても、市販のWAXの方が性能は
上だと思います。全く撥水しない訳ではないがパリパリ感は
あまり無いですね。耐久性も高いとは言えないです。

じゃあ、どうして4年以上も使っているのかというと、

1.コスパが良い。
  1缶(1kg入り1000円~1300円)で、私の使い方だと
  2年位はある。

2.艶出し効果は、特筆するほどではないが、まずまず
  許容範囲内かと…。

3.使用場所に制限を受けない。
  塗装、ガラス、内外装樹脂、アルミホイール、タイヤ、
  ワイパー(ゴム含む)ヘッドライト、テールライト
  その他:家の家具、机、ドア、動きが悪いハサミや戸車等
  もちろん、専用品の方が効果は高いと思いますが、
  代用品というレベルでは使える。

  前述のように塗装面の効果は優れているとは言えませんが、
  フロントガラス等の油膜付着防止効果はありと判断しています。
  但し撥水しますので、親水払拭が好きな方には向きません。
   正確に表現するなら、油膜付着防止効果ではなくて、シリコン膜上に
  付着はするんだけど、洗車時にシリコン膜が落ちる時に、油膜も
  一緒に洗い流されているだけのような気がする…。

4.まだ在庫が3年分位ある。
  さて今後どうしようかな…。ガラス用に1缶置いて(多分一生ある)
  残りを使ったら専用WAXに戻そうかな…。って感じですかね。

使い方
 動画では、ショップタオルを使用されてましたが、
 私は、キッチンペーパーの2枚重ねを四つ折りにして、
 霧吹きで充分湿らせてシリコンオイルを少量付けて
 塗布しています。もちろん塗装面の方にも、霧吹きを
 使う事で楽に薄く広い範囲に塗り広げる事が出来ます。
 終了後は、マイクロファイバータオルで拭き上げるだけです。
 耐久性が無いので洗車後に毎回やってます。

2022-6/20 追記:ヘッドライトの紫外線防止効果についてコメントは出来ません。
        10年使って黄ばみが出なければ、効果ありの判断が出来るので
        しょうが、正直4年程度の使用では、差はわからないです。

2022-7/9追記:未塗装黒樹脂の白化防止に対しての効果もあると思います。
        私の前車エクルトレイルは白化していませんでしたが、
        4年以上使って少なくとも白化に進んだという事もありません。
        偶然、Youtubeでupされている方を見かけたので貼っておきます。
 https://www.youtube.com/watch?v=Iy0ndsCIjEI


Posted at 2022/06/09 07:13:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | キレイ!キレイ! | クルマ
2022年06月08日 イイね!

ドラネコじゃなくてドラレコ設置。

ドラネコじゃなくてドラレコ設置。1字違いで、大事になるところじゃった。

毎日暑くて、車内の作業なんてとても出来ません。
小雨模様の日の朝から取付けてなんとか完了しました。

前車からの移植なので、古い機種でケンウッドの
DRV-610です。

マイクロSDは128GBを入れてた為、精細録画でも
結構な時間録画可能です。最大は700分だったと思う。

後方録画ができるわけでも無いし、今となっては
可もなく不可もなくという感じですけど、
付けて無いよりはマシか…。

最初は、運転席側につけてみたんだけど、
プロボのフロントガラスは結構、運転席からの距離が近くてなんか、
しっくりこないというか、妙な圧迫感みたいなのが、
気になったので、助手席側に取付け直しました。

後方録画は、ボチボチ考えましょう。
Posted at 2022/06/08 07:23:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | 機器 | クルマ
2022年06月07日 イイね!

HV駆動用電池の劣化ついて…。

プロボックスには、ニッケル水素電池が搭載されています。
ニッケル水素電池に限らず、リチウムイオン電池も電池である以上
使っていけば、劣化もすれば、寿命もきます。

ただ、保管状態によっては劣化が激しくなる場合もあるそうです。
走行中はについては、充放電を継続しながら、走行しているわけですが、
この状態は、システム側が監視していて最適状態を維持してくれています。

プロボックスの場合は、後部座席下にHV電池が搭載されていて、
HV電池の中央と左右に計3個のセル温度監視センサーが付いていて、
各場所の温度監視を行っており、規定以上の温度上昇を感知すれば、
左側の後部座席下についている、冷却ファンが回って温度上昇を
抑える仕組みになっています。(NHP10アクアは右側だったかな…)

う~ん。ここの吸入口とフィルターは冷却効率を落とさない為にも、
年1回位は、外して清掃しておいた方が良いかも知れませんね。
簡単な清掃方法は、取扱説明書P270に記載されています。

私は夏場のエアコンの効きを改善する為、後部座席前にビニールで
間仕切りを設置しているのですが、このHV電池の冷却用吸入口を
塞がないように、その部分は切り取っています。

問題は、システム起動中よりも、キーOFFで駐車している場合などは、
システム監視してくれない状態ですから、ユーザー側で適切な
温度環境を作る必要があるという事です。

夏場の高温場所で、しかも満充電状態での保管は電池劣化を
促進させるそうなので、高音となるガレージ内に駐車されている方は、
ガレージ換気とかも考えてみた方が良いかも知れません。
一方で過放電状態(使い切った状態)も良くないらしいです。

どちらかというと、私はその傾向があるので、次から少し充電量を残して
駐車しようと思います。                                                                    (^^♪

Posted at 2022/06/07 07:34:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | 話題 | クルマ
2022年06月06日 イイね!

プロボHVのエコモード、EVモードって使ってます?

燃費ネタも書いて来ましたが、エコモードについては何も触れてませんでした。
それもそのハズで、最初の2日位使って使用しなくなったので忘れてました。

一言で言えばレスポンスが悪すぎて気持ち悪いんですね。使っていないから
燃費が良くなるかどうかもわかりません。

エンジン走行を行う時って、スタートの時とエンジン充電の時、
上り坂でエンジンが掛かってるとかの場合なんだと思うのですが、
その状態でエコモードは、さらに加速を弛緩する方向でプログラムが
働くわけですから、どうしてもモッサリ感が出てきますね。
でも、アクセルを踏みすぎ気味の傾向がある人は効果あるのかな…。


EVモードも全く使っていません。使ってみようとしたけど、
切り替わらなかったですね。
調べてみたら、電池レベルが4以上無いと切り替わらないそうです。
(検証はしてません)

使う場面は夜間帰ってきた時に近所迷惑にならないようにとか
カタログで見たような…。
私が、帰ってきた時はほぼ電池を使い切るようにしているのでそういう場面は
来ませんね。

どういう場面で使用すれば効果的なんでしょうかね…。
HV充電量が十分にある時に、
広い駐車場で駐車スペースを探している時とか?
う~ん。私なら惰性走行を使うだろうな…。

現在、困っている信号待ちでエンジンが掛かってしまうのを阻止できるなら、
使用する価値はありそうですが…。
これも通常の場合は充電不足のケースが多いですからね…。

結局わからない…

追記:2022-6/7 充電レベル4でEVモードに切換え出来る事は確認しました。
追記:2022-6/22 トヨタHPのQ&Aに、「主にEVモードは市街地走行時に使用し、
         エコドライブモードを使用すると、通常にくらべて
         アクセルペダルの踏み込みに対するトルクの発生が
         ゆるやかになります。また、エアコン(暖房/冷房)の作動を
         抑え、電気や燃料の節約につながります。」との記述を
         見つけました。
         

Posted at 2022/06/06 07:48:39 | コメント(2) | トラックバック(0) | 燃費 | クルマ

プロフィール

「お世話になりました…。 http://cvw.jp/b/3444906/46718806/
何シテル?   02/01 16:10
JEF123456789です。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2022/6 >>

愛車一覧

トヨタ プロボックスバンハイブリッド トヨタ プロボックスバンハイブリッド
私の新しい相棒です。よろしくお願いします!
トヨタ プロボックスバンハイブリッド トヨタ プロボックスバンハイブリッド
トヨタ プロボックスバンハイブリッドに乗っています。

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation