• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

JEF123456789のブログ一覧

2022年06月05日 イイね!

EV車もすごいですね…。

現行リーフとかも試乗させていただきましたが、昔のエンジン(2T-G等)は、
5000rpm越えたあたりから、キターって感じだったんですけど…。

EV車って、いきなりシートに押し付けられる加速感があってこれはこれで、
感動ものだったです。なんか、「いきなり来るんかい!」みたいな…。

e-Powerとかの技術革新もすごいです。今年9月に欧州発売される予定の
キャシュカイはe-Powerとして初めて欧州上陸するらしいのですが、
1.5L3気筒ターボ搭載で、なんと最高出力156PSもあるそうですよ。

キャシュカイはエクストレイルの兄弟車になりますが、エクストレイルにも
搭載されたりするんでしょうかね?
車は、今まさに技術革新の最先端にあるという事ですね。

政府も脱炭素社会の為、補助金等を含め、EV推進を行っていますが、現在でも
電力不足が叫ばれていく中で、インフラ構築とかはどうなっていくのでしょうかね。
ここが一番遅れているような気がしますが…。

私が心配しても何もならないんですが、最近、東芝から透過型亜酸化銅を使った
次世代太陽電池(CU2O太陽電池)を開発し、発電効率27%を達成とかの記事が
出ていました。

これは従来のシリコン太陽電池の上に、透過型の太陽電池を貼り合わせ、上層+下層の
タンデムで発電出来るという画期的なもののようです。

しかも、どこにでもある銅と酸素が主原料ですから、製造コスト面からみても
安価に作れるようです。現在はこのCU2O太陽電池の変換効率をさらに高める研究を
進めているそうです。
CU2O太陽電池は、ほぼ透明ですから、単独でもビルの窓ガラスとかにも
使えるでしょうし、凄いですね。

NEDO(国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構)では、2025年までに
車に3.3㎡の太陽電池を貼って、1日40kmを充電無しで走れるようにするという計画も
あるようです。

充電無しで1日40km走れたら、ほぼ通勤は0円通勤が可能となり、本当の意味での
脱炭素社会に1歩近づけそうですね。

でも、いたずらされたり、擦ったりした時は、回路切断となって貼り換え費用とか
修理費とかも、随分とお高いんでしょうね。
どちらかというと、そちらの方が気になる私でした。        (^^♪

Posted at 2022/06/05 07:34:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | 話題 | ニュース
2022年06月04日 イイね!

ガソリンスタンドでの給油についての疑問…。

皆さん方もガソリンスタンドで給油はされている事と思いますが、
給油は店員さんに任せられてますか?私はセルフのスタンドで、
給油口ギリギリまで自分で給油を行っています。

店員さんに頼むと、自動停止した所で給油停止となる場合が
普通というか、その業界ではそういう自主規制があるようなのです。
もちろんそれ以上の継ぎ足し給油は危険性があるという理由ですね。

正確性についても少し調べてみたのですが、特定計量器の
検定(計量法第70条)というのがあって、ガソリンスタンドの場合
7年に1度、検定をパスする必要があり、その計量誤差は0.5%以内に
定められています。従って、自動停止の場合、必ず誤差0.5%以内に
入っているという事ですね。

私の場合、自分の目で確かめないとイヤな人なので、
毎回給油口ギリギリの同じ場所まで入れています。もう少し
詳しく書くと、ほぼ満タン状態で車を揺すり、エアー溜まりを
出してから、継ぎ足し給油で油面を合わせています。これで、
タンク内に給油されたガソリンは、十数CC以内の誤差範囲で
同じ量が給油されているハズです。

ところが、ここでの疑問は、この継ぎ足し給油という方法で
給油している時のメーターの動きは、正確にあっているのか?
という事です。もしこれが合っていなければ、車の方の
満タンになっている量は、いつも正確であっても給油量の方が
正確でなければ、何もなりませんね。少なくとも、計量法第70条は
この部分には適用されない事は、認めなくてはなりませんが…。

気持ちとしては、ゆっくりであってもメーターは動いているので、
正確な給油量であるとは信じたいですね。

記事は皆様方に継ぎ足し給油を推奨するものではありません。
むしろ危険ですし、計量器は正確ですので、止めておいた方が
よろしいかと思います。
                         (^^♪
Posted at 2022/06/04 07:38:37 | コメント(1) | トラックバック(0) | 話題 | クルマ
2022年06月03日 イイね!

平均燃費計の怪…。

以前から何度も話の中に登場して来ている平均燃費計ですが、
誤差が大きいんですよね。タイヤ外周による誤差は2.2Km/Lでこれは、
ほぼ固定なんですが、問題はメーター誤差の方で1.4Km/L~1.8Km/L
の幅があります。

先月、最高燃費を出した週は少し前から1日を除いて雨模様の日が
一週間チョット続いていました。
それで「雨の日は天気が悪いじゃなくて、燃費が悪い!」の記事
投稿となったのですが、丁度燃料補給が近づいていた為、
又、残り走れる距離も見ておかないと
いけない状況でもあった為、給油日まで毎日データを取っていたのです。

日 TRIPMETER  RANGE  理論航続距離 日差
5/16    843Km   340Km   =1183km
5/17    891.7   307     =1198.7  +15.7
5/18    936.7   268     =1204.7   +6
5/19   1005.8   211     =1216.8  +12.1
5/20   1087.7   153     =1240.7  +23.9
5/21   1096.6   145     =1241.6   +0.9
5/22   1162.0    83     =1245.0   +4
(上記TRIPMETERの値にはタイヤの外周誤差が含まれています。)

見て頂きたいのは、理論航続距離の所ですが、毎日増えていますよね。
しかし、平均燃費計は、1日を除いて毎日0.1~0.2km/L程度減ってきていたのです。
トリップメーターの距離数は誤差があるとはいえ、積算方式ですから、
間違いなく増えていきます。
しかしRANGEの所はタンクの残燃料と実際の燃料噴射量から算入した値で
理論残走行可能距離となっているはずですよね。

それを合算したものを理論航続距離(手計算)としたものですが、平均燃費値が毎日
少しづつ減っていいたのに、実際は距離が伸びてきています。

普通の考え方として、燃費が悪ければ、残りの走れる距離は減ってくるハズですよね。

差異も出してみましたが、例えば、5/17,5/19,5/20が天気が良くて、残りの日は
天気が悪かったと仮定すれば、減るわけではないが、増え方が遅くなるんだと
考えればすごく納得は出来るのですが…。

平均燃費計の誤差については、他の方も書いておられたみたいだし、
日毎の天気までは記録してなかったので、キリがないし、
もういいよ。って事にしときましょうかね。
う~ん。人生、なかなか思い通りにはいかないもんですなあ…。      (^^♪
Posted at 2022/06/03 07:44:43 | コメント(1) | トラックバック(0) | 燃費 | クルマ
2022年06月02日 イイね!

巡航速度燃費…。本当にエコランになっている?

今では聞きませんが、昔、「経済速度は40km/h」なんて
TVや新聞で言われていた時代がありましたね。
最初のオイルショック位だったかな。
その頃、MTは4速、ATは3速オートマが主流だったと思います。

現在の車ではどう変わったのでしょうか?もちろん排気量や
エンジン型式などによって多少バラツキはあるでしょうが、回転数で
概ね、3200rpm~3800rpm位でメーカー側は設計しているそうです。
速度で言えば、70Km/h~80km/hらしいです。随分と変わりましたよね。

先日釣りに行った帰りに違反ではありますが、深夜帯でもありましたので
一般道で68Km/h巡航でしばらく走っていたのですが、どうもHV電池の減りが
少ないというか、むしろ増えて来てる感じがあったのです。

いつもはHV電池充電レベル3~6位を行ったり来たりしているのですが、
その時はレベル6以上は常にキープ出来ていたんですね。電池不足でいつも
充電作戦を考えながら走っていたのにと、不思議に思いながら様子を
見てたんですが、原因らしきものが見えてきたんです。それはEV走行の
頻度が減って、エンジン走行が増えている事に気付いたんですね。
というか、HV電池は充分あるのにEV走行に切り換えてくれにくく
なっていたんですね。

EV巡航速度を維持する→電池が減り勝手にエンジン走行に切り換わる→
→エンジン充電にて蓄電されるというサイクルだったのが、なかなか
EV走行に切り変えてくれないんですね。でもアクセルから足を離し、
強制的にEV切換えを行うと当然EV走行になるんですね。
その時の平均燃費計は、若干減ったようにも思えたのですが、
注視までは出来ていませんでした。

そこでいつも走っている60Km/hまで減速して走ってみるとEV走行が増え、
HV電池が減りといういつものサイクルになるんですね。
プロボックスの場合、EVに切り換わる最高速度は72Km/h付近らしいので、
68Km/hは問題なく普通のサイクルで切り替わると思っていたので意外でした。

巡航速度域と平均燃費の関連性については、現時点で結論は出せません。

もう少し継続して調べてみてから判断したいと思いますが、想定としては、
巡航速度が速くなれば、HV電池が溜まりやすく、EV切り換わり回数が減ると
結果的に巡航燃費も悪くなるんじゃないかと疑っています。

いろいろと新たな発見があって楽しめますなあ…。     (^^♪
Posted at 2022/06/02 07:11:42 | コメント(2) | トラックバック(0) | 燃費 | クルマ
2022年06月01日 イイね!

プロボで、初めての高速…。

プロボで、初めての高速…。
前回250Km走った所へ、昨日の夕方から
2時間半の釣りの為だけに行ってきました。
なにせ、新月大潮の最終日だったので、
家になんか居る場合では無いのです。

ところが早く帰って来なければ、
それはそれで今日がもっとヤバイ事になるので、
しかたなく初めて100kmばかり高速道路を使いました。高速道路燃費ヤバイですね。
聞いていたから知ってはいたけど…。平均燃費計は、みるみる下がってきて
精神衛生上はよろしくないですね。エアコンもしっかり使っているし、さすがに、
今回の燃費は期待できそうにないですね。

まあ、腐らずにチョイ乗りでチマチマ挽回して行きましょうかね…。

さて、ここからは、車以外のネタで申し訳ないですね。
写真の魚は、目的のメバルです。今の時期は藻が繁茂していて、
とても釣りにくいのですが、反面メバルの格好の隠れ場所にもなっている訳です。
藻の生えている近くに投げて、中に潜んでいるメバルをおびき出す作戦でした。
う~ん。数量的には不満もありますが、型の良いのが出ましたので、まずまず
満足出来たという事で行った甲斐はありました。
来月以降はイサキが始まりますので、また楽しみです。

はぁ~。眠いわ~。今晩は早めに爆睡モードに突入する事にします。
Posted at 2022/06/01 08:24:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | 趣味 | 趣味

プロフィール

「お世話になりました…。 http://cvw.jp/b/3444906/46718806/
何シテル?   02/01 16:10
JEF123456789です。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2022/6 >>

愛車一覧

トヨタ プロボックスバンハイブリッド トヨタ プロボックスバンハイブリッド
私の新しい相棒です。よろしくお願いします!
トヨタ プロボックスバンハイブリッド トヨタ プロボックスバンハイブリッド
トヨタ プロボックスバンハイブリッドに乗っています。

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation