市街地走行。難しいですね。
私も、いろいろ試してみたのですがなかなかうまく走れず、
田舎道でせっかく燃費を伸ばせていたのに、市街地走行で結構な
燃費悪化となっていました。
ここ最近まずまずの、成果が出て来たので投稿しておきます。
市街地は、発進と停止の繰り返しになりますから、どうしても
燃費は悪くなりがちなのですが、最近は、発進後5秒以内に
惰性走行に切り換えています。EV走行はSOCを出来る限り温存したいので、
緩い上り坂以外は出来る限り使用しません。
その後は、まだ勢いがあるようなら、ブレーキを踏まない、
レベル1での回生充電で1%でもSOCを補充します。
この走行で気を付ける事は、停止時にエンジン充電なってしまうと
大幅な燃費悪化となりますので、SOCの監視は必須です。
停止時にエンジン充電になる位なら、その前に少しのエンジン走行を行い
SOC42%位で停止するように調整します。
さらに、道路勾配が分かってくると勾配のフル活用で、
燃費を一気に伸ばすことができます。
例えば、下り勾配のスタートは、HSIレベル6位の燃料節約スタートが
行えるんです。勿論、一般道の信号スタートでも勾配が判っていると
使えますよ。
こんな感じで、市街地走行における表示燃費で30Km/L以上は
キープ出来ています。
これも、OBDデータが見える事での成せる技ではあるのですが、
毎日の燃費チャレンジゲーム。いろいろ分かって楽しいですよ。 (^^♪
Posted at 2022/07/30 00:10:42 | |
トラックバック(0) |
燃費 | クルマ