• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

JEF123456789のブログ一覧

2022年07月16日 イイね!

次の燃費改善ネタが無いからね…。

燃費って生き物なので、緩めている意識がなくても
しっかり意識していないと、自然に落ちてきちゃうんですね。
と言っても少しだけなんですけど…。だから、
常時、限界燃費に挑戦しているという意識が、結構大事なんですよね。

基本的な考え方として、仕事でもそうだと思うのですが、
限界って自分で線を引かない限り、限界は出来ないと
思うんですけど、知らず知らずのうちに、限界線を
引いて、甘えているんだと思うんです。
まあ、人間は、楽に流されやすい生き物ですから
仕方はないのですが…。


さて、燃費改善ネタというのを、常々探しているのですが、
ここ最近はあまり思い付いてないんですね。

そこで、今やっているのは、運転の振り返りというか、
運転のクセから来る失敗した内容の書き出しを
行っていたのですが、ほぼ同じような内容に絞られるんです。

 1.EV走行出来たハズなのに、切り替えが遅れてエンジン走行の
   続きをやってしまった。

 2.一つ手前の緩い上りで充電をしておけば良かったのに
   EV走行を継続して平坦路で充電になった。(SOC43%時の判断遅れ)

 3.惰性走行が使える場所で、EV走行を継続してしまった。

キーワードは、いずれも「継続による判断ミス」なんですね。

仮に以前、「産業用ロボットに近づいている」でも記述したような、
戦略的運転が出来たとしても、その時のSOCの充電量もいつも同じで、
一定という訳にはいかず、その部分は、「判断による対処」が
必要になるんです。

さらに継続する事が楽である為、ついつい判断遅れに、
なってしまっていると思うんです。この部分の対策は、
「気を付ける」以外の方法って無いんですが、ついつい忘れちゃいますね。

この項目による燃費悪化は、僅かだとは思うのですが、その僅かな燃費を
改善するために、「乾いたぞうきんを絞っている」のですからね…。

皆さん方も上記項目にも気を付けながら、楽しく燃費改善にはげみましょう。って

誰がハゲやねん!                     (^^♪


Posted at 2022/07/16 08:03:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | 燃費 | クルマ
2022年07月15日 イイね!

まあまあの効果は出てる気がする…。

まあまあの効果は出てる気がする…。
せっかくWAX掛けたのに、いきなりの雨って…。
来週、釣りにも行きたかったのに、
前線の影響で一週間ほぼ全滅の空模様で残念。
それにしても。気象庁15日間で梅雨明け宣言したけど、
そっちが間違ってたんじゃないのとか思ってしまう。

さて燃費の途中状況なんですが、今回も悪くなさそう。
燃料計は4目盛残りなんですが、
これは過去の事例から30km以内に1個減る見込み。
RANGE上では残り432km走れる事にはなっています。
現在の走行距離は、753.7km(タイヤ誤差含む)で、
平均燃費計は、32.7kmとなっているから、実燃費は29.43Km/Lペース
という事になっている為、エアコン使用による燃費の落ち込みはあるものの、
最小限に留められているような気がします。

ただ、最近省燃費の為の実施項目を増やしているので、何が効いたというのは
判断も難しい所なのですが、OBD表示の平均燃費計での、燃費チャレンジが
一番効いているようには思います。又、SOCが具体的な数値でわかる為、
信号待ち等での強制充電がなくなったのも大きいですね。
今までは、HSIを見ながら、エコランするしか方法がなかったですからね。

レーダー探知機取付が6/25で、満タンリセットが翌6/26ですから、
日数だけの関与率は100%になりますものね。
ここまでで、2km/L~3km/L位は、確実に効果が出ているような気がします。

次は、ずっと続けているエコランですかね。基本ですからね。
エアコンでも1Km/L位は改善があるんでしょうけど、日数が少ない関係で
影響は少ないでしょうね。

給油までもう少し頑張ってみましょう。           (^^♪

Posted at 2022/07/15 07:44:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | 燃費 | クルマ
2022年07月14日 イイね!

WAX買って使ってみた…。

WAX買って使ってみた…。
約5年ぶりにWAXなんぞ買って一回目の使用が
終わった所です。アマゾンでポチったんだけど、
買ったのはリンレイのガラス系ハイブリッド
WAX Gガード固形っていうヤツ。
リンレイって床のWAXが有名なメーカー
だったかな…。
先月位から何にしようかいろいろ調べて
いたんだけど、シェアラスターというのも、
評判良さそうだったんだけど、
価格が2倍以上するんでね…。

安価で、評判も良かったので、コレにしてみた。 1282円。 安っ!
今まではKF-96を使っていたので、耐久性も無い事から、
週一回は洗車して、塗っていたんだけど、これは耐久性も
良さそうというのもあったかな…。

早速洗車して使ってみた。
固形タイプなので、塗りやすさ、拭き取りやすさとかは、
普通位かな。少なくとも昔の固形WAXのように、伸びにくい
拭き取りに時間が掛かるとかは無い。

一応、フロントガラスの油膜は警戒してるので、万一の為に
先にガラス全体はKF-96でを塗って膜付けを行った。

WAXを拭き取った後で、最後にKF-96の拭き取りを
実施して終了。

艶出し効果は、KF-96と同等位かな…。って感じ。
撥水性とか、耐久性とかも判らんから…。

一応 be continued という事で…。

Posted at 2022/07/14 07:18:45 | コメント(1) | トラックバック(0) | キレイ!キレイ! | クルマ
2022年07月13日 イイね!

燃費の良いエアコン使用方法…。

最近、エアコン表示電力KWというのを、OBDデータ表示させているのですが、
少しでも燃費が良いエアコンの使用方法はないものか?と設定を
いろいろ変更しながら平均燃費計をみてたのですが、少しは燃費が良くなる設定が
見つかりましたので投稿してみます。

今も、朝家を出る時は、エアコンOFFなのですが、帰りは流石にエアコン無しでは
運転出来ません。エアコン使用率は多分75%位でしょうか。ただ、毎回、片道燃費が
分るため、エアコン使用における燃費の状態も把握は、しやすいのです。

本題の、燃費の良いエアコン使用方法ですが、エアコン25℃AUTO設定で
スタートします。3分~5分で、車内は涼しくなります。
ここで、コンプレッサーが止まるまで付けていたら、時間も掛かるし
燃費も悪化します。大体3分~5分でマニュアル設定により、
28℃設定まで上げて、風量を少し強めの設定にするんです。

これで、車内温度が28℃になるまでは、ファンだけの電力使用となります。
確かにコンプレッサーが回っている時は、電力消費は最低300W前後に
なっているのですが、コンプレッサーが回っている時間が短いのですね。

体感温度ですが、28℃設定の為、決して涼しくはありません。
でも暑いという程ではなく暑がりの私でも普通に過ごせます。
風量設定が効いて涼しく感じるのもあるとは思いますが…。

OBD表示燃費の方は、25℃ AUTO設定の場合、29.8km/L~30.7Km/Lですが、
25℃AUTO設定→マニュアルで28℃設定の場合は、31.5km/L~32.2km/Lまで
増えてきます。リッター当たり1km位は節減できてるのかな…。
表示燃費なので、実燃費は大体0.9掛け位と思われます。
たった1Km/Lの改善か?と思われる方も多いと思いますし、そういう考えも
理解はできます。省燃費運転もそうですが、操作だけで1Km/Lという
大きな改善なんて、普通は絶対にありえないんです。

燃費の方は、エアコンだけの効果判断というのは、難しいと思いますが、
エアコン消費電力KWの表示状態から推察しても結構改善はあると思います。
ただ私の場合、片道が8Km~15Kmまでなので、直ぐに到着してしまうというのも
あると思います。

さらに、私の場合、5/31投稿「車が天国に行った日…。」に記載している
前席後部への、ビニール製の間仕切りを設置していますので、
それの省エネ効果が、相当効いていると思います。

特に、プロボックスの場合、荷物積載の為の荷室が広いですから、そこの熱気を、
ほぼシャットアウトしており、冷やす必要がある車内体積は1/3近くまで減っている
現状なので、私と同じ、温度設定が皆さん方にも使えるかどうかは、疑問ですが、
少なくとも、距離が近い場合は、最初に冷やしてから、後でマニュアル操作で
調整すれば、多少の燃費改善方向になるとは思います。
                                  (^^♪
Posted at 2022/07/13 07:01:36 | コメント(1) | トラックバック(0) | 燃費 | クルマ
2022年07月12日 イイね!

さて、車の維持費。どこまで見るか…。

う~ん。悩ましい問題ですね。
細かく見ればキリが無いだろうし、手間も掛かりますね。
私の場合は以下の3項目と経費の感じですね。

〇燃料費(ガソリン代のみですが、燃費、単価等詳細管理あり)

〇油脂類費(オイル交換、グリスUP等)

〇消耗品費(純粋な交換部品のみドレスアップは含まず)

◇経費(税金、車検、自賠責)

各々は、個別管理して最終的に合計され、維持費合計としてます。

3項目は走るための性能維持、経費は維持する為の必要経費という考え方ですね。
ドレスUP費用は、自分の意思で増減できるし、走るために必ずしも
必要では無いので、以前から全く管理してません。

この経費を含む維持費合計の中で、燃料費のように削減が可能なものと、
税金のように、削減が出来ないものがあるのですが、削減出来るものは
出来る限り削減していこうと思っています。

油脂類費と消耗品費については、一カ月位前から時間を掛けて通販にて、
部品、材料を調べ調達を行い、自分で交換出来るものは、
自分で交換するスタイルが定着しています。
自分で交換出来ないものは、部品+工賃までを含めて維持費という扱いです。

前車エクストレイルでは、純正ディスクパッドを通販購入し、なんとか
友人と二人で、取り替えまで出来て計8枚で10010円+ラバーグリス、
ブレーキフルード位で交換できました。これは、かなり大きかったし、
なにより、勉強にもなりました。(エアー抜きは、面倒だったですが…)
フィルター類は、燃料フィルター以外は全て社外品で対応出来ており、
自分で交換した為、安く抑えられていると思います。

プロボックスについては、車検は、まだ1.5年先なのですが、初めての
ユーザー車検にチャレンジすべく、現在調査、勉強中という感じです。

うまく行けば、車検費用は22700円程度に抑えられるハズなので、
頑張りたいですね。さらにプロボックスは、2年目以降は毎年車検となるので、
費用削減効果は非常に高いという所もあり、尚更頑張りたい部分ですね。

しっかり勉強しなくちゃ!なんですが、車両の方は新車購入なので、
2~3回の車検なら無整備でもパスするんじゃね?って楽観視している部分も
あります。

ただ、ハイブリッド車の場合、勝手にエンジン停止してしまうので、
車検ラインを通す際に、排気ガス測定が出来なくなるので、
メンテナンスモードに切り換える必要があるんですね。
これは、事前練習して、しっかり習得しておく必要はありますね。


Posted at 2022/07/12 07:23:10 | コメント(1) | トラックバック(0) | 費用 | クルマ

プロフィール

「お世話になりました…。 http://cvw.jp/b/3444906/46718806/
何シテル?   02/01 16:10
JEF123456789です。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2022/7 >>

愛車一覧

トヨタ プロボックスバンハイブリッド トヨタ プロボックスバンハイブリッド
私の新しい相棒です。よろしくお願いします!
トヨタ プロボックスバンハイブリッド トヨタ プロボックスバンハイブリッド
トヨタ プロボックスバンハイブリッドに乗っています。

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation