最近、エアコン表示電力KWというのを、OBDデータ表示させているのですが、
少しでも燃費が良いエアコンの使用方法はないものか?と設定を
いろいろ変更しながら平均燃費計をみてたのですが、少しは燃費が良くなる設定が
見つかりましたので投稿してみます。
今も、朝家を出る時は、エアコンOFFなのですが、帰りは流石にエアコン無しでは
運転出来ません。エアコン使用率は多分75%位でしょうか。ただ、毎回、片道燃費が
分るため、エアコン使用における燃費の状態も把握は、しやすいのです。
本題の、燃費の良いエアコン使用方法ですが、エアコン25℃AUTO設定で
スタートします。3分~5分で、車内は涼しくなります。
ここで、コンプレッサーが止まるまで付けていたら、時間も掛かるし
燃費も悪化します。大体3分~5分でマニュアル設定により、
28℃設定まで上げて、風量を少し強めの設定にするんです。
これで、車内温度が28℃になるまでは、ファンだけの電力使用となります。
確かにコンプレッサーが回っている時は、電力消費は最低300W前後に
なっているのですが、コンプレッサーが回っている時間が短いのですね。
体感温度ですが、28℃設定の為、決して涼しくはありません。
でも暑いという程ではなく暑がりの私でも普通に過ごせます。
風量設定が効いて涼しく感じるのもあるとは思いますが…。
OBD表示燃費の方は、25℃ AUTO設定の場合、29.8km/L~30.7Km/Lですが、
25℃AUTO設定→マニュアルで28℃設定の場合は、31.5km/L~32.2km/Lまで
増えてきます。リッター当たり1km位は節減できてるのかな…。
表示燃費なので、実燃費は大体0.9掛け位と思われます。
たった1Km/Lの改善か?と思われる方も多いと思いますし、そういう考えも
理解はできます。省燃費運転もそうですが、操作だけで1Km/Lという
大きな改善なんて、普通は絶対にありえないんです。
燃費の方は、エアコンだけの効果判断というのは、難しいと思いますが、
エアコン消費電力KWの表示状態から推察しても結構改善はあると思います。
ただ私の場合、片道が8Km~15Kmまでなので、直ぐに到着してしまうというのも
あると思います。
さらに、私の場合、5/31投稿「車が天国に行った日…。」に記載している
前席後部への、ビニール製の間仕切りを設置していますので、
それの省エネ効果が、相当効いていると思います。
特に、プロボックスの場合、荷物積載の為の荷室が広いですから、そこの熱気を、
ほぼシャットアウトしており、冷やす必要がある車内体積は1/3近くまで減っている
現状なので、私と同じ、温度設定が皆さん方にも使えるかどうかは、疑問ですが、
少なくとも、距離が近い場合は、最初に冷やしてから、後でマニュアル操作で
調整すれば、多少の燃費改善方向になるとは思います。
(^^♪
Posted at 2022/07/13 07:01:36 | |
トラックバック(0) |
燃費 | クルマ