• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

JEF123456789のブログ一覧

2022年07月11日 イイね!

油膜の正体ってWAXもあるんじゃ…。

油膜に悩まされなくなってから、5年近くなるんですが、
昔、WAX掛けした翌日が雨が降った事があって、
その頃は青空駐車だった為、あ~折角WAX掛けしたのに…。

と思いながら、車に乗り込んだ時に、フロントガラスに、何か所か妙な
水弾きをしているのに気づいて、ワイパーを掛けた所、
線状の水弾きになってしまい、後から随分な手間をかけて
除去した事がありました。以前は、親水払拭だった事と
WAX掛け後は、全く走行していなかったので、明らかにWAX成分が
原因じゃないかと思うのです。もちろん、全てのWAXがそういう原因の
元だと言っているのではなくて、特定のWAXにはそんな事があったという
感じなのです。
メーカー名とか忘れましたが、半練りWAXで乾燥させた後、拭き取りが
とても簡単で、サッと一拭きで、ホコリのように除去される感じの
WAXでしたね。今も販売されているか、どうかも分かりません。

一般的に油膜は、排気ガス内の油分とか、前に走っている車の
撥水剤成分の飛び散りとかが原因だと、分かっているみたいですが、
私は、WAXの種類にもよると思うのですが、WAX成分も原因の一つではないかと
疑っているんです。

現在は、6/9投稿「WAXが買えなくて? 代用品…」にもある通り、
KF-96を使用中なので少なくとも、油膜に悩まされる事は無いのですが、
そろそろ、塗装面は通常WAXに戻そうか検討中なんですね。

あまり変なWAXに当たると、又、油膜問題が再燃するのも嫌だし、
慎重に選ばなくっちゃですね。
Posted at 2022/07/11 07:57:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | キレイ!キレイ! | クルマ
2022年07月10日 イイね!

エアコンの消費電力が判ったけど…。

エアコンの消費電力が判ったけど…。
OBDデータですが、HVバッテリー電圧(V)が、
SOCやHISに対して関連性があるのかを
見たい為、表示させて眺めていたのですが、
どうもあまり関連性は無さそうでした。

そこで、先日家を出る時にエアコンを
付けたまま、スタートとしたら
SOCがどんどん下がり、37%まで減ってしまった事があって調べて見ることに…。

もちろんスタートですからエンジンは掛かり、回転もそれなりに、
上がっていたのですが、充電量よりも放電量が大きいのでは?と思ったのです。
そのときはOBD表示はHVバッテリー電圧だったので分りませんでした。
昨日からエアコン消費電力(KW)というのを表示させています。

まだ、様子見段階なのですが、エアコンの電動コンプレッサーの起動時は
一瞬だけ1.8KWまで上昇しその後すぐに1.0~1.2KW位まで下降し、冷風が出始めて、
安定したら頃に0.3KW~0.4KW表示になります。

起動時って1800W→1200Wなんですけど、かなりの大電力ですよね。
電子レンジとかオーブントースターレベルの消費電力なんですけど…。
これだと、SOCが40%ちょっとしか無い場合は、当然、一時的にエンジン充電よりも
エアコンの電動コンプレッサーに電力を持って行かれても納得はできます…。
家庭用エアコンと同じレベルの電力消費されるとちょっとね…。って感じですね。

安定してからの電力0.3KW~0.4KWというのも、少し多いような気がする…。
ガソリン車時代の記憶しかないのですが、車の電流消費ってエアコンが17A,
ヘッドライト10A,ブレーキ7A,ワイパー5A,オーディオ4A位だったと
思うんです。最近は、LED化により、もっと減っていると思いますが…。
この場合のエアコンは17A×13.8V=238W位ですからやはりHV車の方が少し
多いですよね。

2022-7/10追記:上記の部分は勘違いしてました。ガソリン車のコンプレッサーは、
        電気式ではなくて、ベルトでプーリーを回し、電磁クラッチにより
        コンプレッサーを回す仕組みなので、当然電力は食いません。
        ガソリン車の方が少なくて当たり前ですね。
        訂正しておきます。

ハイブリッド車の場合、各機器への電力供給って補機バッテリーからですが、
補機バッテリーが容量不足になると、駆動電池から充電される
仕組みだと思うんです。

まあ仕様でそうなっているんだから、通常使用でバッテリー上がりとかの
心配はしなくても大丈夫なんでしょうけど、消費電力がおもったより大きくて
驚きました。
                                                                                        (^^♪


Posted at 2022/07/10 08:12:03 | コメント(1) | トラックバック(0) | 機器 | 日記
2022年07月09日 イイね!

プロボ純正タイヤを愚痴りたい…。

プロボックスの純正タイヤは155/80R14 86N/88となっていて、
プロボックスの購入契約後にタイヤ交換の検討を進めていたのですが、
NHP10アクアは純正タイヤが、185/60R15を履いていて、
スピードメーターの誤差もなく取り付けられるので、そのまま
NHP10アクアの純正サイズのタイヤに交換予定だったのです。

ところが、この最後の86N/88というのが、曲者なんですね。

ロードインデックスといって、貨物車特有の荷重指数なんですね。
プロボの場合、86Nなので、後輪1本に掛かる耐荷重は、530Kg以上ないと
車検にパスしないんです。多分…(最後のNは速度記号で最高速度140Km/H)

それで、185/60R15の中で、ロードインデックスが適合するものを
探しまくったのですが、国産タイヤの中に見つける事は出来ませんでした。
こういう所って、貨物車は面倒なんですね。

しかたなく14インチの中から探すことになるのですが、たまたまヤフオクで
現在つけているアルミホイールを見つけ落札しました。タイヤ付きだったので
そのまま付けて現在に至る感じなんですね。

さて今後の予定なんですが、ホイールが14インチになっっちゃったんで、
14インチのタイヤで合うのを探さないとダメなんですけど、
今のところ、合いそうなのが、175/70R14と185/65R14なんだけど、
タイヤ誤差がほとんどないのは、175/70R14みたい。
ミシュランの ENERGY SAVER 175/70R14 88T というのは見つけたんだけど、
国産じゃないので、う~んって感じ…。
ブリジストンに NEXTRY 185/65R14 86S って86なんだけどOKなんだろうか…。
ホイールも、5Jなんでつくのかなあ…。

さらに、分からないのは、86N/88という書き方なんですけど、どういう意味
なんだろう。これは86NでもOKなんだろうか?88の場合はスピード指定無し?

貨物車のタイヤは難しすぎ…。

Posted at 2022/07/09 07:37:18 | コメント(1) | トラックバック(0) | 話題 | クルマ
2022年07月08日 イイね!

省燃費運転のススメ

ガソリンや軽油などの燃料は燃やす事で、エネルギーに
変換されるわけですが、燃やした影響として何があるかと言えば、
大気汚染が残るのと、燃やした人の財布の中身が減るという影響があるんですね。

下の計算は、普段の燃費として、30km/Lの人、20km/Lの人、10km/Lの人が
それぞれ、1km/Lだけ燃費を伸ばした場合の年間の節約できる金額です。
(都合上、年間12000Km走行、ガソリ価格を165円固定で算出しています)

当たり前ですが、最終は比率計算の差がそのまま金額差となって現れますので、
10km/Lの人が1km/L燃費を伸ばした場合が一番節約金額が大きくなります。

30km/L   12000km/30km/L=400L  400L*165円=66000円
  ↓
31km/L   12000km/31km/L=387L  387L*165円=63855円  ▲2145円

20km/L   12000km/20km/L=600L  600L*165円=99000円
 ↓
21km/L   12000km/21km/L=571L  571L*165円=94281円    ▲4719円

10km/L   12000km/10km/L=1200L 1200L*165円=198000円
 ↓
11km/L   12000km/11km/L=1090L 1090L*165円=179850円  ▲18150円

さて、この1km/Lの燃費伸ばし…。どうしますかね…。

まずは、給油毎の走行距離と給油量を記録して、km当たりの走行距離と給油金額を
記録する所から始めてみませんか?
1年間記録を続けるとその金額に驚くと思います。さらに、自動車税や、保険、
車検費用とか駐車料金とかまで含めると、車ってこんなに金が掛かるんだって
改めて思いますから…。実際は車だけじゃなくて他も上がって来てますね。

元々、車はぜいたく品として、車に関係する全ての所に、国があらゆる税を
掛けた所から始まっているのですから…。しかも、この税という怪物、形を
変えながら、減るどころか増えてますから…。

ここに来て燃料代の高騰。ただ、あと2ヵ月位で一旦は下がると
思うんです。その後は分かりませんけど…。

何故かって? 原油先物が下がっているんです。ただ、小売りに
どれだけというのは、過程のゴジャゴジャがあって分からないんですね。

さらに、国債の発行額過去最高更新と国民の預金額顔最高更新。
国民の預金額顔最高更新 -X=国は、ホクホク

Xの解は何でしょうか?何年後かには言い訳たっぷりでやると思いますよ。

という事で、頑張って自分たちの出来る事をやっていきましょう。
Posted at 2022/07/08 07:13:55 | コメント(1) | トラックバック(0) | 燃費 | クルマ
2022年07月07日 イイね!

チョイ乗りで燃費を伸ばす方法…。完結

チョイ乗りで燃費を伸ばす方法…。完結
あ~!写真の燃費見て、驚かないで下さい!
実は、今まで隠していたんですけど、
「車の中に誰か居るんです。」そして、
ガソリンを作ってくれていたんです。って…。
それ、香川照之さんのトヨタの
CMパクリじゃん…。ハイ!いつものヤツでした…。

冗談はさておき、この燃費、たった1.6Kmの区間燃費なんですね。

そのコースは、下りが60%、平坦20%、上り20%位なのですが、
毎日、必ず往復で通る道なんですね。
それと、昨日はそのコースの出発点でのSOCがいつもなら45%~47%の所、
54%も残っていたのも大きかったと思うのですが、一番大きかったのは、
惰性走行の距離がかなり長かったのが原因だと思います。

確かに、距離は短いのですが、私自身も今まで、見た事が無い燃費だったので、
投稿させてもらいました。その区間の今までの最高燃費は、63Km/Lだったと
思います。

昨日も書いてますが、先週位から、毎日往復で燃費チャレンジと
いうのを実施していて、これが結構楽しいんですね。私は、毎日買い物で
行く店舗を6箇所位の中から、日替わりで選択して行ってる感じなのです。
それぞれの店舗へ行く道は、各々固定化が出来てきた為、この店舗に行く際の
燃費は、この位で帰りはこの位というのが、だいたいですけど分ってくるんですね。

まだ始めたばかりなので、そのコースの基準燃費と呼ぶには、少し早いと
思うのですが今回のように、毎日通るコースは直ぐに、基準燃費となりますよね。
そうした場合に、それまでの最高燃費に勝つ為には…。と考え、もう少し工夫を
してみるのですが、たまたま今回は上手くハマッた感じなんです。

決して、たった1.6Kmの区間燃費で、あ~だこ~だ言うつもりはないのですが、
チョイ乗りの燃費改善って、連続運転のメリットが無い分、こういう細かい改善の
積み重ねだと思うんです。

昨日は、上り勾配と下り勾配の見極めと始点のポイント化と運転方法いう話を
していますが、それが出来るようになったから、燃費に寄与出来たという事も
あるとは思いますが、私は、今でも自分がやってきた、省燃費運転の方法も
決して止めたわけではなくて、実践しながらやっています。もちろんそのコースの
運転計画として、どこで充電してどこでEV走行するかというのも含めてですね。
つまり、全ての複合結果として出てくるという事なんです。

燃費改善というのも、日進月歩であるべきだし、効果があれば取り入れ、
無ければ捨てるで良いと思うのです。その中で自分に適した、良い方法が
見つかれば、それは自然な形で、身に付くハズですから…。

私が、紹介した方法も私にとって、有効だったから紹介はしてみたけど、
それは皆さん方にとって、必ずしも有効とは限らないですし…。

燃費改善は、楽しみながら、ゲーム感覚でやっていきましょう。

                                (^^♪

Posted at 2022/07/07 06:36:32 | コメント(1) | トラックバック(0) | 燃費 | クルマ

プロフィール

「お世話になりました…。 http://cvw.jp/b/3444906/46718806/
何シテル?   02/01 16:10
JEF123456789です。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2022/7 >>

愛車一覧

トヨタ プロボックスバンハイブリッド トヨタ プロボックスバンハイブリッド
私の新しい相棒です。よろしくお願いします!
トヨタ プロボックスバンハイブリッド トヨタ プロボックスバンハイブリッド
トヨタ プロボックスバンハイブリッドに乗っています。

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation